情報セキュリティスペシャリスト平成25年秋期 午前Ⅱ 問1

問1

RLO(Right-to-Left Override)を利用した手口の説明はどれか。
  • "コンピュータウイルスに感染している"といった偽の警告を出して利用者を脅し,ウイルス対策ソフトの購入などを迫る。
  • 脆弱性があるホストやシステムをあえて公開し,攻撃の内容を観察する。
  • ネットワーク機器のMIB情報のうち監視項目の値の変化を感知し,セキュリティに関するイベントをSNMPマネージャに通知するように動作させる。
  • 文字の表示順を変える制御文字を利用し,ファイル名の拡張子を偽装する。

分類

テクノロジ系 » セキュリティ » 情報セキュリティ

正解

解説

RLOは、Unicodeで定義されている制御文字で、ファイル名の並びを「左→右」から「右→左」に変える働きを持ちます。例えばABCDEFという文字列の前に"RLO"を挿入すると、コンピュータ上では(RLO)FEDCBAというファイル名に見えることになります。

RLOは、文字列を右から左へ読み進めるアラビア語などで使用される制御文字 (U+202E)ですが、これを文字を左から右へと読む日本語や英語で悪用するとファイル名の偽装が可能となります。仮にabcdeffdp.exeというマルウェアの実行ファイルがあり、2つの「f」の間にRLOを挿入された場合、コンピュータ上では以下のファイル名として表示されます。

 abcdef(RLO)exe.pdf

ファイルの内容はアプリケーションのままですが、ファイル名の並び替えに加えて、実行ファイルのアイコンをPDFのアイコンに設定すれば、無害な文書ファイルだと利用者が誤認してしまうファイルが出来上がります。攻撃者はこの偽装したマルウェアをメール経由で拡散します。これがRLOを利用した攻撃の手口です。
  • サポート詐欺広告の説明です。
  • ハニーポットの説明です。
  • SNMPのTrapメッセージの説明です。エージェントからマネージャに対して異常や変更を通知するメッセージです。
  • 正しい。RLO(Right-to-Left Override)の手口です。
© 2014- 情報処理安全確保支援士ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop