1発合格は現実的か?
広告
GraGraさん
(No.1)
来年春に1発合格したいです。
方針としては
①CCNAの参考書を使い11月でネットワークの基礎を固める
②12月でセキュリティ技術の教科書を徹底的にインプット。
③2月まででlpic level2相当の知識をつける
④3月で徳丸本を用いてwebセキュリティを学ぶ
⑤過去問演習
どうでしょうか無駄や不足があれば教えてください
方針としては
①CCNAの参考書を使い11月でネットワークの基礎を固める
②12月でセキュリティ技術の教科書を徹底的にインプット。
③2月まででlpic level2相当の知識をつける
④3月で徳丸本を用いてwebセキュリティを学ぶ
⑤過去問演習
どうでしょうか無駄や不足があれば教えてください
2025.11.02 11:54
たけしさん
(No.2)
CCNAとlpicレベル2を取得後に支援士に合格しましたが
個人的な意見としては、支援士試験に於いてはどちらも過剰な知識だったなと
合格後に振り返ってそう思いました。
CCNAでネットワーク知識の基盤を作るのは悪いとは言いませんが
Cisco特有の技術が出てきて、そこは支援士ではまず問われないので
ネットワーク基礎を学ぶのは効率が悪いと思いました。
スレ主さんの知識レベルを存じ上げませんが、応用情報レベルの知識があれば
十分なのではないかと思っております。
まずは応用情報の過去問を解いたり、書店で参考書を少し読むなりしてみてはいかがでしょうか。
次にlpicですが
これはレベル1の知識で十分ではないかと思ってます。
私の認識が間違っていなければ、試験で出てきたのは
レベル1で出るような基礎的なコマンド(プロセス関連が多いイメージ)と、それらの実行効果、あとはパーミッション(rwx)の仕組みでしょうか
この辺が出ていたような気がします。
最後に過去問演習ですが
もしまだ取り組んでいなければ早めに取り組むことをおすすめします
過去問演習から自分に足りない知識が見えてくると思うので
CCNAやlpicを用いた学習はその後でも良いのかなと思いました。
以上、長文になりましたが参考になれば幸いです。
個人的な意見としては、支援士試験に於いてはどちらも過剰な知識だったなと
合格後に振り返ってそう思いました。
CCNAでネットワーク知識の基盤を作るのは悪いとは言いませんが
Cisco特有の技術が出てきて、そこは支援士ではまず問われないので
ネットワーク基礎を学ぶのは効率が悪いと思いました。
スレ主さんの知識レベルを存じ上げませんが、応用情報レベルの知識があれば
十分なのではないかと思っております。
まずは応用情報の過去問を解いたり、書店で参考書を少し読むなりしてみてはいかがでしょうか。
次にlpicですが
これはレベル1の知識で十分ではないかと思ってます。
私の認識が間違っていなければ、試験で出てきたのは
レベル1で出るような基礎的なコマンド(プロセス関連が多いイメージ)と、それらの実行効果、あとはパーミッション(rwx)の仕組みでしょうか
この辺が出ていたような気がします。
最後に過去問演習ですが
もしまだ取り組んでいなければ早めに取り組むことをおすすめします
過去問演習から自分に足りない知識が見えてくると思うので
CCNAやlpicを用いた学習はその後でも良いのかなと思いました。
以上、長文になりましたが参考になれば幸いです。
2025.11.02 20:48
GraGraさん
(No.3)
たけしさんありがとうございます
セキュリティ技術の教科書を読み込んで過去問演習
→必要に応じ知識の補強
ですか)?
セキュリティ技術の教科書を読み込んで過去問演習
→必要に応じ知識の補強
ですか)?
2025.11.04 16:36
たけしさん
(No.4)
セキュリティ技術の教科書を読んでいないので分かりませんが...おおよそそのような流れで良いと思います。
自分だったら、網羅的な参考書(私は上原本)を一冊読み
その後過去問演習を行いつつ、足りない部分を副読本や資格学習で補強...
こんな感じですね。
自分だったら、網羅的な参考書(私は上原本)を一冊読み
その後過去問演習を行いつつ、足りない部分を副読本や資格学習で補強...
こんな感じですね。
2025.11.04 23:43
sakurayamaさん
(No.5)
個人的には、ネットワークの知識を固めるということであれば、同じIPAの資格のNWスペシャリスト、あるいは応用情報の方が参考になるかと.......
ベンダーの資格は多かれ少なかれそのベンダー特有の概念を学ぶ必要があるので、実務で関わるとかの理由でなければあえてマイルストーンとして据える意義は薄いと思います。
ベンダーの資格は多かれ少なかれそのベンダー特有の概念を学ぶ必要があるので、実務で関わるとかの理由でなければあえてマイルストーンとして据える意義は薄いと思います。
2025.11.06 10:00
GraGraさん
(No.6)
教科書メインの応用情報の過去問演習で行きますかねえ
まずはやってみます
まずはやってみます
2025.11.08 16:17
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告