投稿する

2030年目標について [1911]

 こksさん(No.1) 
先日の経産省の発表で支援士の数を5万人に増やすことが示されていましたね。
何となく今回の試験には反映されないような気がしますが、来週の合格発表もドキドキ。
実務で講習が免除というのも登録数にどう影響するか、気になるところですね。
2025.06.28 16:22
GinSanaさん(No.2) 
SC シルバーマイスター
だいたいその回に合格して登録する人の割合は2025年4月時点で72%(残りは以前の合格者)なので、日経にあった(※)あの吹き出しかねないグラフを見ると、2026年以降年間5,250人増なので少なくとも半期で2,625人として半期あたり8,203人合格させないと今のあの体たらくだと達成できません。
講習免除ごときでなびくようなのはベンダだらけの支援士にはまあいないです。要求されていることに対するピントがずれているのを力業で何とかしないかぎりはまあそういうしょうもないごまかしを1年かけて考えるしかないのか、という感じです。

https://www.sc-siken.com/bbs/1903.html
No.11
国家資格「情報処理安全確保支援士」2025年4月1日付新規登録者1,173名の内訳
2024年度秋:847名
ちなみに合格者自体は2,615人なので32%が登録している

※経産省が2030年に「支援士5万人」計画 7.8倍の純増ペースでようやく達成 8万円の更新講習が実務経験で代替可能に?
大川原 拓磨 日経NETWORK
2025.06.28 22:08
 こksさん(No.3) 
ありがとうございます。面白いですね。
年間5250となるとざっくりその年の合格者を全員登録させれば叶いそうですが、
今までの傾向からすると3割、引き上げてもせいぜい5,6割だと思います。
もちろん過去の合格者を登録させる手もありますが、そこをどうやっていくのか…。
経産省やIPAは数値目標の達成のためにどう動いてくるか、期待ですね。
合格数と登録数に加え、企業全体でどれくらい支援士を置いてるかというデータも重要ですね。
8万円の講習が実務経験で0になるとはいえ、各企業に何かしらのプラスがないと実態は厳しそうな気がしますね。
2025.06.28 22:18
GinSanaさん(No.4) 
SC シルバーマイスター
そして令和6年秋の得点分布を見てください。なんと午後受験者としてカウントされているのが8,179人です。必要な人数にすら足りていない。
午前2で6,359人も脱落しているのです。
無理矢理やるなら、午後試験潰して午前2の品質を落とせば達成できます。そこまでするかは別問題ですが。
2025.06.28 22:20
GinSanaさん(No.5) 
SC シルバーマイスター
実務経験が難しいのは、日頃の仕事が細分化されすぎて、みんながみんなセキュリティにかまってられると思うなよ状態なんです。自分も開発畑なんで、セキュリティのそういうのを本業にしてないです。ベンダ所属が多いのは、経産省の会議資料で話もありましたが、セキュリティに携わるのはベンダというよりラックとかそういう会社じゃないと結構難しい気がします。
2025.06.28 22:27
Loiwithさん(No.6) 
CBTになるなら挑戦いたす
2025.06.29 05:38
まろうさん(No.7) 
登録するなら合格みたいな枠を作れば、(1回限り)登録する人は多そう。
2025.06.29 14:31
jtjさん(No.8) 
質と量をどう担保するかですね
今回の合格者から増やさないと(増やしても)目標達成できなそう
2025.06.29 15:50
ぽぽぺさん(No.9) 
他区分の猶予を伸ばしても厳しそう
2025.06.29 15:55
コンサロンさん(No.10) 
今回の合格率は
1.例年よりやや少なめ 10%切るか切らないか
2.例年通り 15%前後
3.例年よりやや多め 20%いかないくらい
4.例年よりかなり多め 20%越え
5.乱獲 30%以上

どれだと思う?
2025.06.29 19:03
あかさん(No.11) 
妥当な線でいくと3な気がしてます。記事もあってよくて4も有り得るかなという感じですかね。
2025.06.29 21:27
玉葱三太郎さん(No.12) 
2だと思います!
2025.06.29 22:37
アマゴさん(No.13) 
4だと思います。
いくらテコ入れしても未登録者が登録する必要性は無いでしょうから、政府目標を達成するためには新規流入を増やす他ないと思います。
2025.06.29 23:03
カクークさん(No.14) 
2っぽい気がする。
テコ入れは来年度登録ってことです2025秋か2026春からかな?
2025.06.30 01:28
質は…さん(No.15) 
目標達成のために質は落とさんでほしいですね。
2025.06.30 07:03
7.8倍さん(No.16) 
合格率ではなく合格者数基準で考えた方が良さそう。
ここがゆくゆくは今の+500とか+1000になるんかな?
2025.06.30 20:30
マルコフさん(No.17) 
運ゲー試験に質なんてないってことだ
2025.06.30 20:38
Cebollaさん(No.18) 
その時々で試験の問題に幅がかなり広いので、相当な知識レベルの人以外は運要素が強い試験ですよね。
2025.06.30 20:59
GinSanaさん(No.19) 
SC シルバーマイスター
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.06.30 22:17)
2025.06.30 22:17
GinSanaさん(No.20) 
SC シルバーマイスター
今期は3で、18%あたりにして、来期が19-20%あたりにして、来年から21%あたりとかだったりするのかなと思ってます。
応用の合格率が下回るようではなんだそりゃ、となるので応用はその上を行くような感じで・・・
2025.06.30 22:19
橙色文書さん(No.21) 
SC ブロンズマイスター
合格者数イコール登録者数ではありませんので、合格者を増やす方向より登録を維持するコストを下げる方向で進むと思います。
2025.07.01 20:52
ぺけさん(No.22) 
それもそうかと思いますが、先の記事にもあった 年間平均で約5250人純増の必要 をどうクリアするかですね。
受験者の数を増やす施作も同時にする必要がありますね。
2025.07.01 21:24
あいうえおさん(No.23) 
CBTにするだけでだいぶ改善されないかなあ
合格した時にはめっちゃ辺鄙なとこが会場で、私鉄の終点の駅からバスに乗って10分かかったよ
周りにろくな駐車場もないし
会場ガチャがなくなるだけでかなり楽になる思うんだ
2025.07.01 21:36
適当だけどさん(No.24) 
上の立場じゃないから無責任な発言だけど、
合格=資格付与(例えば3年限り有効)にしたら結果的にプラスに動きそう。
受けてる人は会社から受けてと言われたり、あるいは個人的に資格が欲しい人だろうから、
資格登録のきっかけというかハードルを下げられるんじゃないかな。
代わりに3年経って継続したいなら講習や更新費用などを課せば続けたい人は残るだろうし、
保守的な考えが多い日本だったら「何かあった時に」と継続する人が多そうな気がする。
たらればなので便所の書き込みと思ってください。
2025.07.01 21:42
田中さん(No.25) 
多額の資金を費やしてまでキープする価値の無さが問題だよね。セキスペの知名度なんてたかが知れてるし特別な独占業務もないし。それらを勘案すれば更新料とか講習料とかは5,000円くらいが妥当だと思う。
2025.07.01 22:09
ぺけさん(No.26) 
支援士の合格率を上げるなら、応用の方も上がりそう。
ただ支援士だけ高度で30%ごえとかにはならないし、なったらうーんて感じなので
良くても20ちょいに止まりそう
2025.07.02 00:56
5万人計画。。。さん(No.27) 
日経記事拝読しました。
自分もあのグラフに眩暈がしました。
年間5250人登録は統計的に不可能です(No4のGin様ご指摘の通り)

現場と会議室の認識がズレているのはいつの時代も同じでしょうが、
かなり思い切ったことをしないと登録者は増加しないでしょう。

いっそのこと合格者は全額無料で登録可能、講習も無料、などどうでしょう。

レベル(質)の低下懸念は2025春の場合、相当難しかったですし、
今季の合格者なら多分に問題ないと感じます。
秋期からでもあくまで試験的に無料にしてみて、合格者がほぼ全員登録するようなら試験問題全体の難易度を落とすことも無い。
30年まで5万人は無理でもペースは上がると思います。

現場の感覚から言って日々の業務が忙しく、
米も買えないのに講習料の負担が重すぎる。
中小はセキュリティに力を入れたくともできないんですよ。
シフトレフトもセキュリティバイデザインも夢の世界なんです。
サプライチェーンリスクも言うまでもない、
指摘しても嫌われるだけなんです。
余計な仕事増やすな、って。そんなもんです。

セキュリティの現場の感覚を政府はよく知悉した上で政策を立てて欲しい。
その上でこの国のセキュリテイを向上させるのが何が一番必要か熟慮して頂きたい。
現場は悲鳴を上げているんです。
2025.07.02 13:46
来夢先輩さん(No.28) 
講習とか国に金出させれば良いよね。
我々が金出して講習受ける意味もよくわからないし。
そもそも講習とか受けてる程暇じゃないし。
国策で増やすなら国で金と時間を用意してくれ。
って思うのは傲慢か?
2025.07.02 23:01
pwsさん(No.29) 
金銭面で国に文句言うのはちょっと違うかなぁ。
というかそういう状況になってる(支援師の講習や制度自体に魅力がない)のが問題かな。
増やしたい割には特に取ったからといってプラスになるわけじゃないのが改善すべきところだと思う

さてもうすぐ春の合否発表ですね
増えるかどうか
2025.07.03 11:42
合格さん(No.30) 
自己採点では60点弱のところ、
結果は74点。
甘めに採点された印象。

うひょー!
2025.07.03 12:13
あと2点さん(No.31) 
あと2点で落ちちゃった…。
でもIPAのホームページ見て、合格率19%で高い方だし。
これでも下駄履かせてくれてそうだし、秋までもっと勉強頑張ります。
2025.07.03 12:14
午後さん(No.32) 
午後通過率3割切ってるような...?
2025.07.03 12:14
GinSanaさん(No.33) 
SC シルバーマイスター
合格率は19.0%でしたね。予想より高かったです。
2025.07.03 12:14
橙色文書さん(No.34) 
SC ブロンズマイスター
R7春の合格率は前期比で3.9ポイント上がり、前年同期比で0.3ポイント下がりました。
午後通過率は29.7%になり、ボーナスステージのR5秋を除いた新試験3回の傾向は「午後通過率30%前後」となりました。

それはともかく旧試験も合わせた合格者は6.8万人もいますから、登録や更新の手間も含めて国庫から支給してプラスマイナスで士業を名乗れるメリットさえ残れば、合格率を現状維持したままでも目標達成は可能かと思います。

重複合格や登録済みなどの要素もありますが単純計算で1人当たり10万円として68億円です。
AIセキスペくん(仮称)を完成させるには足りない金額かもしれませんが、それまでの時間稼ぎにはなります。
2025.07.03 21:45
BCPしてますさん(No.35) 
春、90点以上が9人しかいない、って凄い。
過去最強難度間違い無しですね。
このペースで更に難度を上げ続ければ
安確士の希少性が増し、
いざ業務独占となったタイミングで
セキュスペ人材の奪い合いとなって市場原理が働き、
講習費は全額会社負担するから是非我が社に来て下さい!って感じのシナリオもあるかも。希望的観測ですが。

現状の登録インセンティブ不足に講習に魅力無いのが一番の要因なのは分かります。
note事件で皆イヤになっちゃたんですかね?
二期目からは結構面白そうなことできるみたいですけど。
自分なら初回は倫理教育とか事例込みで不正アクセス禁止法や刑法、脆弱性診断時の作法とかからガッツリ学んでみたいかな。
皆様ならどの様な講習なら魅力的だ感じますか?
未踏プロジェクトレベルの講義なら絶対行きます!
2025.07.05 00:57
GinSanaさん(No.36) 
SC シルバーマイスター
note事件は、「IPA情報処理安全確保支援士の更新講習内で講師が長年に渡りパワハラしていたらしい」とかのやつですかね?2023年のときはさすがに改善されてたと見えてそういうのはなかったですが。
2025.07.05 14:14
返信投稿用フォームスパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2014- 情報処理安全確保支援士ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop