午後の問題が苦手
広告
業界長いがさん
(No.1)
午前問題はコンスタントに90点以上とれますが、午後問題が全くダメです。
公表される解答例に違和感はなく、解答例を見ればほとんどが知っていることや理解していることなのですが、その解答が求められているということを問題文から読み取れていない状態です。「それでよかったの?」とか「そっちですか?」がかなりあります。
問題には「知識問題」や「問題文からのコピペ問題」があることも理解していますが、それをわかっていても解答例に沿った回答ができていません。
開発現場の経験はそれなりにかなり長いのですが、それでこの状態なので、かなり悩んでいます。国語力と言われればそれまでですが。
公表される解答例に違和感はなく、解答例を見ればほとんどが知っていることや理解していることなのですが、その解答が求められているということを問題文から読み取れていない状態です。「それでよかったの?」とか「そっちですか?」がかなりあります。
問題には「知識問題」や「問題文からのコピペ問題」があることも理解していますが、それをわかっていても解答例に沿った回答ができていません。
開発現場の経験はそれなりにかなり長いのですが、それでこの状態なので、かなり悩んでいます。国語力と言われればそれまでですが。
2023.08.20 16:47
pixさん
★SC ダイヤモンドマイスター
(No.2)
いままで何回か午後試験の対策について記載しているので、まとめを掲載します。
午後試験を突破できない理由はおおよそ以下の2つになります。
・そもそも解答に必要な技術知識が不足している
実務経験や、その他の資格(CCNA、LPIC、NWなど)から知識補強する。
この点に関しては個人にあった方法を選ぶことが重要です。
・技術知識はあるが、解答文を作成する文章作成力が不足している
「うかる! 情報処理安全確保支援士 午後問題集」の内容が理解
できるか確認する。
できない場合は、できるようになるまでこの本を読み込む。
自身で2つのうちどちらが原因かを分析してみるのがよろしいかと思います。
よく陥りやすい認識として、午前ができるのに午後ができないというものを
見受けます。これには理由があります。
・SCの午前2は難易度が低い
午前2->午後1への通過率は毎回約80%です。午後と比較して午前2の難易度は
かなり易しいです。また過去問道場を利用することにより、簡単に合格水準に
まで達することができてしまいます。
SCの本質は午後です。午前と午後の難易度のギャップが大きいため、午前のように
午後の学習が進むと思ってしまうと、午後の学習の進捗が思うようにいかなく
なります。
大切な点として純粋に学習を積み重ねているかです。
IPA試験に対して慣れるまでに以下くらいの学習量が必要と思われます
・学習時間:300h
・学習量:過去問演習過去10回を3周ほど
これくらいの量をこなさないとIPAの意図をくみ取るのは難しいと思います。
又SCにかぎらず、高度区分試験の学習の習熟曲線は、かなり後ろにならないと
あがっていきません。初期の200hを超えたあたりから急激に上昇します。
ですので、学習の前半はわからないのが当然と捉えた方がよいです。
この壁を越えらえるか否かが重要と思われます。
>開発現場の経験はそれなりにかなり長いのですが、それでこの状態なので、
>かなり悩んでいます。
午後試験を突破できない理由はおおよそ以下の2つになります。
・そもそも解答に必要な技術知識が不足している
実務経験や、その他の資格(CCNA、LPIC、NWなど)から知識補強する。
この点に関しては個人にあった方法を選ぶことが重要です。
・技術知識はあるが、解答文を作成する文章作成力が不足している
「うかる! 情報処理安全確保支援士 午後問題集」の内容が理解
できるか確認する。
できない場合は、できるようになるまでこの本を読み込む。
自身で2つのうちどちらが原因かを分析してみるのがよろしいかと思います。
>午前問題はコンスタントに90点以上とれますが、午後問題が全くダメです。
よく陥りやすい認識として、午前ができるのに午後ができないというものを
見受けます。これには理由があります。
・SCの午前2は難易度が低い
午前2->午後1への通過率は毎回約80%です。午後と比較して午前2の難易度は
かなり易しいです。また過去問道場を利用することにより、簡単に合格水準に
まで達することができてしまいます。
SCの本質は午後です。午前と午後の難易度のギャップが大きいため、午前のように
午後の学習が進むと思ってしまうと、午後の学習の進捗が思うようにいかなく
なります。
大切な点として純粋に学習を積み重ねているかです。
IPA試験に対して慣れるまでに以下くらいの学習量が必要と思われます
・学習時間:300h
・学習量:過去問演習過去10回を3周ほど
これくらいの量をこなさないとIPAの意図をくみ取るのは難しいと思います。
又SCにかぎらず、高度区分試験の学習の習熟曲線は、かなり後ろにならないと
あがっていきません。初期の200hを超えたあたりから急激に上昇します。
ですので、学習の前半はわからないのが当然と捉えた方がよいです。
この壁を越えらえるか否かが重要と思われます。
2023.08.20 17:39
受かりたいさん
(No.3)
>業界長いがさん
こんばんは
同じく午後に苦戦しております
午後1は自己採点で60点前後は出てそうなのですが午後2になると文章が長く、何が何だか分からなくなってしまいます><
次試験から午後2がなくなるとしても
午後2を突破できる力がないと合格が厳しいであろうと、やきもきしておりますTT
何か特効薬が欲しい所ですね
が、がんばるしかないか、、、
2023.08.20 19:49
★☆さん
(No.4)
私も質問者さんと全く同じタイプでした。
というか、pixさんのおっしゃる通り、午前は簡単なので、そういう人が多いんじゃないかと思います。
結論から言えば、過去問やりまくるしかないと思います。
「それでよかったの?」とか「そっちですか?」が、私もかなりありました。
ただ、そこまで来ていれば、実はあともう一歩です。
「マジで何書いてあるのかわからない・・・」という知識不足フェーズではなく、いくつかの解答候補に絞り込めているフェーズまで来ているからです。
そこから先、解答を1つに絞り込めるかどうかは、もはやセンスの領域だと思います。
ただ、そのセンスは先天的なセンスではなく、「IPAのお作法」に気が付くセンスで、これは問題文の数をこなせば身につく後天的なものです。
即ち、ここから先は過去問解きまくって、解説をしっかり熟読して、「こういう理由で絞られるのね、この回答に。」と納得するまで絞り切れなかった理由を探り、IPAのお作法に慣れるしか道はないのではないかと思います。
ちなみに私は2週間午後1と午後2をやりまくって(3年分くらい)、本番ではそれぞれ80点台、70点台が取れました。
現在のフェーズまで来ていらっしゃるならば、何問か本気で過去問を解けば、「あー、IPA好きよねこういうの」が見えてくるのではないかと思います。
というか、pixさんのおっしゃる通り、午前は簡単なので、そういう人が多いんじゃないかと思います。
結論から言えば、過去問やりまくるしかないと思います。
「それでよかったの?」とか「そっちですか?」が、私もかなりありました。
ただ、そこまで来ていれば、実はあともう一歩です。
「マジで何書いてあるのかわからない・・・」という知識不足フェーズではなく、いくつかの解答候補に絞り込めているフェーズまで来ているからです。
そこから先、解答を1つに絞り込めるかどうかは、もはやセンスの領域だと思います。
ただ、そのセンスは先天的なセンスではなく、「IPAのお作法」に気が付くセンスで、これは問題文の数をこなせば身につく後天的なものです。
即ち、ここから先は過去問解きまくって、解説をしっかり熟読して、「こういう理由で絞られるのね、この回答に。」と納得するまで絞り切れなかった理由を探り、IPAのお作法に慣れるしか道はないのではないかと思います。
ちなみに私は2週間午後1と午後2をやりまくって(3年分くらい)、本番ではそれぞれ80点台、70点台が取れました。
現在のフェーズまで来ていらっしゃるならば、何問か本気で過去問を解けば、「あー、IPA好きよねこういうの」が見えてくるのではないかと思います。
2023.08.22 22:31
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。