午後試験対策について
広告
ぴちゅさん
(No.1)
秋期試験で受験する者です。
SC午後試験は数年前から形式が変わっておりますが、形式変更前(午前Ⅰ・Ⅱ)の試験も勉強はした方がよいのでしょうか?
現在平成21年春期試験から全て解こうと考えておりますが、形式変更後、もしくは過去10回分くらいが技術的にも新しいとは思いますのでそちらを繰り返し解くのだとどちらがよいでしょうか?
経験者の方の助言頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
P.S 投稿者は昨年秋期でAP取得済みの実務経験なしとなっております。
AP午後では経営戦略、NW、サビマネ、プロマネを選択しています。
SC午後試験は数年前から形式が変わっておりますが、形式変更前(午前Ⅰ・Ⅱ)の試験も勉強はした方がよいのでしょうか?
現在平成21年春期試験から全て解こうと考えておりますが、形式変更後、もしくは過去10回分くらいが技術的にも新しいとは思いますのでそちらを繰り返し解くのだとどちらがよいでしょうか?
経験者の方の助言頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
P.S 投稿者は昨年秋期でAP取得済みの実務経験なしとなっております。
AP午後では経営戦略、NW、サビマネ、プロマネを選択しています。
2025.07.30 23:36
橙色文書さん
★SC ブロンズマイスター
(No.2)
私は、過去問を解くのは初見の問題でフリーズしないための訓練だと思っていますので反復不要派です。
知識を問う設問は減っていますから、そういった設問は時間がないならスキップしてもいいと思います。
ただし、問題文で解説されている用語は午前Ⅱで再登場する可能性があります。
R4春 午後Ⅰの問2 設問3(2)と問3 設問2(5)は新午後を先取りしたような思考力を問う設問です。
前者はUNIXアクセス制御の基礎を理解している必要がありますが、後者は技術者レベルの知識・理解が不要な素晴らしい良問です。
何通りも解決策を考えて長所・短所を検討してみましょう。
知識を問う設問は減っていますから、そういった設問は時間がないならスキップしてもいいと思います。
ただし、問題文で解説されている用語は午前Ⅱで再登場する可能性があります。
R4春 午後Ⅰの問2 設問3(2)と問3 設問2(5)は新午後を先取りしたような思考力を問う設問です。
前者はUNIXアクセス制御の基礎を理解している必要がありますが、後者は技術者レベルの知識・理解が不要な素晴らしい良問です。
何通りも解決策を考えて長所・短所を検討してみましょう。
2025.07.31 20:48
ぴちゅさん
(No.3)
橙色文書さん
アドバイスありがとうございます。取り組み方の不安が大きかったので参考にさせていただきます。反復はせずー通りやってみて思考力きたえていこうと思います!
アドバイスありがとうございます。取り組み方の不安が大きかったので参考にさせていただきます。反復はせずー通りやってみて思考力きたえていこうと思います!
2025.08.02 15:04
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告