平成30年秋期試験午前問題 午前Ⅱ 問11

マルウェアMiraiの動作はどれか。

  • IoT機器などで動作するWebサーバの脆弱性を悪用して感染を広げ,WebサーバのWebページを改ざんし,決められた日時に特定のIPアドレスに対してDDoS攻撃を行う。
  • Webサーバの脆弱性を悪用して企業のWebページに不正なJavaScriptを挿入し,当該Webページを閲覧した利用者を不正なWebサイトへと誘導する。
  • ファイル共有ソフトを使っているPC内でマルウェアの実行ファイルを利用者が誤って実行すると,PC内の情報をインターネット上のWebサイトにアップロードして不特定多数の人に公開する。
  • ランダムなIPアドレスを生成してtelnetポートにログインを試行し,工場出荷時の弱いパスワードを使っているIoT機器などに感染を広げるとともに,C&Cサーバからの指令に従って標的に対してDDoS攻撃を行う。
正解 問題へ
分野:テクノロジ系
中分類:セキュリティ
小分類:情報セキュリティ
Miraiは、ネットワークカメラや家庭用ルータやスマート家電などのIoT機器に感染してボット化するマルウェアです。

このマルウェアは、感染した端末上でIPアドレスをランダムに走査し、新たな標的を見つけます。そして、工場出荷時のデフォルト値や単純なID/パスワードの組みによる辞書攻撃によって、標的IoT端末のtelnetポートへのログインを試みます。この動作を繰り返して、ボットネットを拡大していきます。Miraiが構築したボットネットは、過去最大級の規模のDDoS攻撃を引き起こしています。
また、Miraiはソースコードが公開されているため様々な亜種が生まれており、IoT機器におけるセキュリティ上の脅威となっています。侵入を防ぐために最も効果的な対策は「IoT機器に堅牢なID/パスワードを設定すること」です。

したがって「エ」が適切な説明です。

Pagetop