H28 春 午後1問2
spfさん
(No.1)
spfではヘッダーの詐称がチェックできないのであれば意味ないと思いますが、どのような時に利用するのでしょうか?
2023.04.06 17:59
pixさん
★SC プラチナマイスター
(No.2)
SPFはなりすましメールをエンベロープFROMのドメインから正規のメールサーバか
否かをチェックする機能です。
すなわち、エンベロープFROMの詐称のみのチェックです。
ヘッダーFROMの詐称には対応していません。
以上のようにSPFは機能がかぎられています。
なのでチェックに対して過度な期待はできないです。
それでも単純なエンベロープFROMの詐称は検出できます。
しかし攻撃者が正規にドメインを取得、メールサーバとDNSサーバを準備し、
DNSにSPFレコードを用意した場合、SPFのチェックをすり抜けてしまいます。
そのため、以下のような別機能と組み合わせて、多層防御を行います。
・SPAMHAUSのブラックリストを用いたメールフィルタリング
・ベイジアンフィルタリングによるメールフィルタリング
否かをチェックする機能です。
すなわち、エンベロープFROMの詐称のみのチェックです。
ヘッダーFROMの詐称には対応していません。
以上のようにSPFは機能がかぎられています。
なのでチェックに対して過度な期待はできないです。
それでも単純なエンベロープFROMの詐称は検出できます。
しかし攻撃者が正規にドメインを取得、メールサーバとDNSサーバを準備し、
DNSにSPFレコードを用意した場合、SPFのチェックをすり抜けてしまいます。
そのため、以下のような別機能と組み合わせて、多層防御を行います。
・SPAMHAUSのブラックリストを用いたメールフィルタリング
・ベイジアンフィルタリングによるメールフィルタリング
2023.04.06 20:16
spfさん
(No.3)
回答ありがとうございます。
2023.04.06 20:58