令和6年 午前2難易度あがってる?

けんさん  
(No.1)
4月の試験に向けて、午前の過去問を古いものから解いています。
過去問の流用傾向も掴んできた中で、いよいよ最新の令和6年に取り組んだのですが、
それまでに比べてかなり難易度が上がったように感じました。
確かに流用もありましたが、そこが来るんだ、、というものも多く。。
シラバスの改訂など要因があるのでしょうか?
7年に向けた傾向など掴んでいる方いれば教えていただきたいです。
2025.03.30 00:20
GinSanaさん 
SC シルバーマイスター
(No.2)
要因は、午後の採点対象を減らすために、流用率を下げてきているようには思います。他区分も難易度は上がっていますが、SCは午後統一により純粋に採点しないといけない割合が高いので、午前2の篩が重要です。
5年春が最後の午後2ですが、
https://www.sc-siken.com/pdf/sc05h_bunpu.pdf
午前2の50-59点の層が991人なのが、
※60-69点が2,591人
https://www.sc-siken.com/pdf/sc05a_bunpu.pdf
5年秋で1,911人
※60-69点が3,895人
https://www.sc-siken.com/pdf/sc06h_bunpu.pdf
6年春で1,323人
※60-69点が3,492人
https://www.sc-siken.com/pdf/sc06a_bunpu.pdf
6年秋で2,200人
※60-69点が3,946人
と、あきらかにボリュームゾーンの位置づけが午後2のある時代とは変わってきています。6年秋のスレスレ飛行(60-69点)と落下したボリュームゾーンが5年春のダブルスコア近いのは、数年分やればいいや、とか、午前2をなめたまま来ている裏返しで、難化についていけていないとも言えます。午前2はIPA流偏差値の調整が入らないので、純粋な知識と運が現れます。
ちゃんと4択の内容を理解しているか、で応用としてもやっていけるので、そのあたりも怠らなければ80点台は大丈夫だと思います。いくら午後には大して絡まないとはいえども。。
2025.03.31 14:30
エースさん 
(No.3)
午前の難易度は、いちいち意識して変えてないと思います。
この試験は、午後試験が重要なのです。
2025.04.01 01:53
橙色文書さん 
SC ブロンズマイスター
(No.4)
> エースさん(No.3) 
前回R6秋では3人分の受験料で1人分の午後答案を採点しています。
午前通過率が高くなると比例して午後採点のコストが上がりますから、IPAは午前通過率が高くならないように注意しているはずです。

しかし、午前の通過率が低くなり過ぎると弊害があります。
20%を切ると特定の午前問題を全員正解として通過率を上げるが、通過者のほぼ全員を合格させることになるでしょう。
午前試験は4択ですから理論上はチンパンジーでも満点通過できる可能性があります。午前通過者が全員合格となると「情報処理試験は意味がない」の定説を補強する実例になります。
2025.04.01 20:41
けんさん  
(No.5)
みなさん、ご意見ありがとうございます。
午後の一本化が影響していそうですね。
いずれにせよ、午前ギリギリ突破では午後で引っかかるだけなので、
しっかり余裕を持てるようにします!
2025.04.03 22:44

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop