午後過去問はどこまで取組むべき?

むむむさん  
(No.1)
先日、応用情報を受けたものですが、合否に関わらず来春は夢だったSCに挑戦します。

そこで皆さんに伺いたいのですが、午後1、午後2の対策として過去問演習が有効かと思いますが、何年前の分まで遡のぼり勉強すればいいのでしょうか?
セキュリティの試験だから古いもの学んでもしょうがないよー、とかありますでしょうか?

時間はたっぷりあるので全部やったほうがいいとかであれば無論全部やるつもりです!笑笑

どなたかご教示お願いします!
2021.10.11 17:49
わいわいさん 
(No.2)
先日SCを受験したものです
僭越ですが私の経験をお伝えします
よろしければ、ご参考までに

私は過去14回(7年分)までさかのぼりました
理由ですが、節目としてSCの制度・出題変更が2回あり
・H29春 SC->安全確保支援士に移行
・H25秋 SCの午後Iの問題数が4->3へ移行
下のケースを選択しました
なぜなら書籍:「EXAM PRESS 情報処理安全確保支援士」の付録に
過去問の詳細解説がついており、H25秋が一番古かったからです

IPAから過去問と解答がダウンロードできますが、解答には
解説がなく、初学の段階では解答だけではほとんど内容を
理解できないからです
他の問題集にも詳細解説があるようですので、それを入手した
方がよいでしょう

最近になって、より効果的と思われる方法がでました
書籍:「うかる情報処理安全確保支援士(速攻サプリ)」という
午後の解答方法のみに重点を当てた本が出版されました
午後の問題は進めてゆくとと知識があることが前提で、
それ以上に文書読解力と文書構成力と想像力が問われるよう
になります
この本はそれの補助に最適と思います
この本の取り扱い範囲が
R2秋~H27秋(過去10回)なので、この範囲に絞るのも効果的かと
思います

範囲を決めたら、最低は2周はするようにしたほうがいいです
1回ではなかなか記憶に定着しません
午後の問題に苦戦している人の意見を伺うと
・問題範囲が狭い(過去3、4回)
・同じ問題を1回しか解いていない
・問題を印刷せずPDFでみている
・解答をノートにまとめず捨てている
以上のように手間をかけるところをかけていないようでした

時間についてですが、0から学習するとなると6か月では短いです
仮に過去10回を範囲としても1周するのに一か月半はかかると
思います 2周で3か月です

スケジュール感としては
・最初の2か月で午前対策開始+知識補充
・次の3か月で午後対策開始(2周)
・最後の1か月で仕上げ
くらいがいいかと思います

ここまでやっても、業務経験・業務知識がないと苦戦するかも
しれません
その時は、遠回りでもネットワーク・暗号・Webサービスといった
知識の強化を別途行った方がよいでしょう
2021.10.11 19:05
むむむさん  
(No.3)
長文で解答ありがとうございます!

参考にさせていただきます!
2021.10.12 00:24
間池留さん 
(No.4)
近道せずに、参考書を2,3冊読破する。

参考書でわからない単語はググる。

そうすれば、午後の問題の模範解答を見て、こんなでいいの?ってレベルになる。

ただし、最大の難関は、問題文を素早く読んで理解する力。つまり読解力。特に午後の問題は長文。素早く読んで理解する力を身につければ、簡単に解けるが、それが一番難しい。

午後の問題は細かいことは、せいぜい参考書レベルかそれでもわからない細かいことは捨ててもいい。

作文回答は問題文と辻褄が合えばいい。

が、それが一番難しい。
2021.10.12 22:10

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。

その他のスレッド


Pagetop