HOME»情報処理安全確保支援士掲示板»午後問題の勉強方法について
投稿する

午後問題の勉強方法について [1814]

 SC初受験!さん(No.1) 
お世話になります。
初めて質問させていただきます。

午後問題の勉強方法についてですが、テキストだけの勉強では合格は厳しいと思いますか?
(応用情報は合格済みですが、ネットワーク分野は苦手です...)

PCを持っていないため、仮想環境を用意して手を動かす勉強方法が出来ないです。

テキストは「上原本」「三好本」「安全なWebアプリケーションの作り方」辺りを購入して学習しようと思っています。

回答お願いいたします。
2025.01.20 17:43
DSさん(No.2) 
仮想環境で手を動かして勉強してる人はほとんどいないと思います。
テキストのみで合格できる試験だと思いますよ。
2025.01.20 21:33
橙色文書さん(No.3) 
SC ブロンズマイスター
情報処理にはコンピューターが関わらない人的要素のみを扱う分野もありますが、それでも作業用にPCを使用しているはずです。
試験対策としては効率的ではないため、試験が終わった後の結果発表までの何もできない期間にPCを所有してみましょう。
試験直後に教材屋さんが提供する自己採点は神頼みの代替行為でしかありませんし、間違った採点基準などを記憶してしまうリスクもあります。

モバイルデバイスからVPSを操作することも可能ですが、特殊な構成ですし初心者がそれを当たり前と思い込むのは危険です。
UNIX系OSに慣れるためにLinuxをインストールするのであれば10年以上前の中古PCでも必要十分です。
VISTAレディやWin7レディのPCであれば実質廃棄物ですから受験料より安く入手できるでしょう。
破棄する際のコストを考慮してPCリサイクルマークがついていることを確認するべきです。

最難関はインストールメディアの用意になるかと思います。
インストールメディアがついている書籍・雑誌(要CD/DVDドライブ)を入手するか、どこかでPCを借用して作成するか、誰かに頼むかなどが考えられます。
動くPCをセットアップしてしまえばインストールメディアを作成するのは容易です。
2025.01.21 20:48
 SC初受験!さん(No.4) 
DSさん
返信いただきありがとうございます。
初めて受験するのでまずはテキストだけで挑戦してみようと思います!


橙色文書さん
返信いただきありがとうございます。
やっぱりPCで手を動かしたほうがイメージ付きやすいでしょうし、試験以外でも使用用途はたくさんあるので近いうちに購入を考えます!
2025.01.22 21:54
ゆーぼさん(No.5) 
仮想環境で実際に動かすのは理解の助けになるとは思いますが、
時間帯効果とかいろいろ考えると、テキストで十二分だと思います。
私は応用合格後に4か月程度テキストだけで学習し余裕をもって通過できました。
(業務もIT系ではないです)
2025.01.28 16:43
応用4回落ちた人さん(No.6) 
おすすめは過去問です。
インプットからアウトプットまで全て過去問。
わからなければ参考書を辞書的に使うといいですよ。
2025.01.28 17:15
返信投稿用フォームスパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2014- 情報処理安全確保支援士ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop