平成31年春期試験午前問題 午前Ⅱ 問22
午前Ⅱ 問22解説へ
問題を引き起こす可能性があるデータを大量に入力し,そのときの応答や挙動を監視することによって,ソフトウェアの脆弱性を検出するテスト手法はどれか。
- 限界値分析
- 実験計画法
- ファジング
- ロードテスト
正解 ウ問題へ
分野:テクノロジ系
中分類:セキュリティ
小分類:セキュリティ技術評価
中分類:セキュリティ
小分類:セキュリティ技術評価
広告
ファジング(fuzzing)とは、検査対象のソフトウェア製品に「ファズ(英名:fuzz)」と呼ばれる問題を引き起こしそうなデータを大量に送り込み、その応答や挙動を監視することで(未知の)脆弱性を検出する検査手法です。
ファジングは、ファズデータの生成、検査対象への送信、挙動の監視を自動で行うファジングツール(ファザー)と呼ばれるソフトウェアを使用して行います。開発ライフサイクルにファジングを導入することで「バグや脆弱性の低減」「テストの自動化・効率化によるコスト削減」が期待できるため、大手企業の一部で徐々に活用され始めています。
したがって「ウ」が正解です。

したがって「ウ」が正解です。
広告