平成29年春期試験問題 午前Ⅱ 問18
問18解説へ
ICMP Flood攻撃に該当するものはどれか。
- HTTP GETコマンドを繰り返し送ることによって,攻撃対象のサーバにコンテンツ送信の負荷を掛ける。
- pingコマンドを用いて大量の要求パケットを発信することによって,攻撃対象のサーバに至るまでの回線を過負荷にしてアクセスを妨害する。
- コネクション開始要求に当たるSYNパケットを大量に送ることによって,攻撃対象のサーバに,接続要求ごとに応答を返すための過大な負荷を掛ける。
- 大量のTCPコネクションを確立することによって,攻撃対象のサーバに接続を維持させ続けてリソースを枯渇させる。
正解 イ問題へ
分野 :テクノロジ系
中分類:セキュリティ
小分類:情報セキュリティ
中分類:セキュリティ
小分類:情報セキュリティ
広告
解説
ICMP Flood攻撃(別名:ping Flood攻撃)は、攻撃対象に対してICMP echo request(ping)を大量に送り付けることで、標的サーバやそのネットワークのリソースを枯渇させることを目的とするDoS攻撃です。
- 攻撃者は、意図的にデータサイズを大きくしたICMP Echo Request(ping)を標的サーバに対して大量に送り付ける
- pingを受け取った標的サーバは、ICMP Echo Reply(ping応答)を返そうとする
- pingの受信と応答により、標的サーバやそのネットワークの処理能力と回線帯域がひっ迫する

- HTTP GET Flood攻撃に該当します。
- 正しい。ICMP Flood攻撃に該当します。
- SYN Flood攻撃に該当します。
- Connection Flood攻撃に該当します。
広告