HOME»情報処理安全確保支援士掲示板»午前Ⅰ対策について
投稿する

午前Ⅰ対策について [1852]

 だいごさん(No.1) 
みなさんは午前Ⅰ対策を過去何回分やりこみましたか?
私は直近2回を除く計6回分をキッチリ理解して解けるようになるまで勉強しようとしているのですが、このやり方で十分合格を見込めるでしょうか?

何回分対策したのか、その回数をふまえての本番の所感などもあわせてご回答いただけると幸いです。
2025.03.07 08:59
たけしさん(No.2) 
私は応用情報取得後に支援士を取得したので午前Ⅰは受けていないのですが
応用情報を学習していた際は平成20年~最新のものまで復習していました
毎日半分の40問(休日は丸々1つ)は必ず解く、というやり方でしたので明確な回数は覚えてませんが少なくとも3周はして、結果は8割行ってました
>直近2回を除く計6回分
個人的にはこれは少ないと思います、結構古い過去問からの流用もあるので
全ての過去問を解く時間は無いにしても、私でしたら平成26,7年くらいまでは学習範囲にすると思います。
2025.03.07 16:29
4回目で合格さん(No.3) 
R6秋に初めて午前Ⅰを受験し、通過できました(過去3回は免除でした)。
学習方法としては、セオリー通りに、姉妹サイトの応用情報技術者試験ドットコムを利用しました。
APでは、マネジメント系、ストラテジ系の問題は元々あまり勉強しなくとも取れていたので、まずはテクノロジ系の問題を分野別に直近2回を除く過去10回分解いてみて、6~7割取れたので、あとは試験回を指定して直近2回を除く過去10回分を2~3周位したと思います。
私は午前Ⅰの過去問を何回解くという学習ではなかったため、参考にならないかもしれませんが、ご存じの通り、午前ⅠはAPの問題が使われており、過去問流用も多いので、何周するかはともかくAPの過去問道場を繰り返し解くのが結局は1番早いのではないでしょうか。(毎回80問解くのは時間コスト等もかかるので大変かもしれませんが、、。)
2025.03.07 16:37
来春再合格対策中さん(No.4) 
似たような相談が別スレッドにあって同じような回答となってしまいますが
ご参考になれば幸いです。

私の対策は以下のとおりです。
・ジャン先生の宿題メールで高度にでる1問を解く。
・ITEC 高度午前1・応用 午前対策書 で◎高度午前1のついた約120問を解く。

解いて正解だった問題はそれっきり、間違った問題に絞って2風目。
また間違った問題に絞って3周目、またまた間違った問題に絞って4周目(最終)。

問題を解く際は、なぜそれを選択するのか、なぜそれを選択しないのかを考える。
間違った問題の復習は都度行い、なぜ選択できなかったか理解するようにする。

満点を取る、高得点を取るつもりはなく、あくまで6割取れれば良いというスタンスでおります。
お互いがんばりましょう。
2025.03.08 08:35
橙色文書さん(No.5) 
SC ブロンズマイスター
細かいことですが高度午前ⅠはAPレベル、かつ通過点ですから対策をいくらやっても合格にはつながりません。

3~4年前にやったAP午前の対策としては、出題順や選択肢がランダムになるモバイルアプリケーションで過去問を反復して試験直前までに100%正解できる状態にして、R3春秋のAP午前で共に70点台を獲れました。
午前Ⅰ免除でSCに合格した後、AP午前の過去問反復をやらないままR5秋・R6秋の高度午前ⅠをPDFで解いて共に80点台でしたが、5回に1回は問題との相性の悪さで不合格になりそうな気がしています。
2025.03.11 21:04
返信投稿用フォームスパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2014- 情報処理安全確保支援士ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop