午後問題の学習(選択)方法

やすさん  
(No.1)
知識を増やすことを目的とするのではなく合格することを目的として学習を進めております。
現在三好本を一通り学習しましたが、まだまだ得点が伸びません。

苦手なテーマの学習は止めて、少しでも得意なテーマに時間を振り分ける方が良いのでしょうか?
応用情報のようにテーマごとに選択がきっちり分かれているわけではないので、範囲を絞らず学習を続けるべきなのでしょうか?

皆さんがどういう風に学習・選択しているかも含めてご意見をいただきたいです。
よろしくお願いします。
2025.02.17 09:52
GinSanaさん 
SC シルバーマイスター
(No.2)
近年(午後統一されたあたりの回以降)の当日のスレッドを見るとわかりますが、問題の傾向が回によってバラバラなので、
令和5年秋(https://www.sc-siken.com/bbs/1281.html):午後問4という半ば自由度の高い(とはいっても、ある程度は収斂するが)問題でバクチを踏んだりする
他がプログラムが多かったのでそれを選ぶほかないような状況になる受験者がいた
令和6年春(https://www.sc-siken.com/bbs/1565.html):コードの出題がやたらと増えたのでこれはこれでスレッドの伸びが異常になった
令和6年秋(https://www.sc-siken.com/bbs/1771.html):運用だらけの出題だったのかなぜか書き込みが少ない なおこの回で字数制限が実質なくなっている(1問はあったが)

とこのようにSCは午後統一してからというもの毎回毎回落ち着きがない試験になっているので、何が出るのか全然わからないのです。
これがDBなら物理捨てますとかならわかるんですが(最近は午後1で完全に捨てられないか)、SCではもう苦手とか言っている場合では正直ないので、R4以降は左門本等細かいフォローの入った本で苦手なりに理解に努めたほうがよいです
2025.02.17 10:47
やすさん  
(No.3)
GinSanaさん
ご回答ありがとうございます。

まだまだ傾向が読めないのでやはりそうですよね…
参考書の購入についても検討してみます。
2025.02.17 17:28
橙色文書さん 
SC ブロンズマイスター
(No.4)
午後試験は午前試験とは違って入試と同じ競争ですから、「点を獲れそうな」問題ではなく「他の採点対象者より上位になれそうな」問題を選択するべきです。
R6年度の午後通過率は春秋ともに32%前後でしたから、通過率が変わらなければ採点対象者の上位32%以内に入らなければ合格になりません。
従って「他の採点対象者より上位に行けそうな」分野を延ばす学習が有効でしょう。

数値を具体的にイメージできるように前回R6秋を定員100名の試験会場に例えると、受験者は75名でそのうち午前試験を通過できたのが36名です。
この36名の午後答案のみが採点され11名が合格となりました。
2025.02.18 20:57
やすさん  
(No.5)
橙色文書さん
ご回答ありがとうございます。

確かに言われてみればそうですが、その視点はありませんでした。
苦手分野をなくしつつも得意分野の得点を伸ばせるように学習を進めてみます。
2025.02.19 09:09

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop