過去問をどこまで遡ればいいのか

あちゃさん  
(No.1)
午後問題の過去問をどこまで遡ればいいのか悩んでいます
セキュリティの問題は年々新しくなっていくし、問題の形式も変わってきているというのもあり、迷っています
ただ、問題はたくさん解きたいとは思っています
アドバイスよろしくお願いいたします
2025.08.31 21:55
DBSP諦めた人さん 
(No.2)
某先生のサイト「プラス20点の情報処理安全確保支援士対策」抜粋
--------------------------------------------------
過去問は、4回分以上を3回ずつ解くことをお勧めします。可能であれば、4年(8回)を3回ずつ解いてください。・・・(中略)・・・しかし、やみくもに解いても非効率です。・・・(中略)・・・「該当問題の技術・知識」「正答を導き出すプロセス」「答案の書き方」のそれぞれを理解しながら解く必要があります。
--------------------------------------------------

令和元年秋期~令和7年春期で11回分あり、「可能であれば」の回数より多いです。まず令和の分を納得できるまで勉強し、それで足りなければ、平成まで遡るかどうか、検討されていかかでしょうか。
2025.08.31 23:18
あちゃさん  
(No.3)
ありがとうございます!
そのように勉強してみます!
2025.08.31 23:39
えるさん 
(No.4)
三好本の第3部1章〜10章に、ジャンルごとの過去問が抜粋されているのでそれをひたすら解いています。
たくさんあるし平成21年分とかも含まれていて結構大変ですが、苦手ジャンル得意ジャンルを見極めるのに良いなと感じています。
2025.09.01 15:24
ブンブンのサトシさん 
(No.5)
「うかる! 情報処理安全確保支援士 午後問題集[第2版]」の範囲は、平成30年春から令和4年秋までです。
少し余裕があって、「うかる」を使用する場合は、平成30年春からも勉強されてもいいと思いますよ(午後ⅠとⅡのすべて)。
過去問は、1回目に問題と解答を読み込んで、2回目に問題を実際に解く。3回目以降で「うかる」を使用すれば、効率が良いように思います。
ただし、「うかる」の範囲外の令和5年からの5期分は、縦解き(年度別で解き)が必要です。
2025.09.04 13:28

返信投稿用フォーム

※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop