HOME»情報処理安全確保支援士掲示板»文書や規格に関して
投稿する
過去に出題されたことがなければ仕方ないと思っています。
クイズ ではなくて過去問対策の範囲で十分かと。
試験まであと2週間、午前は満点を目指す必要はないかと思っています。
クイズ王選手権ではありませんからね。
文書や規格に関して [1876]
vavatyaさん(No.1)
RFCなんちゃらとかISOなんちゃらとかJISQなんちゃらとか規格や文書よく見かけますけど、そういうのってどうやって覚えてますか?
2018年秋午後2問1設問1「2018年5月25日に適応が開始された欧州連合の規則の略称は?」みたいな、そんなの誰が知ってるのみたいな問題もたまに出ますが、そういう問題は勉強の段階でどう対処しますか?
2018年秋午後2問1設問1「2018年5月25日に適応が開始された欧州連合の規則の略称は?」みたいな、そんなの誰が知ってるのみたいな問題もたまに出ますが、そういう問題は勉強の段階でどう対処しますか?
2025.04.04 18:21
GinSanaさん(No.2)
★SC シルバーマイスター
まあ、RFCとかの番号を直に聞いてくることはまずないですね。IEEE802.○○とか答えろとか言い出すのが他区分でありますが、正直悪いクイズ番組としか思いません。RFC768の再送を行わないトランスポート層プロトコル(答え:UDP)とか、そういう言い方をします
結構前(2016年発効)からGDPRは話に上がっていたから、まあ時事ネタ程度に振ったのかもしれません。最近はそういうのは出てないと思います。
H23特別の午後1の問2、設問1とか、なんの回だか忘れましたが営業秘密の三要件(不正競争防止法2条6項)みたいに唐突に聞いてくることがあるので、作問者にそういう方面の人がたまに混じるんでしょうかね。
しかし、支援士の講習では、法務の項目として教習があります。支援士周りに限らず、知っとけよ、という法律はまああるものです。
そういう意味で、気まぐれに適性をみたいのかわかりませんが、どの道支援士に登録すると、そういう講習を受けることになります。
>2018年5月25日に適応が開始された欧州連合の規則の略称は?
結構前(2016年発効)からGDPRは話に上がっていたから、まあ時事ネタ程度に振ったのかもしれません。最近はそういうのは出てないと思います。
H23特別の午後1の問2、設問1とか、なんの回だか忘れましたが営業秘密の三要件(不正競争防止法2条6項)みたいに唐突に聞いてくることがあるので、作問者にそういう方面の人がたまに混じるんでしょうかね。
しかし、支援士の講習では、法務の項目として教習があります。支援士周りに限らず、知っとけよ、という法律はまああるものです。
そういう意味で、気まぐれに適性をみたいのかわかりませんが、どの道支援士に登録すると、そういう講習を受けることになります。
2025.04.04 18:52
vavatyaさん(No.3)
GinSanaさん回答ありがとうございます。
思ってるよりも問われる知識や問題の幅が広いんですね。
気を引き締めて勉強に励みたいと思います。
ありがとうございました
思ってるよりも問われる知識や問題の幅が広いんですね。
気を引き締めて勉強に励みたいと思います。
ありがとうございました
2025.04.04 20:11
来春再合格対策中さん(No.4)
>勉強の段階でどう対処しますか?
過去に出題されたことがなければ仕方ないと思っています。
クイズ ではなくて過去問対策の範囲で十分かと。
試験まであと2週間、午前は満点を目指す必要はないかと思っています。
クイズ王選手権ではありませんからね。
2025.04.05 06:24