投稿する

7年春のSCの応募数 [1850]

 GinSanaさん(No.1) 
SC シルバーマイスター
7年春のSCの応募数が出ました。
https://www.ipa.go.jp/news/2024/shiken/shiken_20250305.html

前回
6年秋のSCの応募数 [1701]
https://www.sc-siken.com/bbs/1701.html

R7春:22,645人
比較
R6秋:24,032人
R6春:19,565人
R5秋:20,432人

春期(R6春)として比較すると115.7%になりますが、前回(R6秋)と比較すると94.2%になりました。
※春は秋より減るのは去年も見られた話です

そろそろ、「受験者増を見込んで午後試験を改定して」、受験者としてどうだったか「IPAとして」振り返りがほしいところですね。
// 応用情報より当日の受験時間が短い試験です、とかいうたびに「え?」とかなりますが、まあそうなる気持ちもわかるよな・・・とも思うところです
2025.03.05 18:12
エースさん(No.2) 
どういうこと?
2025.03.06 07:28
 GinSanaさん(No.3) 
SC シルバーマイスター
どういうこと?がどこの話にかかっているかがちょっとよくわかりませんが、
春より秋の応募者数が多い(コロナ前は逆で、秋より春の応募者数が多い)
https://www.sc-siken.com/sctoukei.html
のは、仮説としては
1. 他の高度区分を優先したい人の差が多い
春はネスペ、秋はSC、みたいなのが多いんだと思います
春はSC、秋はデスペ、もまあまあありそうですが、それより系統が似ている春はネスペ、秋はSCよりは少ないのかもしれません
2. SCの春は開発寄りが多い(コロナ前は逆)ので、運用寄りの人間が秋に回すのが増える
とかが挙げられます
2025.03.06 10:30
ちょーさん(No.4) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.03.09 22:53)
2025.03.09 22:53
エースさん(No.5) 
やっと、理解できました。

私は、単にネスペが人気だから、春のSC受験者が少ないと思いました。
最近のSCでは、出題傾向が読みづらく、開発寄り、運用寄りの差は感じません。

でも、最近のSCの問題は、よく練られてていい問題だと思いますよ。
ログやデータの解析が増えて、国語の試験ではなくなってきていると感じます。
2025.03.07 02:52
ちょーさん(No.6) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.03.09 22:51)
2025.03.09 22:51
 GinSanaさん(No.7) 
SC シルバーマイスター
>ちょーさん(No.6) 
消される前の記述を見ていましたが、

【ほのらじ】#76 情報処理安全確保支援士試験の雰囲気が変わった?最新動向徹底解説!【三好 康之氏ゲスト回】
がYouTubeで去年の年の暮れに出てましたが、最近の傾向の話を掴んでおくのにはいいかもしれません。字数制限がなくなった話とかは、ただなくなっただけじゃなく、むしろ模範解答の記述が長くなって、結構知っていることを深掘りして書いて欲しいという方針が見えたりなど、興味深い話でした。
2025.03.09 23:33
 GinSanaさん(No.8) 
SC シルバーマイスター
少し話は変わりますが、新しく出た支援士R6 春期・秋期 -情報処理安全確保支援士の最も詳しい過去問解説
のamazonサンプルページを読んでいたら、R6年度全体で14歳が4人も受かっているとか、10歳未満が受験しているとか出てきて、10歳未満はいたずらなのかと疑ってしまいました。昔、プロマネの合格者の中に小中学生と偽ったやつがいた(※)ので、そういうことをするやつがいまだにいるのかと・・・。
※平成25年。『超難関プロジェクトマネージャー試験 「小中学生が合格」はホントなのか?』
2025.03.10 14:09
返信投稿用フォームスパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2014- 情報処理安全確保支援士ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop