応用情報と比べてどう?
広告
ささみ肉さん
(No.1)
令和7秋の応用情報がおそらく合格ということで、次の目標として支援士を考えているのですが、内容や難易度的には大きく差があるのでしょうか?
また、自分は現在専門学生なので実務経験などはありません。ただ就活で有利になりたいために勉強しています。(学生が取る価値があるのかも知りたいです)
また、自分は現在専門学生なので実務経験などはありません。ただ就活で有利になりたいために勉強しています。(学生が取る価値があるのかも知りたいです)
2025.10.19 21:28
NST0422さん
(No.2)
>ささみ肉さん(No.1)
参考になるかわかりませんが、個人的には応用情報技術者試験で勉強していて範囲が広いなぁ、と思ったことがそのままセキュリティ分野に当てはまりました。
午前2試験は過去問道場の繰り返しだけでなんとでもなるレベルですが、
午後試験は過去問答道場+テキストでは物足りないので、別途、複数冊午後問の過去問解説書を購入して繰り返し学習するなど、応用情報ではやらなかった事をする必要があるかもしれません(試験時間自体は応用情報より余裕です)
実務経験がないというハンデは、いくつかの分野で不利に働くので、実際に自分で仮想環境を立ち上げたり、OSSを実際に動かして把握する必要もあるかもしれません(最近ではクラウドセキュリティがそうです。AWSとか少し触って見ると理解が段違いになる部分があります。)
価値で言うとIPAの情報技術者試験の中で”資格”なので価値はあり、セキュリティ分野が不要な会社は存在しないので価値はあります。
転職者にとっては実務経験の方が大事ですが、新卒とのことなので武器として強力なのではないでしょうか。
2025.10.20 01:43
うみさん
(No.3)
応用情報と支援士持ちのエンジニアです。
年齢が書かれてませんが質問者がお若いという前提で回答をします。
結論を言えば取れるなら取っておいた方がいいと思います。
理由の1つ目は働き始めると勉強する時間が取りづらくなるからです。
理由の2つ目は失礼ながら学歴的に現在ビハインドが大きい状態ですから、それを埋め合わせるためにせめて資格で補強をしておくべきだと思ったからです。
年齢が書かれてませんが質問者がお若いという前提で回答をします。
結論を言えば取れるなら取っておいた方がいいと思います。
理由の1つ目は働き始めると勉強する時間が取りづらくなるからです。
理由の2つ目は失礼ながら学歴的に現在ビハインドが大きい状態ですから、それを埋め合わせるためにせめて資格で補強をしておくべきだと思ったからです。
2025.10.20 01:45
NST0422さん
(No.4)
>理由の1つ目は働き始めると勉強する時間が取りづらくなるからです。
これは私も思いました。
個人的な体験ですが、応用情報技術者試験の知識に加えて+200~300時間は勉強時間が必要だと感じました。
午後試験だけで150時間くらい費やしましたが、それでも十分だとは言えなかったのでとにかく時間的優位を活かしてほしいです。
2025.10.20 01:59
もぐもぐさん
(No.5)
ささみ肉さん
私の経験上では、応用情報の方が難易度が高く感じました。
あの範囲の広さは、ネックです。
純粋に資格取得が目的なのであれば、
自分の得意分野が出題される回に当たるまで複数回受験すれば、合格できます。
(私は運よく初回の受験がそれでした。)
とびきり有利になるかと言われると疑問ですが、
アドバンテージにはなるかと思います。
就活まであと何回チャンスがあるのか分かりませんが、気を楽にしてトライしてみて下さい。
>内容や難易度的には大きく差があるのでしょうか?
私の経験上では、応用情報の方が難易度が高く感じました。
あの範囲の広さは、ネックです。
純粋に資格取得が目的なのであれば、
自分の得意分野が出題される回に当たるまで複数回受験すれば、合格できます。
(私は運よく初回の受験がそれでした。)
>また、自分は現在専門学生なので実務経験などはありません。ただ就活で有利になりたいために勉強しています。(学生が取る価値があるのかも知りたいです)
とびきり有利になるかと言われると疑問ですが、
アドバンテージにはなるかと思います。
就活まであと何回チャンスがあるのか分かりませんが、気を楽にしてトライしてみて下さい。
2025.10.20 07:58
ささみ肉さん
(No.6)
ご回答ありがとうございます
現在19歳(専門1年)で3年課程です
うみさんがおっしゃっているように学歴での差を少しでも埋められたらと思っています
追加で質問なのですが、現在1年で来年からは就活が始まります。
就活までに合格するには残り2回ほどしかないのですがそれまでに合格は可能でしょうか?
度重なる質問で申し訳ござませんが、よろしくお願いします。
現在19歳(専門1年)で3年課程です
うみさんがおっしゃっているように学歴での差を少しでも埋められたらと思っています
追加で質問なのですが、現在1年で来年からは就活が始まります。
就活までに合格するには残り2回ほどしかないのですがそれまでに合格は可能でしょうか?
度重なる質問で申し訳ござませんが、よろしくお願いします。
2025.10.20 11:07
NST0422さん
(No.7)
参考になるかわかりませんが、
4月に応用情報に受けて、ただ7月まで待つのが不毛に思えたのですが、応用情報に落ちた前提で勉強するのが嫌だったので、そのまま同じ年の支援士を受ける事にして勉強をしていたら何とか合格しました。
2ヶ月くらいは午後試験を眺めつつ午前試験を過去問道場でポチポチして、残りの期間は過去問道場をスキマ時間にしつつ、午後試験対策に費やしました。
ちなみに実務経験のない30歳のおじさんでもこれでやれたので自信を持って挑んでください。
ちなみに実務経験のない若い学生の方が合格率の高い試験です。
4月に応用情報に受けて、ただ7月まで待つのが不毛に思えたのですが、応用情報に落ちた前提で勉強するのが嫌だったので、そのまま同じ年の支援士を受ける事にして勉強をしていたら何とか合格しました。
2ヶ月くらいは午後試験を眺めつつ午前試験を過去問道場でポチポチして、残りの期間は過去問道場をスキマ時間にしつつ、午後試験対策に費やしました。
ちなみに実務経験のない30歳のおじさんでもこれでやれたので自信を持って挑んでください。
ちなみに実務経験のない若い学生の方が合格率の高い試験です。
2025.10.20 20:03
橙色文書さん
★SC ブロンズマイスター
(No.8)
AP午後は通過率50%を超える回もありSC午後の30%が厳しく見えますが、SC受験者には「SGの上位試験がSC」と勘違いしている素人さんも多いようですから数字ほど難しくないかもしれません。
合格した回のAPの得点分布で上位30%に入っていれば、一夜漬けのような午前対策だけでも合格が可能なはずです。
ただし未合格にもメリットがあり、就職してから合格すると(制度があれば)合格報奨の一時金を受け取れます。CBTになっていれば勤務時間内に受験させてもらえるかもしれません。
合格した回のAPの得点分布で上位30%に入っていれば、一夜漬けのような午前対策だけでも合格が可能なはずです。
ただし未合格にもメリットがあり、就職してから合格すると(制度があれば)合格報奨の一時金を受け取れます。CBTになっていれば勤務時間内に受験させてもらえるかもしれません。
2025.10.21 21:00
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告