学習に利用する教材のオススメを聞きたいです。

まうさん  
(No.1)
秋に支援士を受験しようと考えています。
現在、上原本で学習を始めたところですが、言い回しが難しく理解が難しいと感じてしまいモチベーションが少し下がっている状態で打開策を模索しています。

皆さんのオススメの学習本や教材、方法等あれば教えて頂きたいです。
ちなみに応用情報ではキタミ式、udemy、過去問道場を利用し合格できたので、図解等でわかりやすい物があれば上原本と合わせて学習できればなと考えています。
2025.07.13 20:22
パーさん 
(No.2)
同じく、今回応用情報に合格したので挑戦しようと思います。ただ何から手をつけていいのかわからず…午前の過去問をとりあえずやって感覚を掴むのが良いのでしょうか。。。
2025.07.13 20:31
ryoさん 
(No.3)
同じく上原本を買って最後まで読みましたが、あれは読みづらかったです。
章末のCheck!も真面目にやりましたが、今思えば本当に時間の無駄でした。
わくわくスタディの本にすればよかったと後悔してます。
まあ、とにかく何か支援士本を一冊読んで過去問の演習ですね。
2025年春試験から難化していて、秋の試験は対策が大変です。
IPAのセキュリティ情報もよくチェックしないといけなさそう。
2025.07.13 20:46
あーるさん 
(No.4)
前回試験で合格した者です。
Youtuberのまさる氏の著書「ゼロからスタート! 教育系YouTuberまさるの情報処理安全確保支援士1冊目の教科書」や、同氏のYoutubeチャンネル「まさるの勉強部屋」の【ゼロからスタート】情報処理安全確保支援士対策 シリーズは、とっかかりとしてちょうどいいかなと思います。これだけで試験範囲を網羅できるわけではないのですが、基本・応用情報レベルの用語から図解を用いて丁寧に解説してくださっていますので、基礎の定着・復習にもってこいだと感じました。
2025.07.14 09:45
まうさん  
(No.5)
返信ありがとうございます。

>>ryoさん
やはり人によっては読みづらいのですか・・・
読み込もうとせずに流し読みして必要であれば他の教材も買ってみようと思います。

>>あーるさん
昨日からYoutubeチャンネル覗いて見始めて見ました!
応用の学習内容よりもう1歩踏み込んで説明されていて、それでいて簡潔でわかりやすいので学習初めに良さそうでした。一旦全動画見てみようと思います。
本はkindleで無料対象でしたが、動画と内容が被るようなので補助教材にしてみます。
2025.07.15 08:26
edwardさん 
(No.6)
他にもudemyの動画講義を受けていました。櫻庭 裕太郎さんの過去問解説や直前のまとめ動画を見ていました。
その他youtubeで NWWさんという方の過去問解説や、情報処理安全確保支援士会という会で行われている村山さんの過去問解説動画を見ていました。
本での勉強のほうがメインでよく紹介されますが、私には動画講義のほうが相性が良かったようでした。
2025.07.22 15:12

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop