HOME»情報処理安全確保支援士平成29年秋期»午前T 問24
情報処理安全確保支援士平成29年秋期 午前T 問24
午前T 問24
"情報システム・モデル取引・契約書"によれば,情報システムの開発において,多段階契約の考え方を採用する目的はどれか。ここで,多段階契約とは,工程ごとに個別契約を締結することである。
- [この問題の出題歴]
- 応用情報技術者
平成29年秋期 問65と同題
分類
ストラテジ系 » システム企画 » 調達計画・実施
正解
ア
解説
"情報システム・モデル取引・契約書"は、ユーザとベンダのあるべき理想的なモデルを提示し、情報システムのライフサイクルプロセスの中で、ユーザとベンダの間でどのようなことを決定し、どのようなことを情報共有すればよいか、についての統一的な指針を目指して策定されたものです。
この指針では、見積り時期とリスクとの関係を踏まえ、ユーザ・ベンダの双方のリスクアセスメントの機会を確保する観点から「多段階契約」の考え方を採用しています。多段階契約とは、委託開始に際して役割分担等の要旨だけを記した基本契約だけを先に結んでおき、具体的な委託内容については「システム化の方向性〜システム化計画」「要件定義」「外部設計」「内部設計以降」というような工程毎に個別契約を締結する契約方式です。これにより曖昧な段階で行われた見積りは、要件が明らかになった段階で再見積もりされることになります。多段階契約を採用すると、契約事務の手間は増大しますが、一括契約方式と比較して開発途中で発生する仕様変更の影響を極力抑えられる利点があります。
この指針では、見積り時期とリスクとの関係を踏まえ、ユーザ・ベンダの双方のリスクアセスメントの機会を確保する観点から「多段階契約」の考え方を採用しています。多段階契約とは、委託開始に際して役割分担等の要旨だけを記した基本契約だけを先に結んでおき、具体的な委託内容については「システム化の方向性〜システム化計画」「要件定義」「外部設計」「内部設計以降」というような工程毎に個別契約を締結する契約方式です。これにより曖昧な段階で行われた見積りは、要件が明らかになった段階で再見積もりされることになります。多段階契約を採用すると、契約事務の手間は増大しますが、一括契約方式と比較して開発途中で発生する仕様変更の影響を極力抑えられる利点があります。
- 正しい。多段階契約の考え方を採用する目的です。
- SLA導入の目的です。
- 仮発注合意書のモデルを採用する目的です。
- 基本契約書の考え方を採用する目的です。