R4秋 午後II 問2  設問3について

午後問むずいさん  
(No.1)
表題の件にてお尋ねします。春に応用受かったばかりでまだ午後の練習も積みきれていない身ですが、お答えいただければと思います。

検知ルールについて、公式解答の文言の一部に「Vソフトのデータファイルが読み込まれた」とあるのですが、
製品Cはどうすれば読み込まれたものが「Vソフトのデータファイル」だと分かるのでしょうか。
(製品Cにどのような設定を入れればVソフトのデータファイル を指定できるのでしょうか)

例えば、拡張子やネットワークパスで指定できるのかと思いきや、拡張子で指定できそうな文言は表2を見ても無いし…
利用者ごとにVソフトのデータファイル名は異なるし、そのファイルはCドライブの直下だからCドライブ直下で指定したら過検知不可避だし…

どうあがいてもこの文言を出すことができません。問題文などから見落としあれば申し訳ないのですが、お教えいただければと思います。
2025.09.07 17:10
午後問むずいさん  
(No.2)
すみません。拡張子の言及については表2ではなく表3でした。

そして、100%完全に腹落ちできませんが自己解決しそうです。
「Vソフトのデータファイルを読み込む」というのが、表3で言うところのプロセス名(Vソフトがファイルを読み込もうとするというプロセス)と操作種別(読み込む)を兼ねているのであれば、まぁ確かに…という感じではあります。

やはり高度試験なのでそこまで察する能力がないといけないのか、なかなか合格までは険しい道のりな気がしてならないです。
2025.09.07 17:18

返信投稿用フォーム

※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop