HOME»情報処理安全確保支援士掲示板»(雑談・質問)安全確保支援士を用いた転職について
投稿する

(雑談・質問)安全確保支援士を用いた転職について [1855]

 おさかなさん(No.1) 
IT畑の人間ではないのですがセキュリティ技術に興味を持って資格を取得した者です。

今回資格を取得してみてセキュリティ技術に益々興味が湧いたのですが、
こちらの資格はプログラミングが軽くできる程度のほぼ初心者がIT業界へ転職を目指す際に実際有利になるのでしょうか?

またIT業界以外の転職にも活用できるものなのでしょうか?

皆さまのお考えや体験談を教えていただけると嬉しいです!
2025.03.12 00:09
システムリスク担当さん(No.2) 
IT業界(ユーザー企業)のセキュリティ部門で採用に関わる管理職です。(以前は違う業界にもおり、インフラエンジニアの経験が10年以上あります)

ITメーカーやベンダなどの企業にセキュリティエンジニア未経験〜経験数年程度の募集枠であれば有利に働くと思います。
(経産省もだしていますが、RISS人材の就職先は売る側、特にベンダ企業に偏っており、wantの要件にかかれやすいです。)

一方でITでもユーザー企業(社内ITやIT子会社、セキュリティ部門)の場合、事業領域や体制に大きく左右されます。たとえば重要インフラ事業者などであれば評価対象になります。
私はユーザー企業の人間ですが、ご年齢や職歴にもよりますが、未経験枠であれば書類選考は通すと思います。

他業界に関しては、そもそも資格の認知度が低いので、書類選考のプロセスで最初に人事が見るような会社だと、評価を受けられない可能性があります。
IT業界でもユーザー企業のスタートアップやベンチャーでは人事部の認知度が低いので同様です。

ただいずれの場合も、未経験前提でかつ、業種ごとにリスクの内容も異なるので入社後の努力は必須になります。
ベンダに行った場合は、ペンテスト、アナリストに従事するので、コーディングやネットワーク知識は必要ですし。
ユーザー企業に行った場合は、業務レベルまでの事業理解、社内・商用のインフラの作りを理解してアセスメントを行うためその理解が必要です。
(いずれも理解しないまま現場と向き合うと、適切な対応ができないばかりかハレーションを生んで苦労することになります。)
2025.03.12 12:45
 おさかなさん(No.3) 
>>システムリスク担当さん ご回答ありがとうございます!!
実際に採用に携わっているお方からご意見いただけて嬉しいです。

経験が若めな募集枠であれば有利に働くと聞いて少し安心しました。
IT業界への転職情報を時々確認していたのですが、
大体経験年数が要件に入っていて難しいなと感じており…

IT業界だからといって評価されるというわけではなく、
その企業の種類によって重要視されるのが変わるのですね。
職歴についてはIT系のことはあまりしておらず、
業務で使える簡単なツールを作ったり作ってもらったりしかしていないため、
転職する場合はご指摘の未経験枠を優先で目指した方がよさそうです。

他業界ではやはり認知度低いですよね…。
今のIT業種ではない勤め先でも把握している人はほとんどいませんでした。
人事の方が知っていそうかどうかで変わってくるのですね。

ご指摘の通り未経験で飛び込むとなると入社後の努力がかなり必要ですね。
努力といっても具体的にイメージできてなかったため、
具体例を出していただき助かりました。
当然のことではありますが、目指す業種によって求められる知識は違うのですね。
もし転職ができた際にはその業種にあった努力ができるようにしていきたいと思います!
2025.03.13 00:22
橙色文書さん(No.4) 
SC ブロンズマイスター
一般論かつ細かいことですが、資格扱いされることも多い情報処理試験は国家「試験」であって国家「資格」ではありません。国家資格といえるのは登録済みの情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)だけで、情報処理安全確保支援士を名乗れるのは登録者だけです。

それはともかく、スレ主さんは「適性はわからないが向上心はある」という評価を受けるのではないかと想像します。
2025.03.13 20:30
 おさかなさん(No.5) 
>>橙色文書さん
回答ありがとうございます!
国家資格と国家試験の違い、ちゃんと理解しておかないとですね。
登録前に情報処理安全確保支援士と名乗らないように気を付けます。
ちょっとした疑問ですがそういう意味では試験合格と資格で評価は変わるんですね…?
スキル的には変わらなさそうなのですが。

向上心があると評価されそうということは、システムリスク担当さんも言っていたように少なくとも書類審査では評価されやすいのかもしれませんね。
2025.03.14 00:09
システムリスク担当さん(No.6) 
橙色文書さん
補足ありがとうございます。

おさかなさん
>>ちょっとした疑問ですがそういう意味では試験合格と資格で評価は変わるんですね…?
>>スキル的には変わらなさそうなのですが。

これも採用側の立場の意見ですが。
登録する時点での職歴と採用企業の状況次第かなと思います。
(なお、私は登録してIPAの名簿に所属会社も含めて表示しているものです。)

学生での合格者を含めてですが、業務未経験で試験に合格された場合は、登録の有無は評価には影響しないと考えます。(少なくとも自社では)
橙色文書さんのおっしゃる「適性はわからないが向上心はある」の評価になります。

職務経歴+登録をされていて実際に業務に携わっているとき初めて評価が大きくあがります。(どんな資格・試験でもそうですよね)

なお、就職した企業で必要であれば、登録費や維持費用は負担してくれるケースもあるので、面接やオファー面談時に確認してみるとよいと思います。
2025.03.14 17:49
GinSanaさん(No.7) 
SC シルバーマイスター
>ちょっとした疑問ですがそういう意味では試験合格と資格で評価は変わるんですね…?
>スキル的には変わらなさそうなのですが。

IT系会社に所属していなければ(※)、RISSにカネが3年で14万吸い取られるだけだから、実際にはRISSに登録せずにその会社で負担することが確定してから入る(ただし、登録は4月か10月の2択しかないが)
というのがよくある流れだとは思います
RISSをよくしらんところは、なんで登録しないの?とかいうと思うけど、そりゃそうだろしかなりませんね(まあ、それを真っ正直にいうと角が立つので、言わないけど)

※:負担してくれている会社。非ITでも負担してくれるところは負担してくれるが、IT系でも負担しないとこがあって、その人はRISSを消除して、その会社自体をやめたとか聞いた

個人的には、試験合格と資格で評価は2-3%くらい資格のほうにくれます
講習を嫌がってても受講している分として・・・。

SCあるからまあわかってるだろ、って期待することってあまりなくて、資格あって実践講習行って(行ってというか、今リモートですけど)、その日に組んだチームで話してる最中に、TCPの3ウェイハンドシェイクの理屈が通じないやつとか、おいおい、SCでやったんじゃねえのか?というレベルのやつといい、いろんなのがいるので、SCがこんなんでも受かる(まあ、もしかしたら他はできるのかもわかりませんが。それならそれでいいんじゃないでしょうか)というより、資格というよりはもう本人の素養の問題だなと思ってます
30人いて、開発やらん人間のほうが多かったかな、というとこです。
そういう意味では、まあ未経験でも目立たないかなとは思います
同じ未経験育てるにしても、お前は何を準備もせずにノコノコやってきたんだ、というようなやつよりかは、まあ自主学習して多少ついてきてくれる可能性があるかとは思いますので
2025.03.14 19:33
来春再合格対策中さん(No.8) 
>プログラミングが軽くできる程度のほぼ初心者がIT業界へ転職を目指す際に実際有利になるのでしょうか?

大手ベンダーやその系列であれば有利になるとは思えませんし、
そもそも資格持で経験有りだったり、資格は無いが経験が豊富な応募者が有利と考えます。

こうした資格持ちで経験あり、資格はないが経験が豊富な応募者に混じって
さてあなたはどのようなアピールができるのか ではないでしょうか。
2025.03.17 20:38
 おさかなさん(No.9) 
システムリスク担当さん

ご回答ありがとうございます!!
私のようなIT未経験の職歴ではやはり変わらないのですね。
確かにおっしゃる通りどの資格に対しても言えることで
職務経歴・経験があってこそより評価されるものだと思います。
資格をより活かしたいのであれば、まずはそのような経験のできる職に転職する必要があるのですね。

登録費や維持費用を負担してくれるケースもあるのですね!
そのような面も考えてどこに行って何をしたいのかを今一度考えてみたいと思います。
2025.03.18 22:57
 おさかなさん(No.10) 
GinSanaさん
ご回答ありがとうございます!!

先ほどのシステムリスク担当さんも話していましたが、
IT系だからといってRISSの費用負担をしてくれるわけではないのですね。
14万はなかなか大きな額…。
教えてくださったよくある流れになれば自己負担もせずにできるので私的には助かります。

確かにRISS登録した場合は都度講習を受ける必要がありますもんね。
未登録者ながら実践講習があったりと結構大変そうなイメージがあります。

資格よりも本人の素養の問題、
おっしゃる通りで結局は自分がどのくらい知識があるかになりますもんね。
私も未経験者ですがしっかり知識を更新していけるようにしていきたいです。

実践講習で開発側でない人間が多いのは意外でした。
皆さんバリバリの情報系の方で難しそうな実践講習を受けていると想像していたので。
(最近調べたら実践講習が厳しいみたいな感想があって怯えていました笑)
2025.03.18 23:09
 おさかなさん(No.11) 
来春再合格対策中 さん
ご回答ありがとうございます!!

ご指摘の通り、転職で競争する方たちは資格だったり経験だったりと自分にはないものをたくさん持っていると思うのでどうアピールするかを考えていかないとですね。
未経験のうちに準備としてやれることは目指す企業によりますが、 何か一つ簡単なWEBアプリを作るなり現在の業務の中で何かIT系に関連する業務改善をするなり多少は触れてみることでしょうか。

一度振り返って何ができるのかを考えてみたいと思います。
2025.03.18 23:11
来春再合格対策中さん(No.12) 
> 現在の業務の中で何かIT系に関連する業務改善をするなり多少は触れてみること

その実務経験がアピールのきっかけになると考えます。
セキュリティポリシー見直やExcel VBAでも構わないのでセキュリティ、セキュアプログラミングの実務経験を踏まえて、貴方の熱意やキャリアプランと応募先との接点をアピールされてはいかがかとぞんじます。

ご健闘を。
2025.03.19 07:49
tonga1031さん(No.13) 
>おさかなさん
私も似た動機から取得したので、返信しました。
また、私もIT畑が短いです。

私は、転職するのに有利かと思いますが、資格のない人間と比較して有利だと思います。
ただ業務経験と比較してしまうと、"資格だけ"だと弱い気がします。

また、IT業界以外の転職ですが、
これも私見ですが、システムを使わないと業務が成り立たたなくなってきてますので、
これも資格のない人間と比較して有利だと思います。

さらに、転職の観点だと、現年齢が最も効いてくると思われます。
私のイメージは以下の感じです。
20代だとポテンシャル採用・・・資格がなくても、やる気も重視
30代だと業務実績・・・プレーヤーとして、どんな経験を積んだか
40代だとマネジメント経験・・・マネジメントととして、いかに人を動かして大きな業績を上げたか

ついでに資格もあれば尚良し、という感じでしょうか。

他の方の意見もきいてみたいですね。
2025.03.20 11:27
 おさかなさん(No.14) 
>tonga1031さん

ご意見ありがとうございます!
似た動機の方からも意見いただけて嬉しいです。

資格のみでみるのであれば
やはり業務経験と未経験の中間くらいの評価なのですね。

転職に関して年齢のイメージは話題にあまりなかったので新鮮ですね。
私もイメージは同じです。
完全未経験だとしたら20代あたりまでになるのですかね…

他の方の意見は私も聞きたいので、
いろいろな方がお気軽に意見を出してくださると嬉しいです。
2025.03.24 23:13
返信投稿用フォームスパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2014- 情報処理安全確保支援士ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop