SGの次に臨むのは

かいさん  
(No.1)
情報セキュリティマネジメントの次は、基本情報や応用を合格した方が良いのでしょうか。
ネットワークはさっぱりなので、基本情報は勉強した方が良いのかと思うのですが、両方飛ばして情報処理安全確保支援士に望むのは、無謀でしょうか?
隙間時間で勉強しているため、平日電車内で40分、土日60分くらいです。
順に受けていくと3年くらいかかりそうで、いっそうのこと情報処理安全確保支援士に臨んだ方が早い気がしまして。
2025.07.06 16:10
るるっぷさん 
(No.2)
SG合格おめでとうございます😊
まず前提ですが、
情報セキュリティマネジメントと情報処理安全確保支援士では問題のレベルが全く違います。
この春の試験でSCを合格しましたが、去年の6月にSGを取って、基本、応用と順番に合計1年以内に取れたので大丈夫です!頑張ってください!
2025.07.06 17:36
たけしさん 
(No.3)
個人的には難しいと思いますが、スレ主さんのやる気次第だと思います。

SCはFE,APでの知識(特にセキュリティやネットワーク)が前提の試験ですので
いったん、それぞれの試験の情報セキュリティとネットワークの分野を解いてみて
そこから考えてみてはいかがでしょうか、FE→AP→SCといった順に。

それでSCで求められる知識量に挫折せず、学習が続けられそうなら
一考の余地はあると思います。

自分はAPを飛ばした身なのですが、時折APの過去問を振り返って知識の再確認をする、ということもしておりました。

以上、参考になれば幸いです。
2025.07.06 17:54
かいさん  
(No.4)
るるっぷさん合格おめでとうございます。
SG合格が6月なのでるるっぷさんの後に続いて進んで行きます!
2025.07.07 07:53
かいさん  
(No.5)
たけしさんご返答ありがとうございます。
応用飛ばすなんてすごいですね!根気強い。
基本情報は理解できる範囲でしたが、その他はさっぱりでした。やはり地道にFE→AP→SCの方が合ってそうでした。
2025.07.07 07:56
ゆうさん 
(No.6)
>>かいさん
はじめまして
自分は今春で応用情報を合格し、支援士の勉強を始めているところです。
自分はSGや基本情報は取ってないのですが、支援士の内容として応用情報の午前問題全体が午前1、ネットワーク・セキュリティはさらに深掘した内容が午前2で出るようです。

SGからそのまま支援士からやると学習する範囲が広すぎて大変かなと思うので、応用情報からやるのが無難かなと感じました。
2025.07.07 09:08
ethels4nさん 
(No.7)
SG, FE, APを取得し、春のSCが2点足りずに落ちた者です。

SCの午前1はAPと同じレベル・範囲の問題が出題されます。同じ範囲ですので、セキュリティに直接関係しない基礎理論やストラテジ・マネジメントなどの領域も出題されます。
一方、APに合格していると合格から(たしか)2年間は午前1試験が免除になります(全ての高度情報技術者試験がそうです)。
つまり、APを受けようが受けまいが、APレベルの知識は必要になります。
(SCであっても、セキュリティ分野全ツッパでは無理ということです)

APについては順当に言えばFEから段階を踏むことになりますが、実務経験がある人や勉強時間を十分に確保出来るなら、いきなりAPから挑戦することに問題は無いと思います。

FEはCBT形式で年中受けれますので、仮にFE→AP→SCで行くにしても、以下の手順で1年内に終わります。
* FE: どっかで受ける
* AP: 2025秋
* SC: 2026春
2025.07.07 09:55
橙色文書さん 
SC ブロンズマイスター
(No.8)
SCはSGの上位試験ではなく全く別のカテゴリーの試験です。
SC・高度試験・AP・FEは情報処理「技術者」試験でプロ・ノンプロ・セミプロ向けです。
SG・IPは情報処理「利用者」試験と呼ぶべき素人さん向けです。

FEは毎月受験できますから、そこで適性があるかどうか判断されるのが良いと思います。
2025.07.08 21:11

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop