HOME»情報処理安全確保支援士掲示板»午後問の解くときに意識していること
投稿する

[1217] 午後問の解くときに意識していること

 午後問わからないさん(No.1) 
みなさんが午後問題を解くときに意識していることはありますか?

例えば、線を引くときに重要そうなものは直線で、脆弱なポイントになりそうなところは波線で…みたいなものです。

また、午後問題で解く問題をどうやって決めていますか?パラパラ見て直感など…

あれば教えていただければありがたいです!!!
2023.09.20 21:22
えださまさん(No.2) 
▼本文中にすること▼
ここは脆弱性あるなと思ったところは、□で囲ってます。
流れが書かれているところは、図が無ければ余白に書く。

▼設問に対して▼
”作成者の意図”を考えるようにしています。
  →どういった知識or能力を答えさせたいのか。

▼体言止めか動詞で答えるかの意識▼
「どういった方法か。」の問は、「~する方法」
「どのようにして攻撃するか。」の問は、「~する。」

▼2つ答えよ▼
設問によりますが、一般論で答えさせるのか、直前の本文中に2つの項目があるか。
  →後者が多いと思ってます

お互い頑張りましょう。
2023.09.21 09:26
橙色文書さん(No.3) 
プログラムやHTTPリクエストやネットワークの下層などを見かけたらパスします。
R4の春と秋を受験しましたが午後Ⅰ・Ⅱの全てで問1を選択しませんでした。
2023.09.21 20:42
さん(No.4) 
失礼なこと言うかもしれませんが、

> プログラムやHTTPリクエストやネットワークの下層などを見かけたらパスします。

これってアドバイスじゃなくて、3回もこの試験を受験する羽目になってる敗因じゃないですか?
自信満々に胸張って言いふらすことではないと思います。
2023.09.23 10:04
最後まで諦めない人さん(No.5) 
自分は下線が出てきたらすぐに問題文に飛んで解答できるものはします。ほとんどがその前後で解答できるような気がしてます。これならどんなに長文でも同じことを続けていけば良いので、自分はやりやすいです。また、重要なこととして、物語の話においてかれないようにしてます。時間が掛かっても、今、何が起きているか分からなくなったら、理解するまで設問を読み返して戻ったりしてます。
残り、がんばりましょう!
2023.09.23 20:08
橙色文書さん(No.6) 
> これってアドバイスじゃなくて、3回もこの試験を受験する羽目になってる敗因じゃないですか?
> 自信満々に胸張って言いふらすことではないと思います。

明記されていないことを憶測で決めつけるのは試験以外でも失敗に繋がりますので注意しましょう。

私はR5秋では受験しません。SCを受験したのはR4年度の2回のみ、午前午後を通して60点を下回ったのは春の午後Ⅱの54点だけでした。
採点対象者の過半数が不合格になった春の午後Ⅰでは7,365名のうち得点上位400あたりに入れましたので、もし新制度だったら春も合格していたでしょう。

3回目の受験はR7春あたりを考えています。
登録の予定がないためIPAの講習を受けませんので、3年ごとに合格して「直近の登録セキスペと同等」と胸を張るつもりです。
通産省所管の頃を含めて情報処理試験を6回受験しましたが、春3回全て不合格、秋3回全て合格という春に合格できないジンクスを終わらせたい願望もあります。
2023.09.23 20:25
合格請負人さん(No.7) 
合格していない人の助言は無意味だし憶測でもなく真実じゃないですか
2023.09.25 09:35
橙色文書さん(No.8) 
No.4を書いた人が再び書き込まない理由が「間違いに気付いたから」であれば喜ばしいことです。
改めて書く必要はありませんが午後に必要なのはまず読解力です。
加えて今回はⅠとⅡの統合で難関度の極端な上昇が予想され、そうなれば論理の組み立てや考える力が重視されるでしょう。

受験者の人数と午前全体の通過率をR5春と同じと仮定すると、R5秋の合格率は20.3%前後になり午後の通過率は32.7%前後になります。
「難しい」と評されたR4春午後Ⅰでさえ通過率は49.92%もありました。

同試験で私は問2設問3(2)50文字と問3設問2(5)40文字でIPA解答例とは全く違う解答をしましたが、前述のとおり得点上位10%以内に入れましたので、正解して満点もしくは満点に近い部分点を得点したと確信しています。
この2つは通常の「用意された正解」を当てる問題ではなく、考える力を評価する問題だったと解釈するしかありません。

午前Ⅱの極端な難易度上昇がない限り、新制度の午後もこのような対策しにくい性質の問題で通過率=合格率を調整するでしょう。
参考までに、一般的にSCの合格率は20%前後ですから午前全体の通過率が40%になってようやく午後の通過率が50%前後に到達します。
2023.09.26 20:32
なんかさん(No.9) 
わかりにくい文章でごまかしているようですか結果
受かったのか受かってないのかわからないですね
一言私は受かっていますと言えばいいだけなのに
2023.09.26 22:55
さくいどめんさん(No.10) 
>午後問題で解く問題をどうやって決めていますか?

私はまだ合格していない者ですが、一番仕事で関係しそうな問題を選びます。web系のプログラミングは今の業務でやらないのでパスします。テクニックでなく実務を想定した問題を解いて受かるのが理想ですね。

合格した人だけしか意見を言えないわけでないと思うので、自分みたいな考えもあるよってことで書かせて頂きました。
2023.09.27 00:30
サンジさん(No.11) 
満遍なく勉強して苦手を無くすことですかね
2023.09.27 09:01
unknownさん(No.12) 
解く問題は"シナリオ"と"設問"をさらっと見て自分の得意な分野か、ヤバそうかどうかで決めてます。あと知らない用語があるかどうかとか。
2023.09.27 13:05
橙色文書さん(No.13) 
スレ主さん本人は合格者の意見に限定していませんから未合格とか気にしなくていいと思いますよ。
自称合格者を妄信することなく、広く多くのやり方からスレ主さんの好みでピックアップしたらいいです。

試験開始まで問題冊子は開けませんが答案用紙は見られます。
答案用紙に占める面積が少ない問題は、正解か不正解しかない部分点の余地がない丁半博打のような設問が多いので選択していい分野か短時間で見極められるでしょう。

R5秋は新制度の初回ですから時間の余裕はないと予想しています。
余裕な素振りで退室する受験者が続出しても、全員を合格を諦めた人と思って平静を保ちましょう。
事実、記憶している限りでは退室者に合格者はいませんでした。
2023.09.28 20:20

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。
© 2014-2024 情報処理安全確保支援士ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop