今秋の試験に向けて
広告
永遠のチャレンジャーさん
(No.1)
試験結果で不合格の報告をアップした者です。午後問題あと5点届かず、でした。くやしさと虚しさでモチベーションがまだ不安定な状態ですが、午前1の免除の権利がまだ残っているので、秋に向けて取り組むつもりです。同様な受験生の皆さまの抱負と今後の勉強方法について、投稿いただけると幸いです。
2025.07.04 17:25
文系情シスSanさん
(No.2)
トピ立てありがとうございます。あと5点 頑張りましょう・・・・
私は午後46点と全く届きませんでした。
ただ学習量は午後の過去問を10回分2週とかなりやり込んで、
三好本の要点リストの技術についてもchatGPTに聞きながら1問1答ベースでは理解しているつもりです。
正直何を手につけたらいいかという感じです。
とりあえず過去問を量ではなく質にこだわり、三好本掲載の過去問20題くらいをなぜこういった設問になったのかというところを腹落ちするまで、深堀りし学習したいと思います。
あまりにもショックだったので、、、、長文失礼しました。
私は午後46点と全く届きませんでした。
ただ学習量は午後の過去問を10回分2週とかなりやり込んで、
三好本の要点リストの技術についてもchatGPTに聞きながら1問1答ベースでは理解しているつもりです。
正直何を手につけたらいいかという感じです。
とりあえず過去問を量ではなく質にこだわり、三好本掲載の過去問20題くらいをなぜこういった設問になったのかというところを腹落ちするまで、深堀りし学習したいと思います。
あまりにもショックだったので、、、、長文失礼しました。
2025.07.04 17:44
還暦世代さん
(No.3)
スレ主様 私も5点届かず不合格となりました。くやしいですし、直後は脳内で答案を書いているときのジブンの焦った姿を思い出し、あの問題をこうしていたらと後悔していました。
ですが、同時にこれまでの受験でもっとも高い点数でもありました。
問題選びで「どれを選んだら良いのか‥‥」という喪失感からもっと低い点数を覚悟していたので、55点はこの勉強で効果があるのか不安だった当時のジブンに少しですが自信を与えてもくれました。
またこちらで午前Ⅱはお世話になりながら、午後過去問や解説参考書の繰り返しとなります。お互い学習のモチベーションを取り戻し、くやしい5点を乗り越えられるよう、一緒に合格目指して頑張りましょう!
ですが、同時にこれまでの受験でもっとも高い点数でもありました。
問題選びで「どれを選んだら良いのか‥‥」という喪失感からもっと低い点数を覚悟していたので、55点はこの勉強で効果があるのか不安だった当時のジブンに少しですが自信を与えてもくれました。
またこちらで午前Ⅱはお世話になりながら、午後過去問や解説参考書の繰り返しとなります。お互い学習のモチベーションを取り戻し、くやしい5点を乗り越えられるよう、一緒に合格目指して頑張りましょう!
2025.07.05 11:03
永遠のチャレンジャーさん
(No.4)
スレ主です。文系情シスSanさん、還暦世代さん、レスありがとうございます。次は我々が合格する番ですね。早速、村山本ニューを買いました。今年春の午後問題から遡りながら勉強して参ります。一緒に頑張りましょう!
2025.07.05 15:11
aqg56khさん
(No.5)
次の秋が初受験です。
春試験の問題を解いていると、書かれている文章が正しく読み解けてないケースで誤答に導かれました。
きちんと勉強した上で試験に落ちた方は、試験問題の誤読パターンが多いかもしれませんね。
これは知識を増やして対処できるものではないので怖いですね。
春試験の問題を解いていると、書かれている文章が正しく読み解けてないケースで誤答に導かれました。
きちんと勉強した上で試験に落ちた方は、試験問題の誤読パターンが多いかもしれませんね。
これは知識を増やして対処できるものではないので怖いですね。
2025.07.05 21:33
PSIRTさん
(No.6)
私も午後問題があと5点足りず落ちた者です。仕事上、あったほうがよい資格ではありますが、必須ではないのでどうやってモチベーションを維持するかが課題です。
午前1免除があと3回残っているので、それまでは受かるまでチャレンジしようと思います。
午前1免除があと3回残っているので、それまでは受かるまでチャレンジしようと思います。
2025.07.08 11:59
もゆさん
(No.7)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.07.08 12:48)
2025.07.08 12:48
ethels4nさん
(No.8)
午後2点足りずマンです。
前回が初挑戦でしたが、単なる知識だけに留まっていると合格は厳しいという体感でした(午前88点取れてるので、知識は問題ないはずです)。
では何が足りないかと言うと、やはり実際の事例を基にした実践的なユースケースがイメージとして固められていなかったのが痛手でした。
この点を次回は対策してリベンジとします。
「ユースケース」については、IPAが公開している実践向けの資料群を精査することや、今年度のトピック(KADOKAWAの件)などについて、自分なりに「どういった攻撃が行われた」「どの点が対応として不味かった」というのを想定することで対策とします。
前回が初挑戦でしたが、単なる知識だけに留まっていると合格は厳しいという体感でした(午前88点取れてるので、知識は問題ないはずです)。
では何が足りないかと言うと、やはり実際の事例を基にした実践的なユースケースがイメージとして固められていなかったのが痛手でした。
この点を次回は対策してリベンジとします。
「ユースケース」については、IPAが公開している実践向けの資料群を精査することや、今年度のトピック(KADOKAWAの件)などについて、自分なりに「どういった攻撃が行われた」「どの点が対応として不味かった」というのを想定することで対策とします。
2025.07.08 14:17
kenさん
(No.9)
何年か前に合格したものですが、問題をチラッと見たところSBOMとかKEVとかサプライチェーン管理とか、大企業の情シス的に最近ホットなテーマが盛りだくさんな感じがしました。
問題の作成者は学者だけではなく、昼間は大企業の情シスで最前線の課題を常に気にしながら仕事をしている人が間違いなくいると思います。それくらい各業界でホットなトピックを拾ってきてる感じです。
つまり、IPAのリリースしている資料だけでなく、各業界の動向もウォッチしておくと過去問にない傾向や新問にも対応できると思います(※それがセキュリティ人材に地力といえばそうなのかもしれませんが...)
問題の作成者は学者だけではなく、昼間は大企業の情シスで最前線の課題を常に気にしながら仕事をしている人が間違いなくいると思います。それくらい各業界でホットなトピックを拾ってきてる感じです。
つまり、IPAのリリースしている資料だけでなく、各業界の動向もウォッチしておくと過去問にない傾向や新問にも対応できると思います(※それがセキュリティ人材に地力といえばそうなのかもしれませんが...)
2025.07.10 23:47
永遠のチャレンジャーさん
(No.10)
スレ主です。しばらくこちらの掲示板を見ない間に多くの皆さまが投稿してくださり、本当にありがとうございます。IPAや業界のセキュリティ動向により一層着目し、試験特有のアウトプット対策に取り組んで参ります。今後ともよろしくお願いします。
2025.07.11 07:55
広告
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
広告