HOME»情報処理安全確保支援士試験 令和7年春期

情報処理安全確保支援士 令和7年春期試験問題

【試験データ】
開催日令和7年4月20日
応募者数22,645人
受験者数16,526人
合格者数3,134人
合格率19.0%
過去問PDF 午前Ⅰ問題  午前Ⅰ解答
 午前Ⅱ問題  午前Ⅱ解答
 午後問題  午後解答
 得点分布
配布元URLIPA 令和7年春期試験

令和7年春期 午前Ⅰ▼午前Ⅱ

No論点分類解説
問1処理の実行回数は何回か応用数学
問2過学習と疑われたときの解消方法情報に関する理論
問3データの出力順序は何通りあるかデータ構造
問4クロック周期とCPIプロセッサ
問5稼働率、MTBF、MTTRの関係システムの評価指標
問6LRU方式オペレーティングシステム
問7センサーノードの省電力化ハードウェア
問8XML形式で記述する画像フォーマットマルチメディア技術
問9第3正規形に変換する手順はどれかデータベース設計
問10SQL文の参照制約の削除規則データ操作
問11LANケーブルを利用して給電も行う仕組みネットワーク方式
問12CRYPTREC暗号リスト情報セキュリティ
問13SBOM管理ツールを用いることができるもの情報セキュリティ対策
問14OSコマンドインジェクション対策はどれかセキュリティ実装技術
問15IPsec,L2TP,TLSの位置関係セキュリティ実装技術
問16デザインレビューの目的はどれかソフトウェア方式設計・詳細設計
問17スクラム開発のイベント開発プロセス・手法
問18EVMプロジェクトのコスト
問19クラッシングに該当するものはどれかプロジェクトの時間
問20サービスの可用性評価サービスマネジメントプロセス
問21ウォークスルー法の説明はどれかシステム監査
問22監査手続はどれかシステム監査
問23DX認定制度の認定基準情報システム戦略
問24プロビジョニングの説明はどれかソリューションビジネス
問25情報システム・モデル取引・契約書調達計画・実施
問26市場成長率と市場シェアで分析する手法経営戦略手法
問27エッジAI民生機器
問28マシンビジョン産業機器
問29変動費は何万円か会計・財務
問30生成AIと著作権法知的財産権

令和7年春期 午前Ⅱ▲午前Ⅰ

No論点分類解説
問1DRDoS攻撃に該当するものはどれか情報セキュリティ
問2SAML認証の特徴はどれか情報セキュリティ
問3SHA-512/256の説明はどれか情報セキュリティ
問4カミンスキー攻撃への対策はどれか情報セキュリティ
問5クリプトジャッキングはどれか情報セキュリティ
問6デジタル証明書に関する記述情報セキュリティ
問7マルウェアMiraiの動作はどれか情報セキュリティ
問8コネクトバックの説明はどれか情報セキュリティ
問9公開鍵基盤におけるCPSに該当するもの情報セキュリティ
問10JIS Q 27000による用語の定義情報セキュリティ管理
問11ISMAPの説明はどれか情報セキュリティ管理
問12サイバーセキュリティフレームワーク(CSF)情報セキュリティ管理
問13IoC(Indicator of Compromise)に該当するものセキュリティ技術評価
問14タイミング攻撃の対策情報セキュリティ対策
問15証拠保全の順番情報セキュリティ対策
問16OAuth2.0セキュリティ実装技術
問17OP25Bを導入する目的はどれかセキュリティ実装技術
問18二つのセグメント間の伝送制御データ通信と制御
問19スパニングツリープロトコルの機能通信プロトコル
問20GETメソッド・POSTメソッドネットワーク応用
問21SQL文の実行結果はどれかデータ操作
問22OSSの静的コード解析ツールソフトウェア構築
問23レトロスペクティブのKPT手法開発プロセス・手法
問24月の可用性は何%かサービスマネジメント
問25内部統制の実施基準内部統制

令和7年春期 午後

Noテーマ解説
問1サプライチェーンのリスク対策
問2脆弱性管理
問3スマートフォン向けアプリケーションプログラムの開発
問4IT資産管理及び脆弱性管理
© 2014- 情報処理安全確保支援士ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop