令和6年春 午後問題について
広告
午後問むずいさん
(No.1)
表題の件で相談というかなんというか…なのですが
(まだ他の回の午後をちゃんと演習しきれていませんが)この回はプログラミング系の実務経験や知識がないとそもそも問題を選ぶことすらままならないと思うのですが、いかがでしょうか。専門的知識が問われすぎなのでは?と思い、これで合格率が20%近くもあるのが個人的に信じられず…
問2,3を選ばざるをえなかったのですが問3の記述問題はもうほぼ全滅でした。1文字も書けず。本当に何も思い浮かばず分からない問題ばかりでした。ネットワークとそれに付随するセキュリティの知識が問われるような問2はそこそこの出来でした。
一応春に応用は受かっております。
ただ、選択問題もネットワーク、サビマネ、監査を選んだ身なのでwebサイトのリクエストの文の構造などは全くわかりません。
試験まで残り日数が少ないですが、webサイトの構造などはしっかり1から学んでおくべきでしょうか。もちろんやるに越したことないということは承知しております。もしこの回に自分が受けていたらもう顔面蒼白だなと思いまして…
(まだ他の回の午後をちゃんと演習しきれていませんが)この回はプログラミング系の実務経験や知識がないとそもそも問題を選ぶことすらままならないと思うのですが、いかがでしょうか。専門的知識が問われすぎなのでは?と思い、これで合格率が20%近くもあるのが個人的に信じられず…
問2,3を選ばざるをえなかったのですが問3の記述問題はもうほぼ全滅でした。1文字も書けず。本当に何も思い浮かばず分からない問題ばかりでした。ネットワークとそれに付随するセキュリティの知識が問われるような問2はそこそこの出来でした。
一応春に応用は受かっております。
ただ、選択問題もネットワーク、サビマネ、監査を選んだ身なのでwebサイトのリクエストの文の構造などは全くわかりません。
試験まで残り日数が少ないですが、webサイトの構造などはしっかり1から学んでおくべきでしょうか。もちろんやるに越したことないということは承知しております。もしこの回に自分が受けていたらもう顔面蒼白だなと思いまして…
2025.09.14 18:34
午後問むずいさん
(No.2)
今やっと解説などを読んだり色々なサイトを見て理解しました。
Samesite属性の値の問題くらいしかゴリゴリな知識問題はなかったです。蓋を開けてみれば国語問題に近かった部分もあるかな…
GETメソッド、POSTメソッドの内容も今日詳しく知りました。
あとはXSS,CSRFなどは内容と対策とかは日頃から勉強しておけば多分よりいっそう簡単に解けたかなと思います。だがしかし、なかなか理解するまでに時間がかかりました…
Samesite属性の値の問題くらいしかゴリゴリな知識問題はなかったです。蓋を開けてみれば国語問題に近かった部分もあるかな…
GETメソッド、POSTメソッドの内容も今日詳しく知りました。
あとはXSS,CSRFなどは内容と対策とかは日頃から勉強しておけば多分よりいっそう簡単に解けたかなと思います。だがしかし、なかなか理解するまでに時間がかかりました…
2025.09.14 20:24
橙色文書さん
★SC ブロンズマイスター
(No.3)
合格率20%とは受験者全員を母数にして午後試験の成績上位20%を合格にするということですから、主観的な問題の難しさ優しさには左右されません。(午前試験は配点の内訳や採点基準が公開されていますから難易度が通過率に直結します)
新午後になってからは合格率ではなく午後通過率が固定になっています。
初回R5秋の42.1%を除いて、3回連続で午後通過率30%前後で推移しています。
新午後になってからは合格率ではなく午後通過率が固定になっています。
初回R5秋の42.1%を除いて、3回連続で午後通過率30%前後で推移しています。
2025.09.16 20:52
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告