午後問題について

あかさん  
(No.1)
過去スレを見ると「午後2が自己採点で8割だったのに実際は3割だった」とか「十数回受けてるけど毎回午後で落ちる」って方がいて戦慄してます...。

沼にハマる人はハマるんですかねぇ...過去問演習中ですが怖いです...笑
2023.03.30 06:03
pixさん 
SC ダイヤモンドマイスター
(No.2)
繰り返し落ちる方には傾向があると推測します。
私の自論ですが、掲載いたします。

■試験の本質についての理解
IPAの試験は、「技術知識を問うのではなく、事例を解析・解決案を問うている」
と考えられます。
そのため
・技術知識があることが大前提
・併せて文章読解・解答作成のための国語力が重要
です。

以上を踏まえると不合格になる原因としては
・技術知識が不安定の場合、IPAの想定するレベルに達していない
・国語力がおろそかになっているが、それに気づいていない
です。

■学習量について
多くの方の意見から適切な学習量を考えると
・過去問10回を3周以上
になります。
このくらいの量をこなさないと、解答を作成する感覚が身につかないと思われます。
よくあるケースが、過去問を1周するかしないかの段階で心が折れてしまう方が
多数見受けられます。
この点をクリアできるか否かが重要と思われます。
2023.03.30 07:07
あかさん  
(No.3)
No.2 pixさん、ありがとうございます。

技術力オラオラの俺様解答をしても意図からずれてダメですし、逆に技術力や知識が低いとそもそも問題文を読めないので、知識を付けたうえで問題文の伏線をいかに回収できるかの力が大事ですよね...。

当方、過去問は10回分を1周ちょいしかしていない(しかもセキュアプログラミングは全部スキップしてます...)ですし、正答率もほとんど5~6割の状態が続いているのでもうちょっと頑張らないとですね...笑
2023.03.30 07:39
橙色文書さん 
(No.4)
午後の自己採点は不可能です。
やることが突然なくなった受験直後の神頼みの代用と認識しましょう。
自己採点を提供している教材屋さんが配点や採点基準を把握しているはずがありません。

大前提として合格率は最大でも20%ちょっとになります。
午前の配点と採点基準は明確ですので、純粋に難易度のみで午前の通過率が高低します。
前述のとおり合格率は一定の範囲に収まりますから、午前の通過率によって午後の通過率が高低することになります。
具体的には各設問の配点と採点基準が調整されるでしょう。

60点以上という絶対値が通過条件になっているため、午後の得点が午前の難易度に影響される理解し難い関係になります。
午前が易しいと感じたら、午後は全体的な正答率が低そうな(高得点が期待できる)設問に注力するべきです。
2023.03.30 20:56

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。

その他のスレッド


Pagetop