午前Ⅱの過去問について
広告
かずさん
(No.1)
午前Ⅱの過去問は、直近の試験〜h21年度まで遡って解くべきでしょうか?(応用情報のように、直近2回分からは出題されない、のようなルールはありますか?)
また、過去問の流用の場合、選択肢も順番含めてそのまま出題されることが多いのでしょうか?
ご教示いただけますと幸いです。
また、過去問の流用の場合、選択肢も順番含めてそのまま出題されることが多いのでしょうか?
ご教示いただけますと幸いです。
2025.10.19 16:05
NST0422さん
(No.2)
> かずさん(No.1)
私は10年分くらい遡って過去問道場を繰り返し解きましたが、それで十分でした。
過去問道場のおすすめ+2~3年くらいやれば十分じゃないでしょうか。
選択肢はランダムだったり、文章に少し手を加えてくる小細工はしてきたので、問題内容から選択肢を選ぶ際に理由を考えながら選べるようになっていると良いと思います。
余談ですが
今回は前回と異なってセキュリティ分野の新出題が多かったので、次回も警戒したほうがいいのでは?と思いました。
具体的には”「情報処理安全確保支援士試験(レベル4)」シラバス 追補版(午前Ⅱ)Ver.4.0(変更箇所表示版)”の赤い部分を抽出して、AIにでも解説してもらうとよいでしょう。
今回、上記の方法を追加で学習したところ、危なげなく午前2を突破できたのでおすすめです。
逆に言えば、追補版を読んでいなかったら今回は危なかったと感じました。
以上、余談でした。
2025.10.20 01:55
かずさん
(No.3)
>NST0422さん
過去問+「情報処理安全確保支援士試験(レベル4)」シラバス 追補版(午前Ⅱ)Ver.4.0(変更箇所表示版)”の赤い部分
ということですね!
お忙しいところご丁寧に大変ありがとうございます。
頑張ります!
2025.10.20 22:39
橙色文書さん
★SC ブロンズマイスター
(No.4)
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告