資格取得の負担軽減
広告
登録しようかな…さん
(No.1)
2030年にサイバー人材(情報処理安全確保支援士)を5万人に倍増するために政府は、2026年度から資格更新要件を緩和するそうですね。費用負担軽減で取得者が増えるといいですね♪私も今の負担なら登録しませんが、軽減されれば登録したいと思います。
2025.05.14 22:27
システムリスク担当さん
(No.2)
5/14にニュースにでてましたね。
実務に関わる機会があるのであれば登録をお勧めします。
一方で、実務に関わら(関われ)ない方は、そこまで軽減にはならないと考えます。
軽減予想値:感覚値ですが・・・
実践講習8万(IPAの講習を選択した場合)+オンライン講習2万*3= 合計14万
↓
実践講習8万(IPAの講習を選択した場合)+オンライン講習1万*3= 合計 11万
くらいかなと(オンライン講習費用は期待を込めて一応半額で書いてます。)
根拠としてのソースについては、
経産省のワーキンググループの内容をご確認いただきたいのですが、
(以下の文字列で検索するとヒットします。)
”ワーキンググループ2(サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた検討会) 最終取りまとめ”
2025年5月14日史料の「 p.13 みなし受講制度の創設」
-----------以下抜粋
〜登録セキスペの中には、講習と同等以上実務(企業のサイバーセキュリティ対策の支援等)に携わっている者が存在しており、 必ずしも講習の受講義務という形を採らずとも、最新の知識・技能が担保される場合もあるものと想定。〜
〜更新制度が実施されている中で、実務から遠のいている登録セキスペを実務に向かわせるインセンティブを設定することが、登録セキスペの一層の活用促進、ひいては事業者のサイバーセキュリティ対策向上に資する。〜
————
要するに、実務してる人は優遇するのでそのまま続けて、技術向上に努めてください。
実務に携わっていない人は、実業務をはじめとした実務に出ていって、我が国のセキュリティを支えてくださいねということだと読み取れます。
・・・実業務といっても、所属企業で該当のポジションや業務がなければ関われませんし。(みなしで求めれる内容がIPAのみなし要件に合致しているか?という観点もあります。)
またフリーランス的に、企業のセキュリティ体制構築支援に関わるとなるとなかなか難しい気がします。
実務に関わる機会があるのであれば登録をお勧めします。
一方で、実務に関わら(関われ)ない方は、そこまで軽減にはならないと考えます。
軽減予想値:感覚値ですが・・・
実践講習8万(IPAの講習を選択した場合)+オンライン講習2万*3= 合計14万
↓
実践講習8万(IPAの講習を選択した場合)+オンライン講習1万*3= 合計 11万
くらいかなと(オンライン講習費用は期待を込めて一応半額で書いてます。)
根拠としてのソースについては、
経産省のワーキンググループの内容をご確認いただきたいのですが、
(以下の文字列で検索するとヒットします。)
”ワーキンググループ2(サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた検討会) 最終取りまとめ”
2025年5月14日史料の「 p.13 みなし受講制度の創設」
-----------以下抜粋
〜登録セキスペの中には、講習と同等以上実務(企業のサイバーセキュリティ対策の支援等)に携わっている者が存在しており、 必ずしも講習の受講義務という形を採らずとも、最新の知識・技能が担保される場合もあるものと想定。〜
〜更新制度が実施されている中で、実務から遠のいている登録セキスペを実務に向かわせるインセンティブを設定することが、登録セキスペの一層の活用促進、ひいては事業者のサイバーセキュリティ対策向上に資する。〜
————
要するに、実務してる人は優遇するのでそのまま続けて、技術向上に努めてください。
実務に携わっていない人は、実業務をはじめとした実務に出ていって、我が国のセキュリティを支えてくださいねということだと読み取れます。
・・・実業務といっても、所属企業で該当のポジションや業務がなければ関われませんし。(みなしで求めれる内容がIPAのみなし要件に合致しているか?という観点もあります。)
またフリーランス的に、企業のセキュリティ体制構築支援に関わるとなるとなかなか難しい気がします。
2025.05.15 19:32
システムリスク担当さん
(No.3)
途中で送信してしまいました。
従って、実業務に関わらない場合は、実践講習分は、みなしを受けらないので
負担はそこまで変わらないと思います。
従って、実業務に関わらない場合は、実践講習分は、みなしを受けらないので
負担はそこまで変わらないと思います。
2025.05.15 19:35
ごめんえきお君さん
(No.4)
会社員の場合、会社に下記を質問して、両方OKなら登録を検討していいと思います。
・登録および講習受講の費用を負担してもらえるか
・講習受講の時間を勤務時間と認めてもらえるのか
片方でもNGなら、
・会社はセキュリティ人材の育成に力を入れていない
・質問者にはセキュリティ人材の役割を求めていない
のどちらかだと思います。
・登録および講習受講の費用を負担してもらえるか
・講習受講の時間を勤務時間と認めてもらえるのか
片方でもNGなら、
・会社はセキュリティ人材の育成に力を入れていない
・質問者にはセキュリティ人材の役割を求めていない
のどちらかだと思います。
2025.05.15 20:51
GinSanaさん
★SC シルバーマイスター
(No.5)
”ワーキンググループ2(サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた検討会) 最終取りまとめ”
「実務から遠のいている登録セキスペを実務に向かわせるインセンティブ」といったら、必置以外にないだろ、という話なんですけどね。なんか一時期の行政書士みたいな感じですけど。
4回以降この掲示板で触れてきませんでしたが(いろいろあって忘れてた)
結局のところやりたい(必要と思われている人材)ことは、中小企業のコンサルに割ける人材で、大都市圏はだいたいベンダ所属で割けないから、フリーで動きやすいのが現在地方、九州の福岡以外とかに点在している
という状態で、フリーで維持費に見合ってないからなんとかしようかな、という始まり方だろうと思ってます
「そもそも現段階で中小企業のコンサルをやりたがるやつがRISSの非ベンダ系の中でどの程度いるのかという調査」
は、あまりしなかったように思ってます
これは、技術者の性格のそのものの話にかかわってくるので よく日経の木村岳史がそのメンタリティを批判してますが、残念ながら変わることはないでしょう
必置化してやるから特定の条件以外は断るな(これが行政書士とか司法書士のパターン)なら、やりたいことは容易に満たせるでしょう
ただし、コンサル業務をやってきていないから、みんな見せかけの力量の状態からスタートとするという泥沼のスタートなだけで
「実務から遠のいている登録セキスペを実務に向かわせるインセンティブ」といったら、必置以外にないだろ、という話なんですけどね。なんか一時期の行政書士みたいな感じですけど。
4回以降この掲示板で触れてきませんでしたが(いろいろあって忘れてた)
結局のところやりたい(必要と思われている人材)ことは、中小企業のコンサルに割ける人材で、大都市圏はだいたいベンダ所属で割けないから、フリーで動きやすいのが現在地方、九州の福岡以外とかに点在している
という状態で、フリーで維持費に見合ってないからなんとかしようかな、という始まり方だろうと思ってます
「そもそも現段階で中小企業のコンサルをやりたがるやつがRISSの非ベンダ系の中でどの程度いるのかという調査」
は、あまりしなかったように思ってます
これは、技術者の性格のそのものの話にかかわってくるので よく日経の木村岳史がそのメンタリティを批判してますが、残念ながら変わることはないでしょう
必置化してやるから特定の条件以外は断るな(これが行政書士とか司法書士のパターン)なら、やりたいことは容易に満たせるでしょう
ただし、コンサル業務をやってきていないから、みんな見せかけの力量の状態からスタートとするという泥沼のスタートなだけで
2025.05.16 15:17
GinSanaさん
★SC シルバーマイスター
(No.6)
日経で
会計士や司法書士など44資格、オンライン登録可能に 改正法成立
政治
2025年5月16日 13:30
が出たので、支援士はいつなんだと思ったら、2025年秋以降だそうです。住民票がいらんくらいの違いしか感じられんのですが。
会計士や司法書士など44資格、オンライン登録可能に 改正法成立
政治
2025年5月16日 13:30
が出たので、支援士はいつなんだと思ったら、2025年秋以降だそうです。住民票がいらんくらいの違いしか感じられんのですが。
2025.05.17 18:06
しんしんさん
(No.7)
そもそもSCの合格者のうちどのくらいの割合が登録してるんでしょうか?統計とかって出てますか?
2025.05.19 13:41
ちょーさん
(No.8)
他にやることないんかい!と言われそうです。こんな資料見つけました。
R6年7月の経済産業省のPDF資料
第1回 産業サイバーセキュリティ研究会 ワーキンググループ2(経営・人材・国際)サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた検討会 事務局説明資料
■上記PDF資料の4/43ページ抜粋
(1)テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)試験(2006~2008):合格者数4,904人
(2)情報セキュリティスペシャリスト試験(2009~2016):合格者44,201人
(3)情報処理安全確保支援士試験(2016~):合格者33,959人(現行制度)
(4)登録者数22,692人(R6.4.1現在 旧試験合格者を含む)
[R6.4.1時点の情報]
・旧制度を含めたSC試験合格者数=(1)+(2)+(3)=83,064人
・支援士登録者数=(4)=22,692人
・旧制度を含めたSC試験合格者の支援士登録率=(22,692/83,064)×100≒27.3%
■上記PDF資料の17/43ページ抜粋
情報処理安全確保支援士試験合格者のうち、6割以上は未登録となっている
R6年7月の経済産業省のPDF資料
第1回 産業サイバーセキュリティ研究会 ワーキンググループ2(経営・人材・国際)サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた検討会 事務局説明資料
■上記PDF資料の4/43ページ抜粋
(1)テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)試験(2006~2008):合格者数4,904人
(2)情報セキュリティスペシャリスト試験(2009~2016):合格者44,201人
(3)情報処理安全確保支援士試験(2016~):合格者33,959人(現行制度)
(4)登録者数22,692人(R6.4.1現在 旧試験合格者を含む)
[R6.4.1時点の情報]
・旧制度を含めたSC試験合格者数=(1)+(2)+(3)=83,064人
・支援士登録者数=(4)=22,692人
・旧制度を含めたSC試験合格者の支援士登録率=(22,692/83,064)×100≒27.3%
■上記PDF資料の17/43ページ抜粋
情報処理安全確保支援士試験合格者のうち、6割以上は未登録となっている
2025.05.19 20:03
ちょーさん
(No.9)
第1回 ワーキンググループ2(サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた検討会)の資料は4つありました。(No.8)で紹介させていただいたのは資料4です。他にやることないんかい。。。
資料4 事務局説明資料(PDF形式:2,784KB)PDFファイル
ファイル名:001_04_00.pdf
資料4 事務局説明資料(PDF形式:2,784KB)PDFファイル
ファイル名:001_04_00.pdf
2025.05.19 20:12
GinSanaさん
★SC シルバーマイスター
(No.10)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.05.19 20:17)
2025.05.19 20:17
GinSanaさん
★SC シルバーマイスター
(No.11)
昔受かった人が登録するケースと区別がつかないかなと思ったら、最近変わったみたいです。
https://www.ipa.go.jp/jinzai/riss/reports/data/index.html
https://www.ipa.go.jp/jinzai/riss/reports/data/20250401newriss.html
・・・・・・・・・・・・・・・
関係ないですが、最近すごいなと思ったDKIMリプレイの攻撃手法です
自分だったら絶対出題したいですね
勝村幸博の「今日も誰かが狙われる」
連載をフォロー
仰天のフィッシング新手口 送信元は本当にGoogle、送信ドメイン認証もパス
勝村 幸博 日経クロステック
2025.05.14
新たなフィッシングの手口が報告された。フィッシングメールの送信元は米Google(グーグル)のメールアドレスで、送信ドメイン認証もパスする。またメール中のURLから誘導されるWebサイトもグーグルのドメインだ。
メールには、法執行機関から召喚状が発行されたと書かれている。メール中のURLに慌ててアクセスすると偽のログインサイトに誘導され、Googleアカウントとパスワードの入力を盗まれる。
https://www.ipa.go.jp/jinzai/riss/reports/data/index.html
https://www.ipa.go.jp/jinzai/riss/reports/data/20250401newriss.html
・・・・・・・・・・・・・・・
関係ないですが、最近すごいなと思ったDKIMリプレイの攻撃手法です
自分だったら絶対出題したいですね
勝村幸博の「今日も誰かが狙われる」
連載をフォロー
仰天のフィッシング新手口 送信元は本当にGoogle、送信ドメイン認証もパス
勝村 幸博 日経クロステック
2025.05.14
新たなフィッシングの手口が報告された。フィッシングメールの送信元は米Google(グーグル)のメールアドレスで、送信ドメイン認証もパスする。またメール中のURLから誘導されるWebサイトもグーグルのドメインだ。
メールには、法執行機関から召喚状が発行されたと書かれている。メール中のURLに慌ててアクセスすると偽のログインサイトに誘導され、Googleアカウントとパスワードの入力を盗まれる。
2025.05.19 20:17
ちょーさん
(No.12)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.05.20 07:41)
2025.05.20 07:41
ちょ〜さん
(No.13)
支援士登録者について、本家の最新情報のご教示ありがとうございます。
DKIMリプレイの攻撃手法のニュースも、ありがとうございます。勉強になりました。記事の二ページ目以後が気になりましたが、登録会員になる踏ん切りがつかず、代わりに下記の記事と合わせて読みました。
「GoogleインフラとDKIMを悪用したフィッシングの手口― セキュリティの“盲点”を突いた4つの仕組み ―」
こちらは「はじめに」~「まとめ」を読みました。仕組み1つ1つが、そこまで考えたのか、というものでした。今回のフィッシングを防げない理由の一つ「DKIM署名はメール全体の整合性を守るが、再送の事実までは追えない」にしても、試験勉強でDKIMの仕組みをかじっただけでは、思い至らなかったです。
DKIMリプレイの攻撃手法のニュースも、ありがとうございます。勉強になりました。記事の二ページ目以後が気になりましたが、登録会員になる踏ん切りがつかず、代わりに下記の記事と合わせて読みました。
「GoogleインフラとDKIMを悪用したフィッシングの手口― セキュリティの“盲点”を突いた4つの仕組み ―」
こちらは「はじめに」~「まとめ」を読みました。仕組み1つ1つが、そこまで考えたのか、というものでした。今回のフィッシングを防げない理由の一つ「DKIM署名はメール全体の整合性を守るが、再送の事実までは追えない」にしても、試験勉強でDKIMの仕組みをかじっただけでは、思い至らなかったです。
2025.05.20 07:41
しんしんさん
(No.14)
>>8
>>11
ありがとうございます、年間二千数百人しか登録されていないということでいいのでしょうかね、、
2030年までの6年間で5万人目標は正直厳しいと思いますが、合格者数増加プラス登録維持費負担軽減、さらに必置化などのアプローチをとるのでしょうか、、
支援士合格できるレベルの高い人材に対して、いかに登録のインセンティブを生み出せるかにかかりそう
2025.05.20 22:08
わーいさん
(No.15)
正味、あんなに高い金額をかけて登録する意味があんまないと思うんですよね…。登録したところで名乗れるだけですし。
独占業務をつくるか、登録・講習料をもうちょっとだけ低くしてくれたらいいんですけど…。難しいんですかね…。
独占業務をつくるか、登録・講習料をもうちょっとだけ低くしてくれたらいいんですけど…。難しいんですかね…。
2025.05.21 10:18
しんしんさん
(No.16)
CISSPとか持ってる人も多いでしょうし、そうなると支援士登録いいやとなりますよね。
未登録の人はただ単に金もスキルもない人か、若しくはものすごいスキル持ちかどっちかなのかな。
未登録の人はただ単に金もスキルもない人か、若しくはものすごいスキル持ちかどっちかなのかな。
2025.05.21 10:29
お金もスキルも無いがさん
(No.17)
いずれ業務独占になる日に備えて登録はしたいです。
国家資格維持に登録と研修を必須化・有料・自己負担は正直厳しいですけど、フランスの医師国家資格のように数年ごと再受験必須で不合格になれば免許剥奪という厳しい制度になるよりはマシかなと思います(現在もそうかは不明ですが)。
また上記皆様、DKIMリプレイ攻撃について教えて頂きありがとうございました。
すごく勉強になりました。
日経に登録しなくても、日経コンピューターで「今日も誰かが」シリーズは連載されている筈ですので図書館などでリアル冊子で読めると思います。(ステマじゃないよ)
グーグルのサブドメインに誘導される、ってことらしいからパスキーで何とかブロックできないかな・・?ちょっと考えてみます。
国家資格維持に登録と研修を必須化・有料・自己負担は正直厳しいですけど、フランスの医師国家資格のように数年ごと再受験必須で不合格になれば免許剥奪という厳しい制度になるよりはマシかなと思います(現在もそうかは不明ですが)。
また上記皆様、DKIMリプレイ攻撃について教えて頂きありがとうございました。
すごく勉強になりました。
日経に登録しなくても、日経コンピューターで「今日も誰かが」シリーズは連載されている筈ですので図書館などでリアル冊子で読めると思います。(ステマじゃないよ)
グーグルのサブドメインに誘導される、ってことらしいからパスキーで何とかブロックできないかな・・?ちょっと考えてみます。
2025.05.21 12:42
GinSanaさん
★SC シルバーマイスター
(No.18)
しんしんさん(No.14)
実際には、年間2000人くらい入って、消除者は計算すれば出せるんですがちと出してないのでアレですけど、やーめた、って人がそこそこいる(noteとか、たまにありますね)ので、トータルだと何が変わったの?くらいになっていると思います。
実例は見たことないですけど、支援士に変わってからは、消除してから入り直すことが可能になっている(セキスペからの移行組は支援士再度受からないとダメ)ので、講習やらずにやめて入り直すというインチキルートが実在します。今のところはありがたみがゼロなのでアレですが、そのうちマシになったら真剣にやりだすやつがいるかもしれないというのが・・・
やったやつは見たことはありませんが、2万人もいればまあ2、3人はそんなのもいるんじゃないでしょうか。
実際には、年間2000人くらい入って、消除者は計算すれば出せるんですがちと出してないのでアレですけど、やーめた、って人がそこそこいる(noteとか、たまにありますね)ので、トータルだと何が変わったの?くらいになっていると思います。
実例は見たことないですけど、支援士に変わってからは、消除してから入り直すことが可能になっている(セキスペからの移行組は支援士再度受からないとダメ)ので、講習やらずにやめて入り直すというインチキルートが実在します。今のところはありがたみがゼロなのでアレですが、そのうちマシになったら真剣にやりだすやつがいるかもしれないというのが・・・
やったやつは見たことはありませんが、2万人もいればまあ2、3人はそんなのもいるんじゃないでしょうか。
2025.05.21 23:09
受かってたらいいなさん
(No.19)
弊社は支援士試験に”合格”ではなく支援士に”登録”してはじめて金一封が出る(あほくさ)ので、登録してすぐ消除して、必要になったらまた登録しようと考えています・・・
2025.05.22 16:09
GinSanaさん
★SC シルバーマイスター
(No.20)
日経で驚きの話が出てきました
IPAが区分を増やすようです 高度区分扱いなのか?
IT国家試験に「データ管理」新設へ デジタル人材のニーズ変化に対応
経済
2025年5月22日 16:15 [会員限定記事]
経済産業省は2027年度までにIT(情報技術)スキルを認定する国家試験「情報処理技術者試験」にデータマネジメント(管理)などの区分を新設する方針だ。デジタル人材のニーズの多様化に対応し、企業の不足感が強い人材の育成につなげる。
IPAが区分を増やすようです 高度区分扱いなのか?
IT国家試験に「データ管理」新設へ デジタル人材のニーズ変化に対応
経済
2025年5月22日 16:15 [会員限定記事]
経済産業省は2027年度までにIT(情報技術)スキルを認定する国家試験「情報処理技術者試験」にデータマネジメント(管理)などの区分を新設する方針だ。デジタル人材のニーズの多様化に対応し、企業の不足感が強い人材の育成につなげる。
2025.05.22 20:00
ちょーさん
(No.21)
どんな議論がされたのか、今回のニュースとの関係はわかりませんが、下記で試験新設の提案があったようです。当時はニュースにならなかったですね。
経済産業省 第3回 デジタル人材のスキル・学習の在り方ワーキンググループ
開催日:2025年1月16日
開催資料:資料2(PDFファイル)
28/36ページ
29/36ページ
33/36ページ
経済産業省 第3回 デジタル人材のスキル・学習の在り方ワーキンググループ
開催日:2025年1月16日
開催資料:資料2(PDFファイル)
28/36ページ
29/36ページ
33/36ページ
2025.05.22 21:33
ちょーさん
(No.22)
形式や開催時期は、まだ先の話ですね。
・デスペが秋だから、新区分は春のみ?
・デスペに関係なく、春も秋もあり?
・ペーパレスになり、年中あり?
・デスペが秋だから、新区分は春のみ?
・デスペに関係なく、春も秋もあり?
・ペーパレスになり、年中あり?
2025.05.22 22:06
しんしんさん
(No.23)
レベル2でセキマネと同じやうな扱いでCBT通年なのでは?
高度じゃ受験者数少なくて稼げないでしょ、そもそもデータ管理ってジャンルで高度試験にならないと思う
高度じゃ受験者数少なくて稼げないでしょ、そもそもデータ管理ってジャンルで高度試験にならないと思う
2025.05.22 22:34
ちょーさん
(No.24)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.05.23 07:36)
2025.05.23 07:36
ちょーさん
(No.25)
しんしんさん
ご返信ありがとうございました。
ごもっともです。
ご返信ありがとうございました。
ごもっともです。
2025.05.23 07:40
GinSanaさん
★SC シルバーマイスター
(No.26)
いきなりCBTだと、過去問の蓄積もこの先たかがしれている状態で食いつくのがどの程度いるかは気になりますね。
2025.05.23 08:28
GinSanaさん
★SC シルバーマイスター
(No.27)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.05.23 12:52)
2025.05.23 12:52
GinSanaさん
★SC シルバーマイスター
(No.28)
ちょーさん(No.21、22)
どうも、「経済産業省 第3回 デジタル人材のスキル・学習の在り方ワーキンググループ」の「資料2(PDFファイル)」で想定されているロールからすると、P30の「ITのキャリアパスを志向している方ばかりではない、というのを相手にするということ」という記載からすると、IパスからITSSレベル2くらい、という建付けですかね(IパスはITSS対象外なので、Iパスから、という書き方にしています)。
ただ、P29からすると、ITSSレベル4として(一応、高度区分の建付けとしてなので、ITSSに入れるのだろうと推測)上級データエンジニア試験とデータエンジニア試験を設けたらという話になっていて、データモデルがどうのとなっているなら、もうデータベースと切り離すだけどうなのよ、というところも感じます。
どうも、「経済産業省 第3回 デジタル人材のスキル・学習の在り方ワーキンググループ」の「資料2(PDFファイル)」で想定されているロールからすると、P30の「ITのキャリアパスを志向している方ばかりではない、というのを相手にするということ」という記載からすると、IパスからITSSレベル2くらい、という建付けですかね(IパスはITSS対象外なので、Iパスから、という書き方にしています)。
ただ、P29からすると、ITSSレベル4として(一応、高度区分の建付けとしてなので、ITSSに入れるのだろうと推測)上級データエンジニア試験とデータエンジニア試験を設けたらという話になっていて、データモデルがどうのとなっているなら、もうデータベースと切り離すだけどうなのよ、というところも感じます。
2025.05.23 12:57
しんしんさん
(No.29)
なんにせよわくわくしてきますね、足踏みしてる場合じゃない
2025.05.23 15:42
ちょーさん
(No.30)
GinSanaさん(No.28)
ご返信ありがとうございます。
「データエンジニア/上級データエンジニア/データマネージャー」(仮称)のどれが新区分になるか不明ですが、P30の層としては、データマネージャーのようです。
P28とP29の図中の試験を、知識と技能に関するスキル説明だけで分類してみました。
データマネージャーのスキル説明には「高度」があれど「技能」がなく、レベルが分かりませんでした。
共通的知識(レベル1)Iパス
基本的知識・技能(レベル2)SG/FE
応用的知識・技能(レベル3)AP
高度な知識・技能(レベル4)既存の高度/データエンジニア/上級データエンジニア
高度な知識(レベル?)データマネージャー
P28の道筋(ITエンジニアからデータエンジニアへ転換)
・FE→AP→データマネジメントの基礎をリスキング→データエンジニア→上級データエンジニア→データマネージャー
・上記道筋だとデータマネージャーはレベル4かそれ以上に見えました。
P29の道筋(豊富なドメイン知識・業務管理経験を活かす)
・データマネジメントの基礎をリスキング→データマネージャー
・データマネージャーは、データエンジニア/上級データエンジニアの試験合格が受験資格とならない
・データマネージャーは、データモデルが描ける必要はなく、意義を理解し、読んで理解できれば良い
・上記道筋だとデータマネージャーはレベル2に見えました。
私には大変難しい話題でした。IPAの告知を待ちます。
ご返信ありがとうございます。
「データエンジニア/上級データエンジニア/データマネージャー」(仮称)のどれが新区分になるか不明ですが、P30の層としては、データマネージャーのようです。
P28とP29の図中の試験を、知識と技能に関するスキル説明だけで分類してみました。
データマネージャーのスキル説明には「高度」があれど「技能」がなく、レベルが分かりませんでした。
共通的知識(レベル1)Iパス
基本的知識・技能(レベル2)SG/FE
応用的知識・技能(レベル3)AP
高度な知識・技能(レベル4)既存の高度/データエンジニア/上級データエンジニア
高度な知識(レベル?)データマネージャー
P28の道筋(ITエンジニアからデータエンジニアへ転換)
・FE→AP→データマネジメントの基礎をリスキング→データエンジニア→上級データエンジニア→データマネージャー
・上記道筋だとデータマネージャーはレベル4かそれ以上に見えました。
P29の道筋(豊富なドメイン知識・業務管理経験を活かす)
・データマネジメントの基礎をリスキング→データマネージャー
・データマネージャーは、データエンジニア/上級データエンジニアの試験合格が受験資格とならない
・データマネージャーは、データモデルが描ける必要はなく、意義を理解し、読んで理解できれば良い
・上記道筋だとデータマネージャーはレベル2に見えました。
私には大変難しい話題でした。IPAの告知を待ちます。
2025.05.25 01:19
GinSanaさん
★SC シルバーマイスター
(No.31)
ちょーさん(No.30)
どうも、返信ありがとうございます。開発の繁忙期というもので、返信が遅れました。
※以下は資料に対する話で、ちょーさんに対する話ではないです。
まあ、実際はそうなのかもしれない(※)ですが、土台もないやつに技師というのはまずついていきやしないんだよ、というのがNTTDのあの資料を書いた人はわかっていなさそうです。他の業態はどうだかわかりませんが、知ってりゃいいとかそういうのではなく、実際にそのロールでやったことのないやつは、得てしてまともなスケジュールを引かないし、まともな管理にならない。
マネージャを問うているのだから、まともなマネジメントとやらを問うには、マネジメントをされる側のことくらいは知っている前提でいてもらいたいものです。
【QUORA】部下のプログラマを適切に評価するためには普段からプログラムを読み書きしていることが必要だと思いますか? | おごちゃんの雑文
※:支援士とセキュマネの関係性を想起してください。一応、支援士というのはセキュマネにアゴで使われる立ち位置になっているのです。
マネージャならプロマネ同様、マネージャらしい経験を問えよ!と、言いたいところですが、いまやCBTの4択なわけで、そのあたりもどうかしてるなとは思うのですね。
どうも、返信ありがとうございます。開発の繁忙期というもので、返信が遅れました。
>・データマネージャーは、データエンジニア/上級データエンジニアの試験合格が受験資格とならない
>・データマネージャーは、データモデルが描ける必要はなく、意義を理解し、読んで理解できれば良い
※以下は資料に対する話で、ちょーさんに対する話ではないです。
まあ、実際はそうなのかもしれない(※)ですが、土台もないやつに技師というのはまずついていきやしないんだよ、というのがNTTDのあの資料を書いた人はわかっていなさそうです。他の業態はどうだかわかりませんが、知ってりゃいいとかそういうのではなく、実際にそのロールでやったことのないやつは、得てしてまともなスケジュールを引かないし、まともな管理にならない。
マネージャを問うているのだから、まともなマネジメントとやらを問うには、マネジメントをされる側のことくらいは知っている前提でいてもらいたいものです。
【QUORA】部下のプログラマを適切に評価するためには普段からプログラムを読み書きしていることが必要だと思いますか? | おごちゃんの雑文
そして、某メディアへの皮肉も書いてる。
「必要です」と断言しておきます。
こう言うと、「出来る管理者は技術の詳細に首をつっこまなくても管理が出来る」みたいなことを言い出す人がいますが、余程の天才管理者のことを言ってるか、言ってる人が馬鹿なんだろうと思います。なぜなら、
わからないものが評価出来るわけがない
からです。ですから、レベルはさておき、部下に扱わせている技術はキャッチアップしておくべきです。
他方、部下は自分より優れている部分がなければ、存在意味がありません。少なくとも、私は自分より優れている部分が見い出せる人を部下として採ります。
(・・・)
でもそれであっても、その仕事が評価出来るためには、その技術の骨子くらいは理解しておかなければなりません。技術の「気持ち」が理解出来なければなりません。そうなると、普段からその辺の技術には触れてないといけないし、その一番の近道がプログラマであればプログラムを読み書きすることだと信じています。
「必要です」と断言しておきます。
こう言うと、「出来る管理者は技術の詳細に首をつっこまなくても管理が出来る」みたいなことを言い出す人がいますが、余程の天才管理者のことを言ってるか、言ってる人が馬鹿なんだろうと思います。なぜなら、
わからないものが評価出来るわけがない
からです。ですから、レベルはさておき、部下に扱わせている技術はキャッチアップしておくべきです。
他方、部下は自分より優れている部分がなければ、存在意味がありません。少なくとも、私は自分より優れている部分が見い出せる人を部下として採ります。
(・・・)
でもそれであっても、その仕事が評価出来るためには、その技術の骨子くらいは理解しておかなければなりません。技術の「気持ち」が理解出来なければなりません。そうなると、普段からその辺の技術には触れてないといけないし、その一番の近道がプログラマであればプログラムを読み書きすることだと信じています。
※:支援士とセキュマネの関係性を想起してください。一応、支援士というのはセキュマネにアゴで使われる立ち位置になっているのです。
マネージャならプロマネ同様、マネージャらしい経験を問えよ!と、言いたいところですが、いまやCBTの4択なわけで、そのあたりもどうかしてるなとは思うのですね。
2025.05.25 15:17
GinSanaさん
★SC シルバーマイスター
(No.32)
今日付けで日経から
経産省が情報処理安全確保支援士を「5年で5万人」の策、実務で8万円の講習不要に
大川原 拓磨 日経クロステック/日経NETWORK
2025.05.26
の記事が出ました。
「2030年までに5万人にまで増やす」の図に示すと、なかなか無茶苦茶な線引きですね。
経産省が情報処理安全確保支援士を「5年で5万人」の策、実務で8万円の講習不要に
大川原 拓磨 日経クロステック/日経NETWORK
2025.05.26
の記事が出ました。
「2030年までに5万人にまで増やす」の図に示すと、なかなか無茶苦茶な線引きですね。
2025.05.26 12:40
ミラノさん
(No.33)
安全確保支援士、1年前に登録したけど今の制度のままだと2年後にCISSPを正式登録できる実務年数になったら取り消す予定だったのでテコ入れは助かりますね
とはいえ年1の講習はタダ、実践講師は必須じゃない、年会費5000円、くらいにしないと見限りますけど
とはいえ年1の講習はタダ、実践講師は必須じゃない、年会費5000円、くらいにしないと見限りますけど
2025.05.26 12:41
しんしんさん
(No.34)
維持費を負担してもなおメリットのある資格、ではないですよね。
2025.05.26 17:32
ちょーさん
(No.35)
GinSanaさん(No.31)
お忙しい中、ご返信ありがとうございます。
アゴで使われる身ではありますが、どのポジションであっても、土台は大事ですよね。
おごちゃん、声なき声を代弁してくれているような。。。以下は心に染みました。
・技術はキャッチアップしておくべき
・主担当でなくても、案件で扱う技術の骨子くらいは理解しておくべき
マネージャへ向けてのみの苦言ととらえず、日々の生活信条にしたいです。
4択でマネージャの資質は問えませんね。新区分は記述・論述あった方がいいと思います。
お忙しい中、ご返信ありがとうございます。
アゴで使われる身ではありますが、どのポジションであっても、土台は大事ですよね。
おごちゃん、声なき声を代弁してくれているような。。。以下は心に染みました。
・技術はキャッチアップしておくべき
・主担当でなくても、案件で扱う技術の骨子くらいは理解しておくべき
マネージャへ向けてのみの苦言ととらえず、日々の生活信条にしたいです。
4択でマネージャの資質は問えませんね。新区分は記述・論述あった方がいいと思います。
2025.05.26 22:32
しんしんさん
(No.36)
みなさんご意見あるのはわかりますが、国民全体のセキュリティ意識を底上げするという目的等もありますので、その辺も理解した方がいいかと思います。
2025.05.27 07:57
GinSanaさん
★SC シルバーマイスター
(No.37)
「ITパスポートの次」に受ける試験新設、情報処理技術者試験見直しでデータ管理など
渥美 友里 日経クロステック/日経コンピュータ
2025.06.04
が出てました。やはりIパスの次ですか。
経済産業省が情報処理技術者試験の見直しを進めている。データ管理やビジネスデザインを担う「データマネジメント」「デザインマネジメント」のスキルを対象とした試験の新設を検討しており、2025年内にもシラバス(試験の概要)を作成する予定だ。
(・・・)
ビジネス領域において変革を担う人材の育成に向け試験の新設を検討しているのが、「データマネジメント」と「デザインマネジメント」のスキルだ。データマネジメントでは、自社内で蓄積するデータの現状を評価し、活用可能な状態に整備し実務をリードする人材「データマネージャー」向けの試験新設を検討する。
デザインマネジメントでは、顧客・ユーザーの新たな体験価値を実現するためのプロセスを実践できる「デザインマネジメント実践人材」育成に向けた試験新設を検討する。データマネージャー、及びデザインマネジメント実践人材向けの試験はいずれもITパスポートの次に受けるべき試験として想定する。
渥美 友里 日経クロステック/日経コンピュータ
2025.06.04
が出てました。やはりIパスの次ですか。
経済産業省が情報処理技術者試験の見直しを進めている。データ管理やビジネスデザインを担う「データマネジメント」「デザインマネジメント」のスキルを対象とした試験の新設を検討しており、2025年内にもシラバス(試験の概要)を作成する予定だ。
(・・・)
ビジネス領域において変革を担う人材の育成に向け試験の新設を検討しているのが、「データマネジメント」と「デザインマネジメント」のスキルだ。データマネジメントでは、自社内で蓄積するデータの現状を評価し、活用可能な状態に整備し実務をリードする人材「データマネージャー」向けの試験新設を検討する。
デザインマネジメントでは、顧客・ユーザーの新たな体験価値を実現するためのプロセスを実践できる「デザインマネジメント実践人材」育成に向けた試験新設を検討する。データマネージャー、及びデザインマネジメント実践人材向けの試験はいずれもITパスポートの次に受けるべき試験として想定する。
2025.06.04 08:38
ちょーさん
(No.38)
GinSanaさん(No.37)
新区分の続報ありがとうございます。
Iパスの次の試験に落ち着いたこと、承知いたしました。
新区分の続報ありがとうございます。
Iパスの次の試験に落ち着いたこと、承知いたしました。
2025.06.06 23:01
しんしんさん
(No.39)
SGと同じだとしたらノー勉でもワンチャンいけそうですね、受けてみる人多そう。
2025.06.07 08:59
広告
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
広告