HOME»情報処理安全確保支援士掲示板»令和3年度 秋季 午後1 (その他午後問の採点基準)
投稿する

令和3年度 秋季 午後1 (その他午後問の採点基準) [1866]

 やまわけさん(No.1) 
問3 
設問1 4
IPAの公式回答が「Q社内の全てのPC及びサーバからのアクセス」です。
問題が追加調査の範囲だったので、追加分を書くのが正解かと思って
「PC-G以外のQ社内の全てのPC及びサーバ」にしたんですがこれだと不正解か部分点になるのでしょうか?
アクセスも書いていないのですが。(自己採点は〇にしました)

設問1 (1)は、PCをネットワークから切り離すにしたのですが、この程度の表記ずれなら〇で大丈夫でしょうか?
IPAの回答は「LANから切り離す。」です

設問3では、自分の回答が「ソフトウェアがアップデートした場合」
IPAの公式回答が「登録した実行ファイルがバージョンアップされた場合」です。
個人的には部分点で▲にしたのですが、採点感の大まかな理解としてはあっていますでしょうか?

どうしても公式回答通りにならずに、採点基準で毎回悩むので、今回の問題を例に質問させていただきました。

また、問題の文字数で記入欄の8割を目安に埋めようとしてましたが、IPAの公式回答だと8割行っていないのがちょくちょくあるので文字数はあまり気にしなくてもいいのでしょうか?

IPAの公式回答で文章に最後の゜があるやつとないやつが混ざっていて気になっていましたが、これは合ってもなくてもどっちでもいいのでしょうか?

支援士試験で漢字をひらがなにしたことによって減点になることはないと伺いましたがこれは真に受けてしまってもいいのでしょうか?(情報が古くて本当は減点されたり、漢字で書くことで加点されて差がついたり、合否ギリギリのラインの時に本当に差が出ないのか?)
2025.03.23 15:33
 やまわけさん(No.2) 
同じ年の午後1問2の設問1の
a自分「パスワードの変更」
IPA回答「Pパスワードの変更」
b自分「ダウンロード」
IPA回答「PCにコピー」
ここも悩んで▲(部分点)にしたのですが、×になるのでしょうか
2025.03.23 15:53
橙色文書さん(No.3) 
SC ブロンズマイスター
この質問に回答できるのはIPAだけですし、IPAは試験ハックの防止を理由に回答を拒否するでしょう。つまりこの質問自体が無意味です。

推論することは可能ですが、それを意識すると教材屋さんの採点基準と同じく逆に点を失う可能性があります。
2025.03.27 20:54
返信投稿用フォームスパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2014- 情報処理安全確保支援士ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop