HOME»情報処理安全確保支援士掲示板»H28春・午後Ⅰ・問2・設問4
投稿する

H28春・午後Ⅰ・問2・設問4 [1886]

 あきむさん(No.1) 
表題の件について、有識者の方にご教示いただけますと幸いです。
https://www.sc-siken.com/pdf/28_haru/pm1_2.pdf

※掲示板の仕様上投稿ができないのでアットマークを「アット」と表記しています。

複合機のメールアドレス(scannerアットu-sha.co.jp)を詐称して、インターネットからなりすましメールを送る攻撃をどう防ぐか、という趣旨の問題です。

ページ番号10の外部メールサーバに記載のある
>フィルタリング機能
を利用して攻撃を防ぎます。

フィルタリング機能には
>ブラックリスト1〜4
の設定が可能で、それぞれインターネットから転送されたメールのどの部分でフィルタリングを行うかが異なります。


私の解答:ブラックリスト1、scannerアットu-sha.co.jpを登録する。

IPA解答:ブラックリスト3、scannerアットu-sha.co.jpを登録する。


「正規の複合機であれば、送信メールのHeader FROM(ヘッダーフロム)にscannerアットu-sha.co.jpを設定しない」という前提の解答となっていますが、これはなぜでしょうか?

ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
2025.04.14 18:48
むぐむぐさん(No.2) 
SC ブロンズマイスター
質問内容は、公式の回答では正規の複合機が「scannerアットu-sha.co.jp」をヘッダーに使用するため、正規のメールもフィルタリングされてしまうのではないか?という懸念をされている認識であっておりますか?

インターネットから転送されるメールに対するフィルタリングルールと表2に記載があるので、正規の複合機から送信されるメールは内部からであり、フィルタリング対象外ではないでしょうか?
2025.04.14 20:15
 あきむさん(No.3) 
むぐむぐ様
ご教示いただきありがとうございます。

>質問内容は、公式の回答では正規の複合機が「scannerアットu-sha.co.jp」をヘッダーに使用するため、正規のメールもフィルタリングされてしまうのではないか?という懸念をされている認識であっておりますか?
はい、合っていらっしゃいます。

>インターネットから転送されるメールに対するフィルタリングルールと表2に記載があるので、正規の複合機から送信されるメールは内部からであり、フィルタリング対象外ではないでしょうか?

なるほど、、仰る通りですね、、、

そもそも正規の複合機から飛ぶメールはフィルタリングルールに該当せず、(インターネットから送信されてくる)詐称されたメールをブラックリスト1〜4のどこで止めるか、ということですね。

おかげさまで理解できました。
ありがとうございます!助かりました。
2025.04.14 22:32
返信投稿用フォームスパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2014- 情報処理安全確保支援士ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop