HOME»情報処理安全確保支援士掲示板»応用情報技術者試験R3年春受験予定です。
投稿する

[0609] 応用情報技術者試験R3年春受験予定です。

 レンさん(No.1) 
皆さん、初めまして。
諸先輩方のアドバイスいただけますと幸いです。

基本情報技術者試験合格し、応用情報技術者試験1回午後で落ちています。
午前対策の過去問を12年分を4回回しました。現在、できなかった部分を勉強中です。
以下の2点お聞かせください。
1,午後選択
選択問題で迷っています。情報安全確保支援士を取るつもりなので、セキュリティを完璧にしようと頑張っています。しかしながら、午後選択としてあと4問何を取ればいいのか迷っています。
現在、午後対策問題集として「午後対策の重点対策」「出るとこだけ!応用情報技術者試験  午後」
に取り組んでおり、「徹底解説  本試験問題」を始めたところです。

残り2ヶ月諸先輩方の意見を参考にしつつ、次こそ合格を勝ち取りたいと考えています。皆さんは、どういう観点から4問選択しましたか。また、勉強方法として、午後は具体的にどういったことを気にしながら、得点を上げていきましたか。

諸先輩方のご意見をいただけますと幸いです。
2021.02.22 23:27
GinSanaさん(No.2) 
SC ブロンズマイスター
>皆さんは、どういう観点から4問選択しましたか。
システムアーキテクチャ、データベース、プログラミング、組み込みでした。ほんとは、ネットワークも勉強してたけど、なんか当日難しかったのでシステムアーキテクチャに変えた、という。
観点は、ただ単に仕事柄好き(マシ)なのを選んだくらいで、経営戦略とか、過去問読んだけどまるで食指が動きませんでした。テクニカル系は、そのまま上位区分に使えますからね。

>また、勉強方法として、午後は具体的にどういったことを気にしながら、得点を上げていきましたか。
解答の根拠はどこにあるか、どこを根拠にして解答を組み立てたか、を重点的にやってました。
絶対わかる情報処理安全確保支援士  系のを読んでると、ほんとうにやっていることは  国語の根拠探し  に似てきます。
応用情報も似たような理屈で作られてるから、まあその方針でいいんじゃあなかろうか、とは思うのですが。

解答が(なるべく)一意になるように問題が作られている、というのは、まあ確かにな、とそのうちわかるような気はします。

あと、平成31年春から、支援士だとセキュアプログラミングらしい問題が見当たらなくなりました(令和2年秋は、午後2でJavaがあったかな、くらい。でも、あれはセキュアプログラミングじゃないね)。少し変わっているので、ご注意ください。

2021.02.23 14:59
GinSanaさん(No.3) 
SC ブロンズマイスター
応用から支援士目指すなら、セキュリティは必須だから、ネットワーク構成図とか読み(見)慣れとくために、ネットワーク選んどくといいんじゃあないでしょうか。応用のセキュリティは、ネットワーク構成図とか出てこないんですよね。支援士じゃイヤというほど見ますが。

正直あとは支援士に直接絡んでこないので、気まぐれでDBスペシャリスト受けたくなるだろうからデータベース選んどくとか。
経営戦略とかで食指がわきにくい理由のひとつに、解答の発散があったんですね。その聞き方だとどうとでも言えるだろ、みたいな。
そういうのもあって、計算で解答が収斂される(たまに複数あったりする問題をみたことありますけど)、組み込みとかアーキテクチャとかを補助で選べば、悩みませんね。

2021.02.23 15:26
(´・ω・`)さん(No.4) 
本番ではまず問題を斜め読みして「なんじゃこれワカラン!」ってのを除外して、
残ったやつの中から簡単そうなのを選択しました。

過去問を学習中にも同じように選択していくと「この分野毎回ワケわかんねーな」
って分野があると思いますのでそういうのは学習中も本番も除外していいと思います。

後は記述の練習です。
コピペ力を磨くのと、よく出てくる漢字の書き取りと、適切な文頭や文末を付けるのが重要です。
2021.02.23 17:48
 レンさん(No.5) 
諸先輩方、貴重な合格体験記を書いていただきありがとうございました。
皆さんの意見を元に、実際にテキスト「出るとこだけ!応用情報技術者試験」「午後問題の重点対策」を解いております。

色々と検索し、たどり着いた4問の選択肢として、「システムアーキテクチャ」、「ネットワーク」、「データベース」、「組込みシステム開発」でした。
本当は、6問くらい用意したほうがいいのは分かっているのですが、「情報システム開発」、「アルゴリズム」が苦手で、ストラテジ、プロジェクトマネジメントは、時間内に終わるのかが心配でやっておりません。

「組込みシステム開発」は、国語力の問題なので解いて、解説を読み込んでの繰り返しになるのかなと思っています。
問題は、「セキュリティ」「システムアーキテクチャ」、「ネットワーク」、「データベース」です。
稼働率、IPアドレス、ルーティング、プロトコル、E-R図、SQL文が頻出しているのはわかったのですが、読解力を試すところにいつも躓いてしまいます。

前置きが長くなり申し訳ありません。ここで皆さんにお聞きしたいことが1点あります。
皆さんの投稿から、解答の根拠がどこにあるのかを探す能力を磨けばいいことが実際に手を動かしてみてわかったのですが、1冊を解答と根拠を説明できるまで、磨いていけば解けていくものなのでしょうか。

ご回答いただければ幸いです。
長文失礼しました。
2021.02.27 23:31
Appleさん(No.6) 
去年、合格者です。
解答の根拠を探す能力を身につけたいならITストラテジストの参考書、落合さんと安全確保支援士のポケットスタディの村山さんの参考書がお勧めです。

設問分解法や速攻サプリと言ったペーパ試験独特な解き方を書いてくれてますが、応用で高度の解き方を勉強するのは理解に時間がかかるかもです。

過去問を解きまくっても点数が上がりにくい。応用の参考書は何冊も持っていますけど、深い知識身につけるのは、高度の参考書がお勧めです。

既に解く問題を決めてるようなので、高度情報試験の参考書を薦めます。応用の勉強をしている時は、三好さんの安全確保支援士の本とかデータベーススペシャリストの本わかりやすかった。

今は安全確保支援士目指してますけど、頑張りましょ!

最後にシステム監査も解くのお勧めします!
国語の問題なので、事前知識は少しで結構取れて自分は楽でした!
2021.02.28 10:09
GinSanaさん(No.7) 
SC ブロンズマイスター
>皆さんの投稿から、解答の根拠がどこにあるのかを探す能力を磨けばいいことが実際に手を動かしてみてわかったのですが、1冊を解答と根拠を説明できるまで、磨いていけば解けていくものなのでしょうか。

そうなりますね。
応用情報技術者 午後問題の重点対策
だと、根拠が本文の根拠ベースだからいい練習になるとは思います(作者にもよるんですがねえ)。
根拠を「本文の根拠ベース」に置かないでオリジナリティあふれる模範解答を載せる過去問解説は
あまり信用していません。テストでコケる原因なので・・・。応用の合格教本はまだマシ(根拠を「本文の根拠ベース」になるべくおいている)なんですが、
支援士の合格教本はオリジナリティがひどすぎて役に立たなかったという・・・。

ポケットスタディが合うか合わないかは、人によります。
支援士版を実際買って使ってはみましたが、まるで頭に入ってこなかった・・・。日本語なのに・・・。
文章が独特なのと、最近はそんなにポケットスタディみたいなストレートなこれがきたらこれ、みたいなのが
減っているからか、個人的には寄与度は少ない気がします。あくまでも、読んでみて自分で判断してほしいところです。

データベースは、応用でいい参考書はまあない気がします。中途半端なんですよ。
意外かもしれませんが、SQLの内容とかは応用とDBスペシャリストで大差がありません(まあ、そりゃあDBスペシャリストのほうがちょいむずいかな、はあります)。
なので、SQLの部分だけ情報処理教科書 データベーススペシャリストで勉強しちゃうとかもありです。

2021.02.28 12:56

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。
© 2014-2024 情報処理安全確保支援士ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop