午後問題について平成30年
広告
ともやんさん
(No.1)
平成30年の午後1の問2の問1のTXレコードのアドレスですが答えがaは外部メールサーバのアドレスを指していますが、迷惑メールサーバではないのはなぜでしょうか?
メールは迷惑に到着するので迷惑メールのアドレスと思うのですが、違うのでしょうか?
メールは迷惑に到着するので迷惑メールのアドレスと思うのですが、違うのでしょうか?
2025.09.13 15:34
なーさん
(No.2)
迷惑メール対策サーバは、あくまで"受信したメールをWebメールサーバに転送する"、いわゆるインバウンドの(外部のメールを判定して受け付ける)役割を果たしています。
それに対して外部メールサーバはWebメールサーバから転送されてきたメールを外部に送信するアウトバウンド(外部のメールを宛先として送信する)通信的な役割を持っています。
SPFは、外部に送信を行ったときにそのサーバが正しいものであるかを判定するための機能です。
エンベロープFromにあるFQDNからメールサーバの送信元IPアドレスを見て、送信元が正しいかどうかを判断します(今回はT社がDNSサーバに登録を行って、T社自身のメールサーバはこれであるという設定をしています)。
そのため今回SPFに登録する内容は外部メールサーバのIPアドレスでなければ不適切になります。
それに対して外部メールサーバはWebメールサーバから転送されてきたメールを外部に送信するアウトバウンド(外部のメールを宛先として送信する)通信的な役割を持っています。
SPFは、外部に送信を行ったときにそのサーバが正しいものであるかを判定するための機能です。
エンベロープFromにあるFQDNからメールサーバの送信元IPアドレスを見て、送信元が正しいかどうかを判断します(今回はT社がDNSサーバに登録を行って、T社自身のメールサーバはこれであるという設定をしています)。
そのため今回SPFに登録する内容は外部メールサーバのIPアドレスでなければ不適切になります。
2025.09.13 16:19
ともやんさん
(No.3)
なーさん、理解出来ました。SPFなのでそうですね。参考までに教えて下さい。メールサーバを確認するMXレコードの場合は迷惑メールサーバのアドレスを登録するのでしょうか?
2025.09.14 16:32
なーさん
(No.4)
>メールサーバを確認するMXレコードの場合は迷惑メールサーバのアドレスを登録するのでしょうか?
あくまでMXレコードはメールを受け付ける"FQDN"を記述するものです。
実際に迷惑メール対策サーバがメール受信を受け付ける場合はそのFQDNに対するAレコードに迷惑メール対策サーバのIPアドレスを記述します。
そうすれば外部からのメールを迷惑メール対策サーバが受け付けている(登録されている)といった仕組みになります。
2025.09.14 19:08
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告