HOME»情報処理安全確保支援士掲示板»電子書籍か紙の本か
投稿する
やっぱり電子書籍派が多いのですね。
持ち運べて便利ですもんね。
無難に電子書籍にしておきます。
書き込みしたりしています。
またはGoodNoteやNotionに電子書籍のスクショを貼ったりしてまとめています。
PDFにPDFのまま電子端末上から書き込みですか。
確かにその方法もありますね。 なぜか考え着かなくて目からうろこでした。
ありがとうございました。
気持ちはわかります。 潰れてなくなってたら少し悲しくなりますよね。
確かに以前の現場でありました。
試験対策の本でも多少は間違いが書いてあることがあるんですね。
気を付けます。
紙の本は紙の本の良さがありますよね。
»[1847] CSRの発行と公開鍵証明書の作成について 投稿数:4
»[1846] 経済産業省の2月の登録セキスペの見直しに関する資料 投稿数:3
電子書籍か紙の本か [1849]
白銀くるみんさん(No.1)
ポケスタを買おうかと思ってるんですが、紙と電子書籍どっちがいいですか?
個人的に考えてるそれぞれのメリット
電子書籍
・持ち運びしなくて済むのでいつでもスマホを弄れるときは読める。
書籍版
・紙の本なので会社で仕事をしてる時に仕事の参考書を読んでる風に見せかけやすいので仕事中に読めるかも?
デメリット
電子書籍版
電子版だとフォント的に読みにくいことがある。(本による)
書籍版
持ち運ばないといけない。
通勤片道2時間なのでその間に読もうかなと考えています。
ポケスタにかぎらずですが、支援士の資格試験の参考書を買うときにどっちにするかなかなか決められず、毎回悩むので参考までに知りたいです。
ちなみに電子書籍版だと日本企業(応援したい)ということでDMMで買ってることが多いのですがAmazonの方がいいのでしょうか?(機能的に)
個人的に考えてるそれぞれのメリット
電子書籍
・持ち運びしなくて済むのでいつでもスマホを弄れるときは読める。
書籍版
・紙の本なので会社で仕事をしてる時に仕事の参考書を読んでる風に見せかけやすいので仕事中に読めるかも?
デメリット
電子書籍版
電子版だとフォント的に読みにくいことがある。(本による)
書籍版
持ち運ばないといけない。
通勤片道2時間なのでその間に読もうかなと考えています。
ポケスタにかぎらずですが、支援士の資格試験の参考書を買うときにどっちにするかなかなか決められず、毎回悩むので参考までに知りたいです。
ちなみに電子書籍版だと日本企業(応援したい)ということでDMMで買ってることが多いのですがAmazonの方がいいのでしょうか?(機能的に)
2025.03.04 22:56
まちゅさん(No.2)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.03.10 21:00)
2025.03.10 21:00
Kotari2005さん(No.3)
ポケスタは買ってないですが、IPA試験やIT参考書はよほどでない限りは、電子書籍にしています。
持ち歩くメリットの理由としては、
・IT参考書は年月が経過すると直ぐに内容が陳腐化してしまい、部屋の邪魔になる。
・電子書籍はスマホ、タブレットで何冊も持ち歩け、どこでも閲覧することが可能
・AmazonのKindleはPCアプリやブラウザでも閲覧可能
逆にデメリットとして・・
・マーカーが引きにくい(引けるものもある)
・索引、目次が探しにくい
・書き込みができない(メモならできるものある)
・紙でページをめくる感覚が薄いので勉強してる感が少ない
・他のアプリに切り替えてしまうので誘惑が多い・・
電子書籍の媒体についてはKindleしか使ってないのでわかりませんが
書籍数が多いことと、Prime会員でポイントが付くのでAmazon Kindleにも適用しています。
別としてIPAや本サイトからPDFで過去問をダウンロードしてAcrobatで使うことも多々あります。iCloudでパソコンやタブレットとファイル共有してiPad等でペンで
書き込みしたりしています。
またはGoodNoteやNotionに電子書籍のスクショを貼ったりしてまとめています。
持ち歩くメリットの理由としては、
・IT参考書は年月が経過すると直ぐに内容が陳腐化してしまい、部屋の邪魔になる。
・電子書籍はスマホ、タブレットで何冊も持ち歩け、どこでも閲覧することが可能
・AmazonのKindleはPCアプリやブラウザでも閲覧可能
逆にデメリットとして・・
・マーカーが引きにくい(引けるものもある)
・索引、目次が探しにくい
・書き込みができない(メモならできるものある)
・紙でページをめくる感覚が薄いので勉強してる感が少ない
・他のアプリに切り替えてしまうので誘惑が多い・・
電子書籍の媒体についてはKindleしか使ってないのでわかりませんが
書籍数が多いことと、Prime会員でポイントが付くのでAmazon Kindleにも適用しています。
別としてIPAや本サイトからPDFで過去問をダウンロードしてAcrobatで使うことも多々あります。iCloudでパソコンやタブレットとファイル共有してiPad等でペンで
書き込みしたりしています。
またはGoodNoteやNotionに電子書籍のスクショを貼ったりしてまとめています。
2025.03.10 17:37
白銀くるみんさん(No.4)
>>ポケスタは買ってないですが、IPA試験やIT参考書はよほどでない限りは、電子書籍にしています。
やっぱり電子書籍派が多いのですね。
持ち運べて便利ですもんね。
無難に電子書籍にしておきます。
>>別としてIPAや本サイトからPDFで過去問をダウンロードしてAcrobatで使うことも多々あります。iCloudでパソコンやタブレットとファイル共有してiPad等でペンで
書き込みしたりしています。
またはGoodNoteやNotionに電子書籍のスクショを貼ったりしてまとめています。
PDFにPDFのまま電子端末上から書き込みですか。
確かにその方法もありますね。 なぜか考え着かなくて目からうろこでした。
ありがとうございました。
2025.03.11 17:58
詩を読むSEさん(No.5)
紙も電子書籍も使いますが、ややアナログで紙が多いタイプです。
理由として、
■地元の本屋さんを応援したい。又、技術書など立ち読みできる書店を大事にしたい。
■視認性重視。
■スマホ、タブレット、パソコンが現場持ち込み不可ケースもある。
などです。逆に電子書籍で購入する系は、
■小説、漫画、情報収集系の軽い読み物は電子書籍が圧倒的に便利。
■索引の多い技術書も電子書籍の方がすぐ引ける。
しかし、どういう訳か詩集だけは電子書籍で買う気になれません。
(ロマンチックじゃないからかな?)
気をつけたいのは紙でも電子でもセキュリティ的に間違ったことを堂々と書いてある本も稀にあるのでお気をつけ下さい。さすがに試験対策レベルの本ではそんな間違いはありませんが。
理由として、
■地元の本屋さんを応援したい。又、技術書など立ち読みできる書店を大事にしたい。
■視認性重視。
■スマホ、タブレット、パソコンが現場持ち込み不可ケースもある。
などです。逆に電子書籍で購入する系は、
■小説、漫画、情報収集系の軽い読み物は電子書籍が圧倒的に便利。
■索引の多い技術書も電子書籍の方がすぐ引ける。
しかし、どういう訳か詩集だけは電子書籍で買う気になれません。
(ロマンチックじゃないからかな?)
気をつけたいのは紙でも電子でもセキュリティ的に間違ったことを堂々と書いてある本も稀にあるのでお気をつけ下さい。さすがに試験対策レベルの本ではそんな間違いはありませんが。
2025.03.12 12:03
白銀くるみんさん(No.6)
>>■地元の本屋さんを応援したい。又、技術書など立ち読みできる書店を大事にしたい。
気持ちはわかります。 潰れてなくなってたら少し悲しくなりますよね。
>>スマホ、タブレット、パソコンが現場持ち込み不可ケースもある。
確かに以前の現場でありました。
>>気をつけたいのは紙でも電子でもセキュリティ的に間違ったことを堂々と書いてある本も稀にあるのでお気をつけ下さい。さすがに試験対策レベルの本ではそんな間違いはありませんが。
試験対策の本でも多少は間違いが書いてあることがあるんですね。
気を付けます。
紙の本は紙の本の良さがありますよね。
2025.03.19 15:35
その他のスレッド
»[1848] 令和4年度 秋季 午後1 問2 設問3(2) 投稿数:4»[1847] CSRの発行と公開鍵証明書の作成について 投稿数:4
»[1846] 経済産業省の2月の登録セキスペの見直しに関する資料 投稿数:3