HOME»情報処理安全確保支援士掲示板»午後問題の学習方法
投稿する
午後問題の学習方法 [1845]
やすさん(No.1)
過去スレッドを見ていると午後問題の学習方法で、「過去〇年分を〇回ずつ解く」という方法が載っていますが、皆さんはどのように解いているのでしょうか?
現在午後対策として三好本のみ持っていますが、出題回がバラバラですし書き込みをすると、消しても多少は書き込みが残ってしまうので学習上記方法には適していないのではないかと思いました。
IPAの過去問から、〇年×〇回分を印刷して解いているのでしょうか?
現在午後対策として三好本のみ持っていますが、出題回がバラバラですし書き込みをすると、消しても多少は書き込みが残ってしまうので学習上記方法には適していないのではないかと思いました。
IPAの過去問から、〇年×〇回分を印刷して解いているのでしょうか?
2025.02.27 09:48
DSさん(No.2)
私は、IPAの過去問から、直近の試験から10回分を印刷して解いていました。過去問には直接記載はせずに、別のノートにメモをとっていました。あとは、情報セキュリティ 10 大脅威を読んだりしました。
2025.02.27 13:08
橙色文書さん(No.3)
★SC ブロンズマイスター
PCが複数台あればPDFの問題冊子を複数個所同時に読めるため印刷の必要はありません。
ただしR5秋 午後 問4表4は見開きですので2in1表示か印刷をする必要があります。
ただしR5秋 午後 問4表4は見開きですので2in1表示か印刷をする必要があります。
2025.02.27 20:40
やすさん(No.4)
DSさん
ありがとうございます。
印刷していくと凄い枚数になるので迷っていました。
やはりそれくらいやった方がよいかと思うので、印刷しようかと思います。
橙色文書さん
ありがとうございます。
PCの画面だけだと下線やメモができないので、どうしようかと思っていました。
そこはどのようにしていますか?
ありがとうございます。
印刷していくと凄い枚数になるので迷っていました。
やはりそれくらいやった方がよいかと思うので、印刷しようかと思います。
橙色文書さん
ありがとうございます。
PCの画面だけだと下線やメモができないので、どうしようかと思っていました。
そこはどのようにしていますか?
2025.02.28 10:22
橙色文書さん(No.5)
★SC ブロンズマイスター
試験本番を除いて問題冊子に書き込みをした経験がありません。記述されている内容を頭の中で組み立てています。
時間はかかるかもしれませんが、トレーニングは本番より厳しい環境であるべきと考えます。
書き込むのであれば旧午後Ⅰの問題を30分以内、旧午後Ⅱの問題を80分以内など時間制限をかけるべきでしょう。
時間はかかるかもしれませんが、トレーニングは本番より厳しい環境であるべきと考えます。
書き込むのであれば旧午後Ⅰの問題を30分以内、旧午後Ⅱの問題を80分以内など時間制限をかけるべきでしょう。
2025.03.04 20:22
横からさん(No.6)
横から失礼します。
紙であれ電子であれ、練習の段階から問題文には書き込んだほうが良いと思います。
「問題文に書き込む」と単純に言いますが、どこになにをどのように書き込むのか、といったことは練習の段階で自分の型を作っておくべきです。
(このキーワードが来たら丸をつける、ネットワーク図ではまずここに着目して線を引いておく、など。)
練習の段階でやっていないことが本番でできるとはあまり思えません。
印刷するとけっこうな枚数になりますが、それで試験に合格できるのであれば必要経費です。勉強には(常識的な範囲で)ケチるべきではないです。
なお、私も三週目くらいからは過去問は問題文を読み込んで事例パターンを頭に刷り込む資料として使っていたので、常に書き込んでいたわけではないことを念の為添えておきます。
以上、このままだと手を動かすことなく試験日を迎える受験生が出てきそうだと感じたため意見させていただきました。
紙であれ電子であれ、練習の段階から問題文には書き込んだほうが良いと思います。
「問題文に書き込む」と単純に言いますが、どこになにをどのように書き込むのか、といったことは練習の段階で自分の型を作っておくべきです。
(このキーワードが来たら丸をつける、ネットワーク図ではまずここに着目して線を引いておく、など。)
練習の段階でやっていないことが本番でできるとはあまり思えません。
印刷するとけっこうな枚数になりますが、それで試験に合格できるのであれば必要経費です。勉強には(常識的な範囲で)ケチるべきではないです。
なお、私も三週目くらいからは過去問は問題文を読み込んで事例パターンを頭に刷り込む資料として使っていたので、常に書き込んでいたわけではないことを念の為添えておきます。
以上、このままだと手を動かすことなく試験日を迎える受験生が出てきそうだと感じたため意見させていただきました。
2025.03.14 13:46