隠れ端末問題とcsma/caについて

八王子さん  
(No.1)
『Wi-Fiを利用する端末AとBにおいて、AとBが通信出来ない場合、衝突の回避の示し合わせが出来ず、コリジョンが発生する現象』というのが説明を読んだ限りの認識なのですが、csma/ca方式は、Wi-Fiを利用していて利用端末同士が通信しているのですか?

例えば、freeWi-Fiを利用している他人同士のAさんとBさん同士の端末は衝突回避とはいえお互いに通信し合ってなんかないですよね?
csma/caの仕組みから、隠れ端末問題の意味が分からなくなってしまいました。
2025.02.23 02:03
GinSanaさん 
SC シルバーマイスター
(No.2)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.02.23 13:28)
2025.02.23 13:28
GinSanaさん 
SC シルバーマイスター
(No.3)
>隠れ端末問題の意味
ベン図の円が重なったのをイメージして、円を重ねた真ん中の楕円にアクセスポイントがあり、それぞれの円の中心に機器がある状態をイメージしてください。

機器は円の範囲まで通信可能とします。
機器は、別の機器の円周の外側にいます。
つまり電波が届かないので、相手がデータを出していることが検知できません。
どちらかが通信中であっても、誰もデータを出してないと思い込んで、自分のデータを送信しはじめます。
アクセスポイントでは、両方のデータが混信してしまい、データが壊れて入ってきます。
これが隠れ端末問題のイメージです。
もしくは、楕円がでかくて距離的には十分だが、真ん中に遮蔽物を置くと電波が届かなくなるので、見えなくなるのも同じく隠れ端末問題と言います。


>csma/ca方式は、Wi-Fiを利用していて利用端末同士が通信しているのですか?
アクセスポイントと通信して、現在他のホストが通信していない場合は、通信を開始していいよ、という仕組みです。
2025.02.23 13:28
八王子さん  
(No.4)
GinSana さん
ありがとうございます。(以前もお世話になりましたm(__)m)

>隠れ端末問題の意味
ここの説明は理解できました。おおむね私の理解通りでした。

>csma/ca方式は、Wi-Fiを利用していて利用端末同士が通信しているのですか?
ここが少し分かりません。

疑問としてはやはり最初に記載させていただいた、『freeWi-Fiを利用している他人同士のAさんとBさん同士の端末は衝突回避とはいえお互いに通信し合ってなんかないですよね?』という点にあります。

ベン図をイメージするとありましたが、

----------------------------------------------------
|  AさんのスマホA     | AP   |     BさんのスマホB  |
---------------------------------------------------

のような状態ということですよね。(APの左側がBの外円、右側がAの外円。ベン図の重なりをイメージ。)

>つまり電波が届かないので、相手がデータを出していることが検知できません。

ということは、言い換えると『csma/caを採用しているフリーWi-Fiは他人同士であるスマホAとスマホBは相手がデータを出しているかお互いに通信し合っている』ということでしょうか?
それとも、csma/caは信用できる範囲内(接続端末同士が通信し合っても問題ない環境)でしか利用されない技術ということでしょうか?
2025.02.24 01:20
GinSanaさん 
SC シルバーマイスター
(No.5)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.02.24 12:15)
2025.02.24 12:15
GinSanaさん 
SC シルバーマイスター
(No.6)
>言い換えると『csma/caを採用しているフリーWi-Fiは他人同士であるスマホAとスマホBは相手がデータを出しているかお互いに通信し合っている

そもそもCSMA/CAの仕組みで、
ITpro Security
無線LANでデータを送受信する仕組みをやさしく説く(4)――データのアクセス制御
日経バイト
の図9を見るとわかりますが、CSMA/CAで送るデータ(これから送るよ、という牽制)は、電波が届く範囲にいる端末すべてが受信します。これがアクセスポイント以外の機器に届くから、自分たちは待つ必要があると判断できて、データ送信を控えるわけですが、電波範囲外だと届かないのでいないんだなとか判断しあってぶつかるということです。
そういう意味では
他人同士であるスマホAとスマホBは相手がデータ(牽制)を出してそれを受けて送信するのをやめている
ということです。
2025.02.24 12:14
八王子さん  
(No.7)
なるほど、という事は私の最初の質問に関しては『他人同士の端末でも牽制パケットを送ったり受信したりしている』という事なんですね。
ありがとうございました。
2025.02.24 23:26
X8bWwさん 
(No.8)
2点明確にしておきます。

1. CSMA/CAはオプションではなく必ず行われます。
CSMA/CAはWi-Fi規格の一部です。
「CSMA/CAを採用しているWi-Fi」という概念は存在しません。
Wi-Fiであれば必ずCSMA/CAをしています。

2. CSMA/CAは同じWi-Fiに接続していなくても行われます。
SSIDが異なったとしても、チャンネルが同じであればCSMA/CAは行われます。
同じ電波を使用している以上は同時に送信してもお互いのデータが壊れるだけで誰も得をしないので当たり前ですね。


電波で通信するというのはいわば大声で叫んで会話しているようなものです。
「周りの端末に牽制パケットを送っている」というよりは「周りの端末が通信してるのが自然と聞こえてくる」という感じです。
周りの様子を伺いながら通信しているとでも言ったほうが直感的でしょう。

(※この分野はあまり詳しくないので、間違ってたらごめんなさい)
2025.02.25 04:39

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop