HOME»情報処理安全確保支援士掲示板»令和7年秋期試験『試験全体』
投稿する

令和7年秋期試験『試験全体』 [1972]

 管理人(No.1) 
令和7年秋期試験 試験全体についての投稿を受け付けるスレッドです。

本日はIPA情報処理技術者試験です!

ここまで準備を重ねてきた皆さん、本当にお疲れさまでした。起床試験~午前試験を無事に乗り越え、本番の午後で力を出し切れますように。

そして――昭和44年から続く紙での試験が今日で最後となります。この節目の1日に立ち会う皆さんの健闘を心から祈っています✨
2025.10.12 00:05
翼斗さん(No.2) 
今回のテストはめっちゃ簡単だった!!
2025.10.12 11:53
合格するぞマンさん(No.3) 
午前は多分いけた!
午後も頑張る!
2025.10.12 11:55
Bonkuraさん(No.4) 
こんなとこ見てる場合ちゃうぞ笑
2025.10.12 11:56
おっちゃんさん(No.5) 
今回、初めてポケティのガワ外して中身出せって言われました。
新ルールなんですかね?
2025.10.12 14:40
あささん(No.6) 
午後問題が超絶簡単になった気がするのですが、気のせい?みんな受かった!って思ってそう
2025.10.12 15:11
PMsuzuさん(No.7) 
午前2、午後問1問4簡単だったような気がする。
2025.10.12 15:14
くらさん(No.8) 
前回も思いましたが、終わってから大問これ選んでおけばよかった〜って思ってしまいますね。
僕は2と4選びましたが教室内でも3が簡単って言ってる人が多かった気がします。
2025.10.12 15:14
しんさん(No.9) 
やっぱ簡単になってますよね?正直5割どころじゃないだろうって感じなんですが。前回のTLS穴埋めとの落差がひどい
2025.10.12 15:14
とろろさん(No.10) 
運が良かったら受かってるやろ精神で年末年始を待ちます
2025.10.12 15:23
ぽやさん(No.11) 
ポケティ出してたけど、中身出せなんて言われなかった。
2025.10.12 15:24
めっちゃ簡単でした!さん(No.12) 
前回ダメでしたが、今回とても解きやすかったです!ネットワーク関係が多く、試験中ニヤニヤがとまりませんでした。問3、問4で時間に余裕もって、すべて埋められました。総じて下駄を脱がされそう💦
2025.10.12 15:24
ねこさん(No.13) 
今までにないくらい解きやすい問題が多かった分、バシバシ減点されそうで怖いですね、、、
2025.10.12 15:26
たけしさん(No.14) 
3、4ときました
かなり簡単だった(気がする)

受かってくれーーー!12月の楽しみにします
2025.10.12 15:26
難易度の落差が…さん(No.15) 
とても解きやすかったですね!ということは、受験者全員できているということ。ケアレスミスが命取り。前回、選択問題一つしか丸つけてなくて(時間なさすぎて丸つけ忘れ)40点。今日は問3と4に丸つけたことを何度も確認する余裕もありました。最新の村山本がとても有効でした(午前2も午後も)!年末を楽しみに待ちましょう!受験された皆様お疲れ様でした!
2025.10.12 15:34
しほんさん(No.16) 
私も3と4でアタリだと思いました。村山本かなり効きましたねー。
2025.10.12 15:37
ITパスポートレベルさん(No.17) 
ITパスポートか情報セキュリティマネジメント受かってる人なら誰でも受かるくらい簡単だった。

やっぱり来年からCBTでさらに簡単になるから誰でも受かるようになったじゃん支援士。
2025.10.12 15:41
ht002905さん(No.18) 
2,3解きました。4も迷いましたが、解きやすかったような。
2025.10.12 15:44
難易度の落差が…さん(No.19) 
>しほんさん
ですよね!私も迷わず3と4選びました。前回は最初の30分解いていた問題が「やっぱり無理!」となり、選択問題変更&時間なさ過ぎて丸つけ忘れという大失態😭。今回は問題選択にまったく迷いませんでした。村山先生の「こう書くセキスペ」おすすめです!
2025.10.12 15:45
火星人さん(No.20) 
私は、午後は問2と3を選びました。なんだかんだ簡単ではなかった。特に問3は回答を作るのに苦労した。
2025.10.12 15:53
おちたぽいさん(No.21) 
あまりできませんでしたねー!
2,3選択。
前回の午後57点よりは低そうなので、また不合格ぽいです。
2025.10.12 15:55
shimakeyさん(No.22) 
午後は3,4選択。
3回目で一番手応えあり。
もうこれで終わりにしたい。
2025.10.12 16:01
ななしのぬぬしさん(No.23) 
みなさんお互いにお疲れ様でした!
とりあえず頑張った自分を褒めてあげましょう。私はとっておきの一本を開けて一人で乾杯します。
2025.10.12 16:10
しばいぬさん(No.24) 
簡単に感じたというか、意地悪な問い方は少なかった印象です。
こうかく!のおかげでDoHかけました。
村山先生本当にありがとうございます😭
2025.10.12 16:17
ジェミニ2さん(No.25) 
易化した、感はありましたが、そうなると補正が怖い。資格名ではない本で学習してましたが、この方が自分には合ってそうです。次回もこの方法を取ります。
2025.10.12 16:41
SC勉強中さん(No.26) 
午前問題は裏面に名前を書くように開始前に試験監督からアナウンスがあったのを終了30秒前に思い出して、慌てて書きましたw
なんとか間に合って良かったです。
2025.10.12 16:49
太郎さん(No.27) 
> 午前問題は裏面に名前を書くように開始前に試験監督からアナウンスがあったのを終了30秒前に思い出して、慌てて書きました

えっ、そんなのありましたか?
2025.10.12 16:53
初学者くんさん(No.28) 
毎回毎回思うのですが、別解はあるのですか?
模範解答通りに書けないのですが
2025.10.12 16:58
玉葱三太郎さん(No.29) 
前回の特典調整も大変そうでしたが、今回も荒れそうですね。春のネスペな感じの結果になりそう
2025.10.12 16:59
ht002905さん(No.30) 
CBT前に調整なのか?
あまり技術的な問題か少なかったような。
2025.10.12 17:03
franciska3さん(No.31) 
> 午前問題は裏面に名前を書くように開始前に試験監督からアナウンスがあったのを終了30秒前に思い出して、慌てて書きました

これ試験のたびに見るんですが、裏面に記入欄があるかどうか毎回見つけられないんですよね。
2025.10.12 17:03
名無しさん(No.32) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.10.12 17:26)
2025.10.12 17:26
franciska3さん(No.33) 
令和7年春の地獄を想像してマネジメントいっぱい勉強したのに、今回はあんまり出なくて少し切ないです。

前回の出来事を反省して易化したんですかね?
ちなみに私にとっては地獄でしたが…
2025.10.12 17:04
駆け出しエンジニアさん(No.34) 
えっ、そんなのありましたか?
>太郎さん。心配なさらず。解答用紙に名前を記載する場所はなく、問題用紙にそのような記載もなかったので、大丈夫です。
2025.10.12 17:08
franciska3さん(No.35) 
たぶん裏面に記入するところがうんぬんのお話は、毎回出てくる愉快犯だと思うんですけど(名推理)
2025.10.12 17:12
おっさんさん(No.36) 
名前書くとなると、匿名性がなくなって不正な温床になるなら、絶対書かせるなんてないですよね
2025.10.12 17:22
支援士さん(No.37) 
やっぱり、かつて昔は午後で出てたセキュアプログラミングは完全に消滅したんだね。
そりゃ支援士はマネジメント重視の試験だから当たり前だけど。
2025.10.12 17:23
太郎さん(No.38) 
> 33
> 令和7年春の地獄を想像してマネジメントいっぱい勉強したのに、今回はあんまり出なくて少し切ないです。

私もです。IPAの資料を読むのを中心に学習してたので、今回は(も)ダメかも知れません。午前IIでAIの問題出たので、午後はAIセーフティっぽいの出るかと思いましたが、出ませんでした。。。。
2025.10.12 17:45
浦野さん(No.39) 
やってしまったかもしれないです・・・
午後試験の試験時間が終了して回収待ちの時に解答用紙を裏返して受験番号を指指し確認してしまったのですが、不正行為と見られてしまうでしょうか?
もちろん記入はしていませんし、シャーペンも持ってはいなかったのですが・・・
2025.10.12 17:48
ようじょさん(No.40) 
みーんなおわったことをあーだこーだいってて
こっけいね
わたしはうしろはふりかえらない
いまかんじたことすべておぼえておいて
あとはまえにすすむだけ
さよならうじうじさん
わたしはまえにいくね
2025.10.12 17:50
不正ではありませんさん(No.41) 
浦野さん
試験終了後に鉛筆やシャーペンで記入してたら不正ですが、確認だけなら不正にはなりませんよ!ご安心を。
2025.10.12 18:26
ななしさん(No.42) 
午後は知識なしでも埋めれるの多かった分調整で脚切り多そうですね…
今までにないぐらいこれだ!って埋めれたから通してほしいです。
2025.10.12 18:30
マロンさん(No.43) 
今回の試験めちゃめちゃ簡単だったなぁ。
5年分解いたけど過去1-2位くらいに簡単だったな
2025.10.12 18:36
ぬか喜び?さん(No.44) 
まさか…。だいぶ易化させて、受験者を「いつもより手応えあり」と喜ばせておいて、合格率15%ぐらいになるように足切り厳しくなるのでは…とりあえず、IPAの手のひらの上で踊っておきます😆
2025.10.12 18:41
ジェミニさん(No.45) 
> 午前問題は裏面に名前を書くように開始前に試験監督からアナウンスがあったのを終了30秒前に思い出して、慌てて書きました

えっ、そんなのありましたか?

無かったですよ。ご安心ください。きっと混乱させたいのでしょう。
私の会場ではありませんでした。
変な情報はシャットアウトでよいかと。
2025.10.12 18:52
わんわんさん(No.46) 
予想では午後50点くらいかな。。皆さん手応えありそうで羨ましいです。
次頑張ります。
2025.10.12 18:58
ジェミニさん(No.47) 
毎回、新しい内容の試験問題になってくるので、対策のしどころが難しいですね。
自分で出来たって思った時ほど、蓋を開けたら、できてない事が多いです。
まだ結果出てませんが、結果出るまでに別のベンダ資格受験して気持ちを切り替えるようにします。

村山本、「支援士」のタイトルが無いセキュリティ技術本、過去問道場さんですか。やはり。予測できなくなってきてますので、その分広く学習しておいた方がよさそうですね。
春試験はCBTですか。どうなるんでしょうね。受ける方も、採点する方も大変でしょうね。きっと。
2025.10.12 19:02
お疲れ様でしたさん(No.48) 
前回試験当日は19時時点で投稿が120件超もありましたが、今回はだいぶ易化したおかげで「難しすぎる」という怒りの投稿もなく穏やかですね。お疲れ様でした!
2025.10.12 19:22
うっかりさん(No.49) 
生年月日のマークを記入し忘れました。(数字は記入)
今までマーク忘れて採点はしてもらえた方いますか?
2025.10.12 19:32
こんかいもだめさん(No.50) 
前回問題文見落としでケアレスミスして、二点足りなくて落ちた。
今回は問1問3を選んだけど、問1が半分も出来てないからダメだ。
過去問すごく解いたんだけどなぁ。やっぱ才能ないのかな。
2025.10.12 19:33
浦野さん(No.51) 
不正ではありませんさん
>試験終了後に鉛筆やシャーペンで記入してたら不正ですが、確認だけなら不正にはなりませんよ!ご安心を。

ご回答ありがとうございます。少し安心しました。
とはいえ李下に冠を正さず、今後は気を付けます。
2025.10.12 19:39
飯田さん(No.52) 
取り敢えず お疲れ様〜
皆、休みの日に雨で大変なのに
頑張ってて偉い

僕は体感50点くらいかな 2回目
2025.10.12 21:02
よっちゃんさん(No.53) 
IPAは簡単→難しいで俺らにダンスさせたいんだろ
午後モンくんは春を見習え
2025.10.12 21:23
匿名さん(No.54) 
SNSだと午後が易しかったという人が多いですが、こういう時は採点厳しくなるんでしょうかね
手応えあっただけに採点厳しくて落ちてたら悲しい
2025.10.12 21:48
かもさん(No.55) 
個人的に易化した感覚は無いですね…。抽象的な問いかけが多かったのである意味「正解した気」になりやすかった印象ですかね。
2025.10.12 21:56
玉葱三太郎さん(No.56) 
春のネスペは簡単っていう人多かったみたいですが、合格と思ってた人が結構落ちていたようなので、楽観はできないのではないかと思いますね
2025.10.12 21:58
ななしのぬぬしさん(No.57) 
「手応えある!」と感じる時は、本当に自信を持って解けていない限り、根本的に問題を誤解してほぼ壊滅という結果になりかねないから、特に根拠もなく手応えがあると感じる時は要注意ですね。
自分への戒めも込めて
2025.10.12 22:21
franciska3さん(No.58) 
易化してかしてないかで言うと、令和7年春みたいに
IPAの公式ドキュメント読んでないと詰み…
みたいな知識問題が少なかった分、
簡単ではなかったにしろ、時間を書けたらそれっぽい答えは書けた…という点では易化したかなぁ?と思いました。

私自身は易化したと思ってないので、周りがみんな高得点で自分だけ足切り(都市伝説)になるのでは…と今から怖くて怖くてたまりません…
2025.10.12 22:29
不合格のぺんぎん?さん(No.59) 
午後は1と2を選びましたがダメダメでした
過去に午後2で52点とったのが自己最高ですが、今回は4割切ってそう
勉強方法が悪いのかセンスの問題なのか…
2025.10.12 22:32
初学者くんさん(No.60) 
前回の春試験を受けましたが全く手ごたえがなく、不合格だろうと思っていたら、不合格でした。

合格率を上げないのですかね?
20%前後ではなく、30%前後とか。
あと、別解は認められますか?
2025.10.12 22:34
takeshさん(No.61) 
今回の午後は問題選択でかなり迷い時間使いました・・

問2はビットコインという見慣れないテーマ
問3は最後の回答欄が大きい設問が施策を答える問題で見慣れない
2025.10.12 22:53
ht002905さん(No.62) 
技術的な問題が少なかったですね。
OauthかFIDOは出るかと思ったけど、認証認可もメインテーマなく。シングルサインオン全般無かったかな。
DNSも、VPN、IPSecも、メインは無かったか。
メールも無かったような。HTTPも。
ログとか、セキュア系の問題でJSONやコンテナ系のシステム開発も無かったかな。

何か変な回。支援士増やすことに舵を切ったのか、CBTを見据えてなのか。。。、
2025.10.12 23:10
シゲノさん(No.63) 
今回は技術的な問題というよりは、国語の問題という色合いが濃いと感じました。なので「全く書けなかった(知らなかった)」とはならず「とりあえず書くだけ書いた(書けた)」となり、易化したと感じる人が多いのかもしれません。(私もその一人ですが)
2025.10.12 23:29
ねこさん(No.64) 
3と4を解いたけど、解いているときは3がかなり解きやすくて、これは良いんじゃね?と思っていた。
しかし3が思ったより全然だめで、回答の方針について迷った挙句、悉く外れを引いた感じがある。結果的にかなり酷い点数になっていそうだわ・・
2025.10.12 23:55
ht002905さん(No.65) 
このへん、採点側もかなり難しそう。
字数制限もほぼ撤廃ですし、CBT化とは逆行な気も。
秋は受験者も多いのに、IPAの採点も行き届くのか。。
2025.10.13 00:10
初受験さん(No.66) 
午後で問1選んでる人が少ない。
問4の最後の設問が採点者ガチャになるのが嫌で避けちゃったんだよな。。。
2025.10.13 00:56
おわったー!さん(No.67) 
問題とは関係ないですが、受験率って会場によって全然違うんですかね?
私の方だったので全然確証ないですが、座席は9割くらい埋まってそうなんで、7割くらいって本当なのかなーって思いながら解いてました笑
2025.10.13 01:05
おわったー!さん(No.68) 

座席が前の方
2025.10.13 01:05
2回目の受験さん(No.69) 
午前2は前回とほぼ同等の難易度。午後は回答を書きやすくなったが、少しでも表現を誤ったり、記載不足があると×になりそうな問題が結構ある。簡単、できたと思ってると、予想以上に低い点数になりそうな予感…。
2025.10.13 01:32
名無しさん(No.70) 
深い専門知識というより技術的な知識があってこういう事例に対してIPAが考える最強の対応を答えてくださいって感じかな
高度試験の論文に近そう
2025.10.13 07:40
シンギュラリティさん(No.71) 
前回との差が酷かったですね。。
果たして支援士とは何なのか、目的が分からなくなります。合格者が増えればいいと言う話でもないでしょうに…
2025.10.13 10:04
やすえさん(No.72) 
めっちゃ難化してませんでしたか?
r5春で合格した者ですが、今回合格できる気がしませんw
問題文を斜め読みしただけですが、ちゃんと読めば日本語の問題なんですかね
2025.10.13 12:15
yepeslk2さん(No.73) 
時間内に問題文を読みきる訓練積まないときついと思いました。私はギリギリ間に合いましたが、問題選択で迷わなくて正解でした。私は知識に不安があったので3と4
しかし、解きやすいことと簡単な事とは違うと思います。IPAさんも採点の時に配点を調整するのかなと思います。ただ、施策考えさせる問題は結構大きいのかなと思います。ごちゃごちゃ書きすぎたので気になります。。
2025.10.13 13:42
ひろゆきさん(No.74) 
TACの講評出ましたね。みなさんの感想とは違って難易度はやや高めだそうです。
2025.10.13 16:41
2回目の受験さん(No.75) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.10.13 17:25)
2025.10.13 17:25
2回目の受験さん(No.76) 
TAC講評どおり、午後2も午後(特に問4)は難化してると思いました。問われいることが漠然としていますし、字数制限なしで書かせているので、誰しも何かしらの回答を書けてしまう分、今回は埋められた!、できた!と思ってしまいそうですが、IPAが求めているポイントを正確に記載してないと×を食らいそうな気がします。回答が書きやすい問題になった分、回答の具体的や的確さを強く要求されているように感じました。かすってる、概ねあってるけど具体性に欠ける回答を書いてしまうと、部分点すらもなかったりするかも・・・自己採点よりも、10~20点低く出てくる問題な気がしています。
2025.10.13 17:31
あんさちさん(No.77) 
今回2回目の受験しましたが、時間に余裕があったので手応えを感じています。
R7春試験受験が初受験で午後が40%でダメでした。
他の方もおっしゃっている通り、前回に比べ易しく感じました。
ただ、自分の成長もあるのだろうなと解釈しています。
発表まで後2ヶ月ちょっと悶々としますが、本スレッドを見ながら結果を待ちたいと思います。
2025.10.13 17:36
こすけさん(No.78) 
試験お疲れ様でした。
私の隣の席の人が、14時頃に退席されました。早い人だと、問題選択を含めて90分で解けてしまうのでしょうか。途中で諦めたような感じではなさそうでした。
2025.10.13 18:10
franciska3さん(No.79) 
たぶん午後試験が易化したと感じている方は、前回の令和7年春の件を忘れていないからだと思います。
正直、知識問題が多く、IPAのドキュメント読んでない人はお断り!と言った感じでしたもんね。

相対的に易化したとは思えても、やっぱり解答の幅が出そうな感じで、一般論的には難しい部類だった、ということなのでしょうか?

個人的にも前回よりは簡単というだけで難しいと思いました。
2025.10.13 18:17
SGの上位試験さん(No.80) 
>>シンギュラリティさん(No.71) 
普通に情報セキュリティマネジメントの上位試験だなと思いました。
午後は全体的にマネジメント重視でしたし。

来年からCBTですし、数年後は午後も長文問題でなくなるでしょうから、論述っぽくなる予行演習だったんでしょ今回。
2025.10.13 19:02
Dランク冒険者さん(No.81) 
上位2割が合格なのは変わらない。
2割に入らない限り合格は無いのよ
2025.10.13 19:17
ななしさん(No.82) 
なるほど…それなりに書けたつもりでも、「最も効果の高い」「最も有効な」「具体的に」といったIPAが求めているものから外れていると問答無用で減点になるわけですね…。今回具体的な攻撃を書かせる問題もあったりして、事前にIPAのセキュリティ白書読んでおいて良かったです。合格発表はクリスマスなので、よいプレゼントが届くといいですね。
2025.10.13 19:21
2回目の受験さん(No.83) 
当日は終了15分前に全ての回答は埋まりましたが、今になって問題文と設問を見ると、具体性や根拠の説明を求められていたり、罠っぽい布石も…前回50点台でしたが、採点は今回の方が厳しくなりそうですし、相対評価も考慮すると、自己評価より低くなる可能性の方が高そうです。下振れが多くなるケースな気が…
2025.10.13 20:04
ぱあさん(No.84) 
時間が終わった瞬間はできた!って思ったけど
今は落ちてる気しかしない。55点くらいで落ちそうだ
2025.10.13 20:12
だいさん(No.85) 
初受験でしたが難しかったようなできたような...見直してみると間違いも徐々に出てきて早くも結果が気になります。
よく言われてるIPA試験は相対評価で上位2割が合格というのが1番怖いところです。結果的に2割ぐらいなのか調整されてるのかどうなんでしょうね。
2025.10.13 20:40
aDRjayE=さん(No.86) 
午前試験を通過できなかった人を含めて2割なので、午後だけ見るともう少し余裕がありますね
それでも上位3割程度は必要な気がしますが......
2025.10.13 22:54
ほりのさん(No.87) 
今回の午後は文章をしっかり読み解いて推理すれば解ける問題が多かったかな?と思いました。
2025.10.14 00:46
さいさん(No.88) 
今回の試験は各スレの進みもそんなですし良問だったのかもしれませんね。午後は3と4を選びました。問題数から1問当たりの点数考えると1つ間違えてると致命傷になりそうで怖い。記述が1問6点、単語だったら選択は1問2から3点くらいですかね。
2025.10.14 06:45
ほげさん(No.89) 
胃が痛い
早く回答来てくれー
2025.10.14 09:19
PSIRTさん(No.90) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.10.14 09:50)
2025.10.14 09:50
PSIRTさん(No.91) 
実務(PSIRT立ち上げ業務とiec62443の認証業務)が忙しく、午後試験対策をほぼできませんでした。午前1は免除、午後2は多分受かっていますが、多分午後問題で落ちたと思います。PSIRTの業務は支援士の資格なくてもできるし、これからますます仕事が佳境に入るし今回落ちたら再受験をやめようかと思っています。
社会人でセキュリティ業務に携わっている方で、支援を資格を持っていて何か役に立ったことはありますか?資格よりも実務経験が優先される業界なので支援士を持っていなくても良さそうな気がしました(持っているに越したことはないけど)。
2025.10.14 09:54
ちょっと後悔さん(No.92) 
午後は問3と問4が当たりだと思ってたけど、問1も素直で結構簡単ですね。
解答例にブレが少ないことも考えると、問4ではなく問1にすれば心穏やかだったなぁと少し後悔。
毎年、問4は複数解答例がある記述が来やすいんですかね。
2025.10.14 10:22
しんしんさん(No.93) 
>>91
トレマイの人とカンファレンスで名刺交換した時に支援士の肩書ありましたがそれなりの信頼感持てるなとは感じました。
まあ多分肩書以上に実力もある方だとは思います。
PSIRTの立ち上げに関わるくらいなら経験や実力もおありでしょうし、必要ないっちゃ必要ないのかと。
ただ転職とか考えるとCISPとか持ってないのであれば、対策が苦にならないのであれば支援士レベルは取得しといた方がいいのでは?
何回か受けましたが落ちましたとは面接とかでは言わない方がいいと思います。
現場にいるのに受からない、かつ努力できないと判断されかねないので、、
2025.10.14 10:48
ほげさん(No.94) 
すいません。
上位3割必要ってどういうことなんですか…?
6割以上取れてれば合格なのでは…?
2025.10.14 11:16
PSIRTさん(No.95) 
>>93

ご回答ありがとうございます。職場ではPSIRTの立ち上げとiec62443の認証をやっていますが、正直支援士取得にはあまり理解がない(つまり製品セキュリティも理解が低い)
ので持っていても仕方ないかなーと思っています。
実は給料UPのために転職活動もしていますが、支援士の資格よりも実務経験(特にiec62443の認証業務をやってること)を買われて面接のフェーズに行こうとしてます。
転職先は支援士取得には理解があるので、転職したら支援士の勉強を仕切り直しですかね。
2025.10.14 11:54
ギフネコさん(No.96) 
問3と4を選択。問4はとけたけど、問3が、どういう構成なのか頭に浮かばず、契約会社という文言を、自社ではなくて、自社の客?協力会社?と勘違いしてしまい、混乱してしまった。問3は10点位しか取れてないわ。もう疲れたw
2025.10.14 12:52
はあさん(No.97) 
>>94

この試験は合格率が20%になるように調整されています。つまり60点以上取れた人が全体の20%になるように採点の際に得点調整をしてるということですね。
なので難易度が低い回は6割正解を書けていても受からない可能性があります。もちろん合格発表時の数字は60点未満に調整されてますよ。
だから死ぬほど59点で落ちる人がいたりしますね。。
実際は60点以上取れたら合格というより、偏差値的考えで上位2割に入れば合格という試験なのです。
上位「3割」と上の人が書いてるのは今年は合格率が高いと思って3割と書いてるのだと思います。
2025.10.14 13:16
初学者くんさん(No.98) 
今回は、巷の「下駄」はあると思いますか。
今回は感触が良いと感じていましたが、みなさまのご意見は「難しい」だったので、どうでしょうか?
2025.10.14 15:24
おちたぽいさん(No.99) 
実際の得点率通りの点数になるのかなと思っています。
2025.10.14 15:47
たかさん(No.100) 
巷にあられる得点率通りにはなると思うが記述部分の点数がつけようがないのが難しいところ、部分点もあったりするみたいですが何を持って部分点となるのかも不明ですし...
2025.10.14 15:59
初学者くんさん(No.101) 
いつも思うのですが、「下駄」は存在するのですか?
2025.10.14 16:03
たかさん(No.102) 
採点講評にある平均的は予定通りの配点、低かったは下駄だったりと思っています。どっちにせよ配点がIPAにしかわからないのでなんともですが...
2025.10.14 16:27
そらさん(No.103) 
>>97
合格者上位3割という言葉は恐らくですが午前2通過者で午後採点対象者を表しているのだと思います。

午後採点対象者のみの突破率は例年3割前後です。
2025.10.14 17:09
ふーさん(No.104) 
個人的には下駄は存在すると思う。
応用の時絶対60も取れてないのに60で合格だった
2025.10.14 17:19
2回目の受験さん(No.105) 
前回の午後は、ほぼ自己採点どおりの得点でした。他の試験も毎回、ほぼ自己採点どおりで、上にも下にもあまりブレたことがありません。部分点や別解答が認められて得点が上がってるのか、真面目に自己採点しないで控えめに言ってるだけな気がします。
2025.10.14 18:48
もちさん(No.106) 
問1と問4選んだけど、問4は何点とれたかさっぱり分からん
2025.10.14 21:04
橙色文書さん(No.107) 
SC ブロンズマイスター
>No.94さん
たまに見かける「(午後で)6割とれれば合格」は迷信です。6割の母数(10割)が解答欄の数か答案用紙の面積か文字数かの前提すら示されていません。
初回(通過率42.1%)を除く3回の新午後では、採点対象者の成績上位30%前後が60点以上になって合格しています。従って午後に関しては「解きやすい試験」が「合格しやすい試験」にはなりません。
午前は詳細な配点と採点基準が公表されていますから出題数の60%以上を正解すると通過です。

>No.101さん
私は「下駄」「採点厳しめ/甘め」なるものは存在しないと考えています。監査を受けた際に言い訳できませんから。
私は、採点者的な人間は採点せず答案を指数評価して、全員分の答案を処理した後に配点50点の内訳の配分で通過率を調整していると想像しています。その想像が正しければ、今回はまだ全員分の答案の評価が終わっていないはずですから配点の内訳は存在しないでしょう。
2025.10.14 21:04
Yayukiさん(No.108) 
そして今回はそんなに解きやすいわけではない気がしています。
解きやすいというのは埋められるだけであって、簡単かと聞かれるとそうでもないような???むしろ実践的というか実務経験がものをいう内容だったと思います。
IPAの挑戦というか出題傾向はこんな感じにシフトしていきたいんですかね?
単に暗記するのではなく考えた内容を答えてほしい的な。
2025.10.15 00:15
ななしさん(No.109) 
2ちゃんねるからの引用ですが
午前、午後それぞれの突破率と合格率がありました.
こうやってみると令和6年秋と令和5年秋を比較すると顕著ですが
午前2の突破率に関係なく、午後試験の突破率に大きな乖離があり
合格率も最大で7%弱違ってます。
こやってみるといわゆる下駄を履かせるや
20%になるように調整しているという話が
事実なのか疑問があります。

SC   AM1  AM2  PM  合格率
R07春 39.8% 83.8% 29.7% 19.0%
R06秋 71.5% 56.4% 32.0% 15.1%
R06春 48.2% 75.2% 34.6% 19.3%
R06春 48.2% 75.2% 32.7% 18.3%
R05秋 47.9% 68.6% 42.2% 21.9%
2025.10.15 15:00
ねこさん(No.110) 
午前Ⅰ免除、午前Ⅱ17/25でした。
午後問1問4を解いたけど体感50〜70点でかなり微妙。
問4の「できるだけ〜なもの」なんて曖昧な問い方は、あらゆる試験問題で初めて見た。それも3問とは。
「できるだけ〜」に当てはまるのは何か、序列の下がるものなら部分点がどうなるのか、など不確定要素が多すぎて、模範解答を作る人や採点・配点する人はかなり大変だろうな。
2025.10.16 00:30
来年初受験さん(No.111) 
来年支援士試験受けようとしているのですが、みなさん午後試験の過去問はどちらから勉強しているのでしょうか?

応用情報サイトは午後の過去問があるので助かっていますが、支援士試験は午前Ⅱしか過去問道場にはないため、午後の過去問演習をどこでするのかわからずでして…
2025.10.16 13:28
ふうさん(No.112) 
>>111

IPAの公式サイトに問題、回答、講評は掲載されてますよ
2025.10.16 14:40
ほげさん(No.113) 
>>111
Googleスプレットシートに、解答用紙作って解きました。
解説はググって出てきたのとか、本とかを参考にしました。
2025.10.16 16:02
おっさんさん(No.114) 
アイテックの解答速報で自己採点すると65〜68点くらいかと
問2と問3選択です
なんとか上位20%で合格してほしい
2025.10.16 16:26
初受験さん(No.115) 
TACの解答速報が公開されましたが、配点はどの程度信用してよいものでしょうか。
ご存じの方がいらっしゃればご意見いただきたく。
2025.10.16 16:55
bikachaoさん(No.116) 
結果発表まであと2ヶ月くらいあって、ちょっとモヤモヤ…😵‍💫。

みんなはこの期間、他の資格とか勉強して気を紛らわせてる?
2025.10.16 17:08
慈悲が欲しいさん(No.117) 
TACの解答速報で自己採点したら 62/100 ……
ビ、ビミョー……
2025.10.16 17:27
katsuさん(No.118) 
具体的に書きなさいという問題が多いので、安全をみて、自己採点は70点以上欲しい感じですね。解答が書きやすくなった分、皆が埋めてますので、採点はかなり厳しくなるような気がしています。公的資格なので、合格できる人数は一定数ですし。
2025.10.16 17:44
ペドロンさん(No.119) 
TACの模範解答きたということで
甘々採点で75点ぐらい
部分点考えないほぼ解答通りの書き方じゃないとダメっていう超厳しい採点で55点ぐらい

「今回から部分点なしです」とか言われない限りはまぁ60点超えてると思うが果たして…
2025.10.16 18:46
katsuさん(No.120) 
なんか、この掲示板見てると、大半の人が60点超えていそう。しかし、上位30%前後しか通過できない試験ですから、実際の得点は-10点とかに調整されて出てきそうな予感。自己採点65点で、55~60点という感じではないでしょうかね。
2025.10.16 19:19
サハラさん(No.121) 
厳しめに採点して60〜65ぐらいかな。

問3 35点〜40点
問4 25点
2025.10.16 19:24
katsuさん(No.122) 
平均がかなり高そうなので、60点ラインをどのように調整してくるのか興味がありますね。
2025.10.16 19:51
橙色文書さん(No.123) 
SC ブロンズマイスター
教材屋さんの正解案は見るべきではありません。IPA解答例と大きく違っていたら記憶を上書きする必要があります。自己採点にしても、教材屋さんの採点基準を正しいものとして次回以降に試験ハックして逆に点を失う可能性もあるため危険です。
教材屋さんは試験のプロであって情報処理や情報セキュリティのプロではありません。

>No.109さん
R5春までの旧午後では明らかに合格率20%前後を目標に調整していたように見えますが、(初回ボーナスのR5秋を除く)新午後になってからは「合格率」20%前後ではなく「午後通過率」30%前後を目標に調整しているように見えます。
(R6春の午後通過率34.6%のほうは問題不成立による修正後の値ですからIPAが意図していなかった可能性があります)
加えて、APと高度の中間のレベル3.5状態からレベル4に近付けているようにも見えます。
2025.10.16 20:47
初学者くんさん(No.124) 
自己採点しましたが、40点から60点台でした。
下駄の可能性はありますか。
2025.10.16 20:51
katsuさん(No.125) 
上位30%の人が60点になるように調整している気がします。平均が低ければ加点、平均が低ければ減点。今回は素点で60点以上かかなりいそうなので、逆下駄(減点)になる可能性が高そう。前回、自己採点54点だったので、下駄を期待していたのですが、52点で不合格でした。前回は加点も減点もありませんでした。
2025.10.16 21:28
たたーさん(No.126) 
今回は午前がやや難化していたため、午前試験を通過した受験者のうち上位40%程度に入れば十分だと考えています。
最終的には、午前・午後を通して上位約20%に入ればよいので。
2025.10.16 21:36
ぱんぴ。さん(No.127) 
頼むから受かってくれー。
セキュリティの勉強はもちろん継続するけど、また受験するのはやだよー。
2025.10.16 21:43
ゆうさん(No.128) 
下駄下駄言っている人は合格発表当日、そして発表終わってもずっと下駄下駄言い続けてるのだろうか...
いい加減この不毛な議論やめませんかね
2025.10.16 22:38
しんしんさん(No.129) 
自己採点よくて40点というところでした!
CBT頑張ります!
2025.10.17 06:36
過去合格者さん(No.130) 
参考になるかわかりませんが私の時は、回答速報を参考に甘く見て8割届くかな?という感じでした。
公式解答が発表されてtac配点を参考に、部分点無し、超〜厳しめ採点で73点位。まぁ合格しているだろうと確信しましたが、結果は67点と7割を切った事に少し驚きました。
部分点の加点どころか、まだ減点出来るところあるの?って思いましたので、正式配点が非公開にしろ思ったより点数低く、2割調整はされていると思いました。
相対評価であれば、とにかく基礎的な問題は取りこぼしせず、周りが解けている問題は確実に答えている事が最低限必要なんだと思います。
2025.10.18 01:07
CBT化後で楽勝合格さん(No.131) 
>>しんしんさん(No.129) 
それが一番いいと思います。
どのみち次回からCBTなのである程度は受験日の選択の自由が利くようになるので(例えば春期は申し込みギリギリに受験→秋期は記憶が残ってる内に即受験など)。

午前と午後も別日になるみたいですし、次回からのCBTの方が圧倒的に楽です。
2025.10.18 09:42
いけもんさん(No.132) 
みなさま

本当に試験お疲れ様でした
わたしたち本当に頑張ったと思います

合格発表まで2ヶ月ほどありますが、
皆さまはこの期間に
何をされて過ごすご予定でしょうか?
2025.10.18 12:27
タラバガニさん(No.133) 
春の試験に向けて勉強するもよし、勉強する気がおきないのなら趣味に没頭するもよし、ハンズオン形式の学習で知識の土台を築いておくのもよいと思います。
2025.10.18 13:04
ペドロンさん(No.134) 
ITEC配点&不利な採点されたら落ちるけど、そうじゃないならいけるんじゃ…っていう状態の俺は、支援士後のこのヤキモキする気持ちを趣味である程度発散したら、最近会社でAIツール導入の機運が高まってることもあってG検定の勉強しようと思ってます
他の高度情報の勉強したい気もあるが、落ちたら多分すぐ支援士の勉強に戻ってきて中途半端な状態になるので、短期間で学べそうなものをとりあえず…
2025.10.18 13:20
HAさん(No.135) 
午後問題、厳しめ採点で57点、甘め採点で74点でした。。。これはもう結果見るまでは何とも言い難いラインで悶々としますね。
2025.10.18 16:53
初学三十六景さん(No.136) 
皆様大変お疲れ様でした。
初の情報安全確保支援士試験が最後のPBTということで、結果はどうあれ参加できて良かったなと思っています。
結果が出るまでまだ2ヶ月以上あり、私はこの間、AWS SAA(SAA-C03)とLPICレベル1の片方を申込済で、今SAA-C03の対策に取り掛かっています。セキュリティ分野ではSC試験対策を経験してこその馴染みのある用語に多く出会いますし、CLF-C02に比べて複雑と思っていた出題内容も、逆に消去法を使う余地が増えて取り組みやすいと感じています。SC試験の午後対策の効果が少なからず出ていると感じています。
2025.10.18 21:16
初学者くんさん(No.137) 
>No.136

次回から、CBT化するとはIPAは言っていませんよ。
2026年度から予定というわけで、もしかしたら来年の秋からかもしれません。
2025.10.18 22:35
dsさん(No.138) 
午後、超厳しく採点して59点...うわ~残り2ヶ月めっちゃハラハラする
部分点とかあってほしい
2025.10.20 09:07
返信投稿用フォーム
お名前
顔アイコン

本文(コミュニティガイドライン⇱を順守して適切な投稿を心がけましょう)
🔐投稿削除用のパスワード(任意)
投稿プレビュー
※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む文章の投稿はできません。
投稿記事削除用フォーム
投稿No. パスワード 
© 2014- 情報処理安全確保支援士ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop