HOME»情報処理安全確保支援士掲示板»令和7年春期試験『試験全体』
投稿する

令和7年春期試験『試験全体』 [1898]

 管理人(No.1) 
令和7年春期試験 試験全体についての投稿を受け付けるスレッドです。
2025.4.20 00:05
ぼくさん(No.2) 
お疲れ様です!

午後めっちゃ難しくなかったですか?
ここ数年の過去問やりましたけど今回の問題が一番難しかったです。
2025.04.20 15:04
カフェさん(No.3) 
問2いけそうと踏んで解き始めたあと、あかんこれ無理だ気づいてちょっと時間無駄にしてしまったなぁ…
2025.04.20 15:05
オワタさん(No.4) 
午後むずすぎだろ!!!
2025.04.20 15:05
IT赤ちゃんさん(No.5) 
過去問の知識・経験が通用せず撃沈しました…もう他の試験にシフトしようと思います💦
2025.04.20 15:07
サイヤマンさん(No.6) 
試験会場の大学が暑くて暑くて集中出来なかった。午後の終わり30分前くらいから空調をかけてたけど、それでも暑かった。
2025.04.20 15:07
GYさん(No.7) 
午後は過去問やったところで意味なくね?って問題揃いでしたね。

IPAから、実務やってる奴だけ受けろってメッセージなんですかね…?
2025.04.20 15:07
mwさん(No.8) 
午後が過去1難しかった、、、
問1と4でしたが、凄く難しくなかったですか?
2025.04.20 15:10
Maluさん(No.9) 
午後は問1がわりと簡単に感じました。
その代わり問4がヤバすぎました。
2025.04.20 15:10
IPA滅べさん(No.10) 
まじでそれ、問題内容がガチャすぎる
2025.04.20 15:10
わあさん(No.11) 
tlsハンドシェイクを正しい並び順でってところ笑いました
わからんて流石に
2025.04.20 15:12
e4さん(No.12) 
午前は例年通りだったが、午後がとてつもなく難化しているように感じた。
過去問ベースで対策をしていた人で解けた人いたのか?
2025.04.20 15:12
めるとこさん(No.13) 
おい、IPA
IPA「うーん、令和6年秋は自由記述多すぎたな…そのせいか合格率がグンと下がってもうた…よし、今回は自由記述と字数制限どっこいどっこいぐらいにするかw」

って感じに調整してるだろ
2025.04.20 15:13
まぐろさん(No.14) 
午後問にRegreSSHionでてちょっと楽しかった
2025.04.20 15:13
GYさん(No.15) 
令和6年春→Webの問題が3つ
令和6年秋→久しぶりにメールとログが出題
令和7年春→脆弱性管理・評価が2問、開発が2問

偏ってた6年春が一番マシってどういう事やねん…
2025.04.20 15:15
たぬきさん(No.16) 
過去問を解く意味が無いレベルの難易度(と出題内容)‥笑
2025.04.20 15:16
Eleanorさん(No.17) 
初受験なので本番特有の云々の可能性もありますが、情報処理安全確保支援士試験の午後問題の中では最難だった気がします…さすがに落ちました…。
2025.04.20 15:18
楽しかったですね!さん(No.18) 
CVSSの最新バージョンて4.0なんすね♪
2025.04.20 15:20
しばいぬさん(No.19) 
撃沈!!また秋に受けます!!
2025.04.20 15:20
Rくんさん(No.20) 
午後の問四、ハンドシェイクを完璧に覚えている方っているんですかね…?それともよくよく考えたら解ける問題なのでしょうか?
2025.04.20 15:20
二回目受験さん(No.21) 
問3希望穴埋め一個ずれたら全部間違いになる危険性ある地獄のような問題でした
こんなコロコロ難易度変動しないでよ泣
2025.04.20 15:21
しんさん(No.22) 
そういえば選択肢問題で2択がわからず、同じの2つ書いてしまったのですが、その場合両方採点されないとかあるんでしょうか?
2025.04.20 15:21
Rくんさん(No.23) 
問三です、失礼しました
2025.04.20 15:21
しぶやんさん(No.24) 
これ(午後問題)無理だゾ⭐︎
出題意図はすごく良くて、まさに現在進行形で会社の情シスがぶち当たってる課題を問われた感じ。
ただ、過去問とか参考書に載ってるお受験用の知識ではなくて、現場の第一線で業務を担ってる担当者の知識を問われてる感じがした。
たぶんもう試験勉強するより、自宅でサーバ建てて実地で知識を学んだ方が早い気がするぞ(笑)
2025.04.20 15:22
玉葱三太郎さん(No.25) 
参考書で勉強しまくった時間を溶かしただけであることを認識させられた試験でごわした笑
2025.04.20 15:22
再試験やーだーーさん(No.26) 
午前2が簡単だったから今回合格率上げる気なのかなと思っていたけど、午後が鬼畜だった。
2025.04.20 15:22
Y太朗さん(No.27) 
午前は例年通り過去問やれば問題なかったですね。
午後は高度試験を受けているんだなあと強烈に実感する難易度でした。
難しかったですね。とりあえず埋めはしましたが自信はないです…。
2025.04.20 15:23
あいうえさん(No.28) 
メールも認証もログ分析も無いのか
勉強する意味無いやん
2025.04.20 15:24
ぱせりさん(No.29) 
個人的には昨年秋の方が難しかった…
2025.04.20 15:24
temjinさん(No.30) 
午後終わりました(絶望)
2冊のテキスト何周もしたのに内容全く関係ないのがほとんど。
勉強する意味ないですね。
実務経験ない人にはわざわざ頑張って挑戦する価値もない気がします。
2025.04.20 15:25
やんさん(No.31) 
制度改正前の午後1、午後2の方が簡単ですよね。
あの時に挑戦しとけば良かった。
2025.04.20 15:26
ユンケルさん(No.32) 
午後試験、許せんくらいむずかった…今までやってきた対策はなんだったのかという感じ…
勉強不足と言われればそれまでですけどもT-T
2025.04.20 15:27
sigumaさん(No.33) 
午前Ⅱは簡単でしたね。
午後で爆死しました。脆弱性対策の勉強ができていれば...
2025.04.20 15:27
絶望さん(No.34) 
今回の内容を糧に勉強しても次回はまた外される気がする、、むむ
2025.04.20 15:28
めるとこさん(No.35) 
午後どれも「え、何それ?」みたいな感じのが出ててキッツイ
少なくとも直近5、6年の過去問どれにも出てこなかった、見たことないものが各問一つ以上あった気がする
2025.04.20 15:30
9回目は勘弁してさん(No.36) 
管理人様
今回もたいへんお世話になりました。
午前IIはここでしか勉強しておりませんが、
試験を終えることが出来ました。
感謝いたします。

さて、8回目の受験でしたが
午後はざっと確認して問3、4は設問見るとヤマカンなりそうな問題がいくつかあったので早々にパス

問1、2で勝負しました。
今回は合格発表までヤキモキしないために
解答内容はメモってないです( ´ ▽ ` )
午後は色んなところから解答速報出ますが
難易度高めなのでまた予想が割れそうな予感がしますよね
問2の最後は条件に当てはめるだけだったので、サービス問題?と思いましたそれ以外はちゃんと読んで対応を考えられないと難しい問題なのかなと思いました

という事で、無事今回も終われましたのでまずは
感謝申し上げます。ありがとうございました。
2025.04.20 15:31
Eleanorさん(No.37) 
> 制度改正前の午後1、午後2の方が簡単ですよね。
> あの時に挑戦しとけば良かった。

本当にそれです…
国語の問題と揶揄されていた頃に戻って…( ;∀;)
2025.04.20 15:32
む!さん(No.38) 
また合格率下がる気が、、、
1桁目指してるんですかね
高度資格で最弱って言われてた頃が懐かしい
2025.04.20 15:33
みどりいろさん(No.39) 
今回って、実務経験少なめの人は、どの大問選ぶのが正解だったのでしょうか?
私は1,2にしました(4に30分ほど取り組みましたが、方向転換しました。)
2025.04.20 15:34
受験票持ってきましたさん(No.40) 
実務経験ない私は1,4選びました
吉と出るか凶と出るか
4のパズルのような論理クイズで時間かかりましたがなんとかうまくいくといいなぁ
2025.04.20 15:36
ななしさん(No.41) 
答えに知らんがな!って書きたくなるくらいにはむずかった
2025.04.20 15:37
ダメだこりゃさん(No.42) 
EPSSとか、文章にヒントありそうだから探しましたけど、まさかの知識問題??
初めて聞いた言葉でしたわ。
2025.04.20 15:38
おつかれさまさん(No.43) 
おつかれさまでした!午後、前向きに反省しながら問題解いてました。これがわからんのに情シス顔して働いてていいのかと。業務時間中に実務から色々膨らませて知識かためていきたい!
2025.04.20 15:39
じゃすこさん(No.44) 
午前2は過去問道場のおかげで合格確実!
あざした!
しかし、午後が。。
問1と問3を選択。
微妙だった。。
何とか受かっててくれ!!
2025.04.20 15:39
初受験さん(No.45) 
初受験ですが、午後問1はやや容易、問3は例年並みって感触です。
2025.04.20 15:40
ちゃむさん(No.46) 
公式ではなくても良いのですが、午後の解答速報っていつ出るんでしょう
午前IIはみんなの解答でなんとなく分かりますが、午後は解答速報無いと厳しい
2025.04.20 15:40
たつさん(No.47) 
問3,4選んだ人おらん?
3はぱっとみフロントっぽいしって選んだらバック寄りで爆死、4はパズルっぽいから行けるかなと思ったらそれ以外で爆死、南無、、、

高度最弱だった時代に、最弱ならこれから取ってみよう!って思って勉強を始め、どんどん難化しても引くに引けず今年も受けちゃったけど、この傾向を続けるならもう諦めた方がいいかなぁ、、、
2025.04.20 15:43
てづくりさん(No.48) 
解答が散らばるような悪問?は見当たらず、実力をまっすぐ問われる回になりそうだと思いながら解いていました。しかし難しい…!迷いに迷って問1と4を選んだけど、どれを解いても同じくらいの点数になりそうな雰囲気でした。
2025.04.20 15:44
これが高度試験かぁさん(No.49) 
実務経験なし。
午前は(おそらく)突破して意気込んだ午後。
問1:やばいムズそう。一旦保留や。
問2:アカン無理や、パス!(問3問4以下同文)
どうやって戦えばいいんだ!?状態でしたね。
結局1と3にしましたが、2と4にもそれぞれ10分ぐらい費やしました。
2025.04.20 15:44
ジョージさん(No.50) 
勉強してもしなくても変わらないような問題を出すことは受験者に失礼だ。
20分前に集合と言いつつ3分前に来る受験者もいる。勉強時間に差異が生じているし明らかに不適切な取り扱い。
情報処理に関してはある程度力はあるのだろうが、試験実施団体としてはお粗末と言わざるを得ない。
2025.04.20 15:44
すーさん(No.51) 
20分前集合の件は自己管理でしょう
なんなら遅刻も可能なので
勉強云々より集中力のための方が多そうかなとは思うけど
私はどっちにしろ変わんないので集合時間に行きましたよ
2025.04.20 15:49
めるとこさん(No.52) 
今回の午後は多くの参考書や勉強サイトでも触れられてないようなもの多くて泣きたくなる
2025.04.20 15:54
む!さん(No.53) 
たしかに試験開始30分後まで試験対策できる運用はどうかと思いますね
仲間を先に会場へ送り込んで何らかの方法で問題を共有
遅刻分で回答調べるとかもできますし
不正対策はかなり甘い気がします
2025.04.20 15:54
さっそくさん(No.54) 
さっそく復習したい〜 この時間をどう過ごそう
2025.04.20 15:54
GYさん(No.55) 
脆弱性対策や脆弱性管理を学べる書籍はないんですかね…?
2025.04.20 15:57
IT勤務3年目さん(No.56) 
情報処理安全確保支援士試験について過去問等で150時間程学習を積みましたが、そこから解答できる問題がほとんどありませんでした。実務経験からひらめいた問題がほとんどで、これIT企業勤めでない方がどうやって解答できるのか疑問に思いました。
2025.04.20 15:58
2年目PFエンジニアさん(No.57) 
絶対落ちた(絶望)
ま、まあSCは秋にもっかい遊べるドン!できるし…
2025.04.20 15:58
あーさん(No.58) 
午前は余裕だけど午後また落ちそう
参考書に書かれていないものばっかでどう勉強すればいいのか誰か教えてくれーーっ( ;∀;)
2025.04.20 15:59
初受験さん(No.59) 
お疲れさまでした。
新潟長岡で受けましたが、殆どの人は最後まで頑張ってました。
難易度云々より、絨毯に長机置いてで二人掛けだと消しゴム使うと結構揺れて中々集中できませんでした(笑)
2025.04.20 15:59
名無し男さん(No.60) 
午後は問3,4を選択してみましたが、時間配分失敗して問4の途中で力尽きてしまいました。

とりあえず全部埋められた前回より手ごたえを感じませんが、問3側が点数を取れてカバーできてることを祈るばかりです。
2025.04.20 16:02
ふぅさん(No.61) 
午後3,4選択
理由は、1,2,3,4 すべて「むずい」と言う中で、苦渋の選択。
結果は当然に期待できため、また秋まで勉強ができます。
自己啓発になるね!
2025.04.20 16:03
二回目受験さん(No.62) 
問3にしろ4にしろ穴埋め地雷すぎて怖すぎ笑
一個間違うと全部ずれる地獄のような問題でした
2025.04.20 16:06
ぺんぎんはてなさん(No.63) 
合格するつもりで受験しましたが全然分かりませんでした。
実務やってる人、もしくは実務やってないけど深く勉強してる人には簡単なんですかね?
2025.04.20 16:07
あーさん(No.64) 
そもそもテキスト、参考書や過去問、IPAのサイトに載っておらず、IT企業勤めにしかわからないような情報がないと解けない問題を載せるのは国家試験として問題あるのでは?

勉強してきた人受からせる気ないでしょ
CVSSの話が最終更新2018年って3.0の話しか載ってないって喧嘩売ってるだろ
2025.04.20 16:09
あかんとこの情シスさん(No.65) 
これ実務経験ありきの試験みたいなってるけど
情シスでもしょぼい会社やと
こんな脆弱性診断とかCVSSとか
会社は金かけてくれんから
ええとこの情シスか脆弱性診断会社の実務経験ないと対策ならんぞ
2025.04.20 16:11
名無し男さん(No.66) 
>問3にしろ4にしろ穴埋め地雷すぎて怖すぎ笑
>一個間違うと全部ずれる地獄のような問題でした
それは問題解いてみて感じましたね。
お陰様で解答が一つ間違えてるのを気づいた時に他の解答を考え直すはめになって時間持っていかれました。
2025.04.20 16:14
しゃーないさん(No.67) 
なんでIPAの公式サイトにはCVSS4.0の話載ってないのに(その前のバージョンCVSS3.0しか載ってない)試験には平気な顔して出してきてるんですかね
2025.04.20 16:16
名無し男さん(No.68) 
>勉強してきた人受からせる気ないでしょ
>CVSSの話が最終更新2018年って3.0の話しか載ってないって喧嘩売ってるだろ
参考書で1行で軽く書かれていた内容を問題として深堀されて正直ビビリました。
問題解いてて参考書選び失敗したかなと感じちゃいました。
2025.04.20 16:17
dhbcさん(No.69) 
なんちゃって情シスやってますが午後は3,4選択
1は開発っぽいからスルー
2はあんま見たことないタイプだからスルー
3は仕様読めばいけそう選択(TLSは記号だしどうでもいい)
4は資産管理とか実務っぽいから選択

メール認証、ランサム対応、SSOまわり、ネスペっぽい問題期待して対策してきたが出ず

設問4の資産リストつくる穴埋めは笑った(でもこういうの考えないと駄目だよね…とも)
2025.04.20 16:18
GYさん(No.70) 
もう少し勉強してればなぁ…とはならなかったのは救いかな。
A〜Jをしっかり勉強しとけよって言われて勉強して、試験ではK〜Nが出てきた印象だったから
2025.04.20 16:27
学生さん(No.71) 
むっずーむずすぎて二回目は受ける気にはならないので、次はデータベースで確定!
2025.04.20 16:27
Eleanorさん(No.72) 
> A〜Jをしっかり勉強しとけよって言われて勉強して、試験ではK〜Nが出てきた印象だったから

分かりみが深い…
2025.04.20 16:28
む!さん(No.73) 
インフラ向けの問題くれませんかね
UTMとかWFAとかCASBとか飽きちゃったの
ゼロトラストとかやってくれよ
2025.04.20 16:29
くるっぽさん(No.74) 
せっかく勉強してきた、という惰性で同じくここまで受けてきたけど、次回はさすがにデスぺかなあ
新形式の傾向が落ち着いて対策できるようになってきた頃にまた受けるのがよさそう。
2025.04.20 16:32
temjinさん(No.75) 
> A〜Jをしっかり勉強しとけよって言われて勉強して、試験ではK〜Nが出てきた印象だったから

本当にこれなんだよなぁ
SCは落ちても正直もう受ける気になれない
他の高度試験はどうなんだろう
2025.04.20 16:32
ジョージさん(No.76) 
出題形式の変更以降毎回あの手この手を尽くしてるのは理解できるが、はっきり言って余計なことしないで欲しい。出題形式を変更したならその形式で何回か連続でするべき。毎回形式が変わると負担が大きすぎる。
2025.04.20 16:35
もう受験したくないさん(No.77) 
今回落ちて秋受けることになったとしても次はどういう勉強すればいいんだろう…
過去問が意味ないや…
2025.04.20 16:36
学生さん(No.78) 
正答率だけ気になりますね
2025.04.20 16:36
玉葱三太郎さん(No.79) 
ipa刊行の読み物を丸暗記しろというメッセージが試験の各所でありましたね。
参考書より効果ありそう
2025.04.20 16:43
白ひげさん(No.80) 
確かにここまできてるとペネトレーションテストやってる側のベンダが解くもんじゃないかという感じはしましたね
2025.04.20 16:46
疲れたなぁさん(No.81) 
休日使って出題されない分野の勉強をずっとしてたのか…と試験中悲しくなりましたが、諦めずに最後まで頑張りましたヽ(;▽;)
2025.04.20 16:47
neoさん(No.82) 
認証、メール、Webセキュリティとかすごい勉強になったけど、本試験がこれだとなあ。次はネスペかデスペ受けようかな、、、名前ダサいし。
2025.04.20 16:48
とまとさん(No.83) 
午後問題勉強した内容が全く出ませんでした。
2025.04.20 16:48
いやーさん(No.84) 
いやー難しかったね午後!
2025.04.20 16:53
野菜好きさん(No.85) 
いやこの午後問題、6割とれる受験者何割おんねん笑
問4のサービスXYZの説明、注書き多くて読みづらくて腹立ったわ~
2025.04.20 16:56
だざいおさるさん(No.86) 
急にWEB系でなくなってびっくり
2025.04.20 16:58
K4さん(No.87) 
午後3と4を選択。
1、2を選ぶよりマシだと思って解きましたが、TLSハンドシェイクなんて知らないよ……
DNSとか、認証とか頑張って勉強したのはなんだったのだろうか…
落ちてても次頑張ろう、とはならない内容でしたね。
2025.04.20 17:05
basyouさん(No.88) 
午後は2,4を選択しましたが、基礎知識をバッチリ持ってるのは前提で、そこに強烈な読解力を要求されたイメージでした。

手ごたえを感じている方が全然おらず阿鼻叫喚みたいなので、下駄を履かせてほしい。。
2025.04.20 17:06
まさみつさん(No.89) 
問3と問4を選択。
過去一難しかった(過去問がほぼ役に立たなかった)
最初に4問中2問を選ぶのに15分かかりました。
おかげで時間が足りず、とりあえず埋めはしたが、無理だろうな。。。
秋試験また頑張ります。どうやって勉強しようか
2025.04.20 17:08
玉葱三太郎さん(No.90) 
文字数制限なくなったー!
→復活
セキュアプログラミングは絶対出るー!
→出ない
セキュリティ管理はサキュマネに移行だー!
→出まくり

何も信じられない…( ;  ; )
ipaの天邪鬼はまだまだ続きそうです
2025.04.20 17:13
kikiさん(No.91) 
初回受験でした。午後は3,4です。
過去問と全然手ごたえが違ったので落ち込んでましたが、ここ見てちょっと安心しました…
秋受けるとして何を勉強すればいいのか…
2025.04.20 17:14
ふとももさん(No.92) 
午後は問2,3を選択

問題難しすぎ、、、

問題文や記憶から何とか答えをひねり出して
やっと60点を目指す感覚

合格率が気になる
2025.04.20 17:14
匿名さん(No.93) 
春はネスペ寄り。
そんな風に言われていたこともありましたね。
全く見たことのない問題が出題されましたね。
ネスペ寄りだったとはいったい・・・
2025.04.20 17:17
昼ごはんさん(No.94) 
爆死すぎる…IPAに抗議入れる人いるんじゃないかな笑
2025.04.20 17:19
Y太朗さん(No.95) 
今回落ちて次回受けることになったらどんな問題が出ても驚かないようにします。
OSコマンドだらけの問題が出ても大丈夫なように
合格発表まではLinucの勉強でもしておきます…。
2025.04.20 17:24
こんぱすさん(No.96) 
実務経験無い方が撃沈しているみたいだが、安心して頂きたい。今回の試験で実務経験で有利に働く人ってが本当にごく一部なのでは?ここ数年で1番の難易度な気がするので皆様の意見を聞きたい。参考書があまりに役に立たない国家資格って珍しい気がするのだが…急にセキュアプログラミングを除外するのであればシラバスの改定を求めます。
2025.04.20 17:32
キンクマさん(No.97) 
午後試験手ごたえある人なんているんでしょうか..。
次回の受験を諦めるくらい、難しかったです。
2025.04.20 17:34
最後のscさん(No.98) 
3回目の受験で前回も前々回も午後半分は取れてたんですか、今回はそもそも半分くらいしか解答欄が埋められず、、、何だこれは、、、でした。次はDBにしようと思っていたら同じ人がいらっしゃって安心です。
2025.04.20 17:36
しいたけさん(No.99) 
2と3を選択。
2はEPSSとか聞いた事ないなりに「手間」とやらを白目剥きながら想像で書きました
設問6がサービス問題で助かっ…た?かも。
3は途中から「ところで」とばかりに知識問題になるのやめろ、やめろ
全然手応えなし
2025.04.20 17:39
えくりぷすさん(No.100) 
午前2については過去問道場のおかげで合格ラインに到達しました。
午後に関しては酷い。
一生懸命勉強したのに全く解けた気がしない。
SBOMってなんだよ!
2025.04.20 17:41
ヒゲ丸さん(No.101) 
過去問演習、対策テキストが役に立たない試験という印象。
出題方法は否定しませんが、それを国家試験でやる意味あります?
2025.04.20 17:42
Tekさん(No.102) 
受験者の上位6割が合格する試験なので、今回難易度が上がったとするなら、午後は6割取れなくても合格できる可能性高そうですね。正確に言えば、下駄を履かせてもらって60点を越させてくれる、って感じですかね。午前の通過率にもよるとは思いますが。
2025.04.20 17:42
Tekさん(No.103) 
↑ごめんなさい
6割得点できた人ですね
2025.04.20 17:44
半袖さん(No.104) 
問1と4を選択。
難しかったというより、みなさんいうように過去問の対策の無意味さや、
穴埋め多すぎ問題、
長文で回答させすぎ問題
で、ホント国語の試験みたいで嫌になった。

SBOMは山張ってたのがあたったけど、言うほど問われてないし。。。
2025.04.20 17:52
Tekさん(No.105) 
しかし、今回のような問われ方をすると対策が難しすぎる。ペンテスターになってから来いってことか
2025.04.20 17:55
匿名さん(No.106) 
>>No.100さん
SBOMってなんだよ!

私の答え
知らねぇよ!!!

知らん知らん、用語から何から知らん知らん

こんなんですよ、前回落ちから半年間受験準備してもこんなんですよ!!
初出が多すぎませんか、この試験?
2025.04.20 18:02
むーさん(No.107) 
過去問やってた時間が意味なかった。
時間も受験料も無駄にした気持ち。
2025.04.20 18:06
おーぃさん(No.108) 
> ipa刊行の読み物を丸暗記しろというメッセージが試験の各所でありましたね。

その肝心のipa刊行の読み物でCVSSに関するものは2018年最終更新の概説とCVSS3.0の話しかないんですが…
2025.04.20 18:08
初めてさん(No.109) 
手応え次第では秋も受けようかなぁと思ってましたが、諦めてデスペ頑張ります…
2025.04.20 18:10
oniさん(No.110) 
2.4を選択。
手応え無し。
過去問、意味無し。
見直しも無く、時間ギリギリの中で思った事だけを書きました。
2025.04.20 18:13
3回目さん(No.111) 
今回もダメ。
でも資格取得が目的じゃなければ、支援士の過去問は情報セキュリティの良い教材と言えるのかも。
2025.04.20 18:14
3回目さん(No.112) 
>>100
>>106

SBOMはQUADで共同原則が定められたりとかニュースにはなってた。
国際関係の切り口でも情報セキュリティを知らんとならんのかもね。

問一の解答欄は埋めたけど、時間使いすぎで問四がほとんど出来なかった。
問二問三は目も通してない。
2025.04.20 18:23
午後勉強する意味ってさん(No.113) 
テスト受けた皆さんおつかれさまでした!
午後2.4を選択して壊滅ですが、明日からの勉強意欲もなくなる内容でしたね!明日からどうするか悩みます。
2025.04.20 18:26
PMsuzuさん(No.114) 
もうこんなん努力しても無駄な試験なんて受けたくないわ。
重箱の隅突かれたような試験。
IPAが推すほど世間的には知られてないし、なれても会社にも大して評価されないし、仕事もないし、年収も変わらんし。
2025.04.20 18:26
めるとこさん(No.115) 
時勢に沿った何某かがくるなら、KADOKAWAの件でランサムウェアか、年末年始の件でDDoS攻撃かが来るやろなって思ったらどっちもこなくてうーん…
2025.04.20 18:27
とくめーさん(No.116) 
何にせよ、今日の試験を受けた皆さんはお疲れさまでした。

今日だけは。今日だけは自分をいたわってください。
頑張った自分を褒めてあげてください。

受かる受からないにかかわらず、この試験を受けた、ということは頑張ってきたことの証なのです。
2025.04.20 18:32
野菜好きさん(No.117) 
今回の問題文はインシデント事例的なコラムとして読みたかったわ。
最近の流行り技術を使ったシステム構築に課題提起したいって気持ちは伝わったからさ。
2025.04.20 18:40
きょさん(No.118) 
みなさんお疲れさまでした。

皆さんが仰ってる通り、過去問ベースというより、バリバリ実務寄りの問題出すじゃん…
なんなら前の会社で情シスやってる同期がずっと悩んでたことだよ… と思っていました。

そのためわたしも撃沈です。インシデント対応の問題もう出ないんだろうな…
2025.04.20 18:48
kjさん(No.119) 
午後の問1はCI/CDで設計構築テストから運用まで似たようなの経験してるから解いてて楽しかった
問4はCVSSのバージョンとか覚えてましぇーん
2025.04.20 18:55
めるとこさん(No.120) 
前回初受験した時、ネット見たら難しいって声と簡単って声が五分五分だった印象だけど、今回はほとんど難しいで埋まってて合格率どうなんのこれって感じ
2025.04.20 18:55
OJN48さん(No.121) 
セキスペを名乗るための試験としてはいい問題でしたね。
ただ今回も受からないかな…(3回目)
2025.04.20 18:55
もこもこさん(No.122) 
簡単だったんですか?!
うそですよね
2025.04.20 19:01
キラキラ大和さん(No.123) 
試験お疲れさまでした。
前回の応用情報を受けてから5年以上ぶりの試験であり、秋の本格的な合格を目指すため、今回は午前1のみの合格(科目免除)を目指しました。
試験前にこちらのドットコムで対策をしました。午前1は過去問からも一部出てましたが、今回は結構形を変えて、出題されていた印象を受けます。

午前2以降は未対策だったため、撃沈しました。解答速報が待ち遠しいです!
2025.04.20 19:17
たなかさん(No.124) 
今回は午後対策を全然せずに、村山さんの「こう書く!」を読んだぐらいだったんですが、逆に簡単すぎで拍子抜けしました。
たぶん実務経験のせいだと思うんですが、「対策どうするか」とか実務内容書いたら解けてしまったです。
日常業務で経産省やIPA、金融庁などのガイドライン読んでないと解けないと思います。
おっしゃるとおり実務に耐えうる試験にしたいのかもしれませんが、これで本当にいいんでしょうか...
2025.04.20 19:31
たまちゃんさん(No.125) 
午前Ⅱクリアしたので午後ですが、問1、問4を選択。
問4がいまいちだったので、その後問1を解いたら、意外とわかる問題でした。
とはいえ、またまた意外なジャンル(脆弱性関連)でした。今回、難しいとスレッドを確認してますが、できる人はクリアするだろうなあと。
まあ、6割いけてるか、ぎりぎりですね。
2025.04.20 19:34
通りすがりのおじさんさん(No.126) 
午後は完全に過去とは別物になってました。ホントの意味の士業、弁護士や各種書士みたいな方向性かもしれない。まぁ他の試験と違い資格試験も兼ねてるから、こんな風になっていくのかな。
2025.04.20 19:43
3回目の新米インフラさん(No.127) 
24年春が59点、24年秋(問1と問2選択)が57点で今度こそ合格しようと結構気合を入れて勉強したつもりでした。
24年秋は難しいと思っていましたが、今回はもっと難しいですね。問2と問4を選択しましたが、ずっと知識問題も大体2択にしてから全部外しました。参考書に載っていない知識も多いですね。
今年から実務が始まり、データベースよりは現在の業務に近いためここまで来たら秋も受けようと思います。
でも、どのように勉強すればよいかは全然分かりませんね。
業務に関連しているCCNAとLinuxの勉強をして、試験前にipaの公開資料を見るくらいしか思いつかないです。
2025.04.20 19:48
団子さん(No.128) 
げろ簡単でした(笑)もっと難しくてもよかったかなー
2025.04.20 19:54
あいしテレさん(No.129) 
団子イキってんねー!笑
2025.04.20 19:56
高菜ラーンさん(No.130) 
試験お疲れ様でした。
午後問題は全てにおいて「知らんがな」でした。数年分の過去問をやりましたが、今年が一番難しかったです…。

試験勉強中は単語レベルでしか理解していなかったセキュリティ要素が、具体的にどう働いているのか分かって決しては無駄ではなかった…と言い聞かせています。

秋にまた挑戦しますが、どうやって対策すればいいんですかねこれ泣
2025.04.20 19:57
Eleanorさん(No.131) 
正直"試験の対策"では対策できないような試験になりつつある気もしますよね…
(もちろん実務や最新の情報収集まで含めて対策と言われれば否定はできませんが)
2025.04.20 20:00
Tekさん(No.132) 
うわーーん。。勉強頑張ったのに。。
出題者の意図というか、問うてるところの勘違いを防止するには、基礎をバリバリに固めて、実務寄りの資料読み込んで、余裕を持たないといけないなぁ
2025.04.20 20:00
GinSanaさん(No.133) 
SC シルバーマイスター
いまPDFを分割してて気づきましたが、ページ数が昔の午後2並に増えてますね。おそらくそういうのも難易度を上げている側面があります
2025.04.20 20:02
わっしさん(No.134) 
コワイねェ~~・・・ ”春期試験”
もう暗黙的に春は開発者寄り、秋はインフラ・運用寄りと見切りをつけてやっていくしかないでしょう・・・!!
2025.04.20 20:03
つらいさん(No.135) 
過去問メインで回してましたが撃沈しました。
どう勉強してればよかったかも分からず、秋に向けてどうしようかと悩んでいます。
実務経験ないので、開発の常識?みたいな問題に回答できないのに特に悩んでいます。こういう知識ってどうやったら身につくのでしょうか…誰かアドバイスあったら幸いです
知識問題があそこまで重箱な傾向が続くとすると次回も得点するの厳しい、そうすると他で7.8割は必要ですよね…ああ厳しい
2025.04.20 20:04
CIさん(No.136) 
情報セキュリティは本業ではないので、このような出題だと次に向けてどう勉強すればいいのかもわからなくなりました、何かアドバイスありませんか
2025.04.20 20:08
Tekさん(No.137) 
No 135さん、私も同じ状況、気持ちです。。
知識問題で得点しようにも、今回の大部分が重箱の隅を突いたような出題なので、なかなか厳しいです。。実務寄り問題の対策方法知りたいです。
2025.04.20 20:09
あきむさん(No.138) 
皆様お疲れ様でした。

実務ではPdMなのでセキュリティに関する業務に携わったことがなく、ひたすら過去問を解き、あやふやなところを潰しました。(H28春〜最新まで2、3周)

それでも(私が選んだ)問1、2は異常なまでに難しいと感じましたし、過去問対策でどうにもならない感が否めないと思っています。

国家試験である以上「努力した人が勝つ」試験であってほしいと(勝手に)思っているので、今回落ちていたら諦めようかと思っています。
2025.04.20 20:13
つらいさん(No.139) 
ちなみに、試験前までは今回落ちたらCCNAとってネットワークの知識深める&JavaScript勉強するってら考えてました。どっちも意味なさそうです。
2025.04.20 20:15
む!さん(No.140) 
CCNP持ってますけどSCにおいては意味ないです
他の事で対策したほうがいいです
2025.04.20 20:17
つらいさん(No.141) 
む!さんコメントありがとうございます。
差し支えなければ、どんな勉強がおすすめか教えていただきたいです。
2025.04.20 20:19
はるおさん(No.142) 
参考書を4冊も無駄に買ってしまい悲しい気持ちになった。落ちてたら、、、秋も受けるけど どう対策すればいいかわからずヤキモキ。今日は酒飲んで寝る
2025.04.20 20:20
IT新人さん(No.143) 
午後に関しては無対策で試行回数を積んだ方がタイパ良い気がしてきた。それで支援士なってどうすんだよって話だけど
2025.04.20 20:21
む!さん(No.144) 
つらいさん
私も教えてもらいたい側でして、、、
CCNP(A)持ってるからわかったぞ、みたいな問題が皆無なので意味ないなーと思った次第です
今回はネットワーク問題なかったですしね
2025.04.20 20:35
正解さん(No.145) 
午後でセキュアプログラミングは消滅しましたね。
やはり脆弱性対策などのリスク管理を全体的に重視した出題だったと感じました。
2025.04.20 20:37
はるおさん(No.146) 
午後はネットワーク系で40点稼いで、残りは運転頼みで勉強してきて思いっきり失敗。
過去問対策が驚くほど意味がなく、ただ、愚直に過去問を中心に半年やった自分はそれはそれで褒めたい
2025.04.20 20:41
つらいさん(No.147) 
む!さん
そうなんですね、すみません
本当に難しい試験ですね…
2025.04.20 20:43
ともさん(No.148) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.04.20 20:48)
2025.04.20 20:48
GinSanaさん(No.149) 
SC シルバーマイスター
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.04.20 20:51)
2025.04.20 20:51
勉強する価値なしさん(No.150) 
自分なりに参考書や過去問頑張ったのですが、
無勉でも同じ結果だったと思います!
2025.04.20 20:48
はーさん(No.151) 
資格試験はあくまで業務の入り口であって、過去問や参考書で勉強した事が意味を成さず、実務経験がないと解けない事がほとんどの試験なら、正直、国家資格試験として終わってると思う。
出題意図は分かるけど、セキスペ登録する人は高い金払って毎年講習受けるんだから、そこで意図する人材になるように指導しろよ。
2025.04.20 20:48
さんたさん(No.152) 
>>no.146
大丈夫です、きっと意味ありますよ。
2025.04.20 20:48
鼻炎士さん(No.153) 
オフ会とかしたらめっちゃ盛り上がりそうな荒れ具合ですね。
合格者の割合調整はするんでしょうけど、下駄履かせない配点原案で一体どれだけの人が6割を突破しているのだろうか。
IPA側はその結果確認を以て自分たちの試験の非正当性を改めて認識してほしいですね。
2025.04.20 20:49
GinSanaさん(No.154) 
SC シルバーマイスター
最近、経産省の資料で、やたらと中小企業の指導のための支援士の話が出てきているので、そういう土壌のある支援士を試験で取りたいのかとも思いましたが、もう毎回方向性が違いすぎて、支援士がばくちにしか見えません・・・他が安定的なのでなおさらですね
問3の図9のシーケンスは、最近よくネスペで扱われてました。支援士だとあまり見かけた印象がなかったですが、記号でないと正直きついですね。

https://www.ipa.go.jp/shiken/mondai-kaiotu/gmcbt80000009sgk-att/2022r04h_nw_pm2_qs.pdf
P8図3とかです
2025.04.20 20:52
たなかさん(No.155) 
個人的な意見ですがご参考になれば幸いです。

今回の傾向が続くなら基礎用語を固めつつ、各種のガイドラインを読み込んで実務でどうすべきかをAIと壁打ち練習するのが良いと思います。

私はガイドラインは金融庁の「金融分野におけるサイバーセキュリティに関するガイドライン」(金融ガイドライン)を参考にしています。

ちなみにですが、金融ガイドラインにはSBOMの記載ありました。
2025.04.20 20:53
好き勝手やりなさる…さん(No.156) 
某漫画家みたいに考察(試験対策本)で予想されたら逆のことやるの笑うわw
2025.04.20 20:54
なゆたろうさん(No.157) 
午後試験について、例年(必要に応じてとは思いますが)下駄ってあったりするんですか?
2025.04.20 20:55
団子さん(No.158) 
最新の技術と知識を得るために勉強してるんじゃないの?
合格しなきゃ意味がないなんて本当にそう思うの?
落ちたらむしろ、また勉強し続けられる機会が手に入るのに?
走り終わった人より、走ってる人のほうがかっこよく見える時もあると思うけどなー
2025.04.20 21:00
ポッポさん(No.159) 
下駄があるかどうかというか、上位約何%が受かるように配点等調整しとるんやないか?
2025.04.20 21:00
Tekさん(No.160) 
みなさん、ありがとうございます。なんとなく勉強の方針がわかりました。各種ガイドラインを確認し、実務を想定してAIと壁打ちですね。

私も下駄履かせてくれるのか、気になりますね。それか採点甘々?
2025.04.20 21:01
ほんんほさん(No.161) 
前回のみなさんの所感と実際の点数がどうだったか気になりますね
応用の時は各社の模範解答見て5割くらいだと思ってたら6割超えてたので、支援士試験はどれくらいの厳しさで採点するのか気になります
2025.04.20 21:05
くんんさーんさん(No.162) 
今日くらいはいろいろ愚痴吐かせてあげてもいいと思う
その分採点では下駄履かせてくれると嬉しい
2025.04.20 21:06
さいたまんさん(No.163) 
設問にマルをつけたかどうか不安になってきた。
問3と問4迷ってて、最後は問3にしたけれど回答用紙を表にしなかったからな…
2025.04.20 21:15
あきむさん(No.164) 
>はーさん(No.151)
私も同意見です。

(余談ですが)私は宅建士や行政書士を保有していますが、宅建士なんかだと特に
1. 試験では参考書・問題集の知識を問う

2. 試験をパスした人のための実務講習が用意されている
という構成になっているので、1で「実務経験がないと解けない」問題は出ないし、問題集に載っていることを確実に覚えれば試験はパスするのでタイパが良いです。

おそらくIPA試験(ITの国家資格)では、まだその辺りがきちんと整備されておらず、いきなり「実務に通ずる人材をパスさせる」ような試験になってしまっているので、「鶏が先か、卵が先か(試験にパスするのが先か、実務経験を積むのが先か)」みたいな状態になってしまっているのかと。
2025.04.20 21:18
時計仕掛けの摩喧蟹さん(No.165) 
自由記述の採点って、完全解答(文句なし)、完全ではないがいい解答、ちょっと足りないけと完全に間違いではない解答、とんちんかんな解答って感じで分類されてて、合格率によって変わるんかな?
それか完全解答で採点して、あとで合格率を調整するために全員×1.数倍してるのかな
まあ果報は寝てまてですかね
2025.04.20 21:21
のりりんさん(No.166) 
とりあえず皆様お疲れ様でした!

No.158さん
とても分かります。当方本職はSEですが、情シスっぽい事やったり攻撃・障害解析とかやる奴でして、毎度の午後問と実務とが微妙に既視感のある内容なもので、むしろ勉強よりも試験で知識を得ている感じがします。
2025.04.20 21:28
あーあーさんさん(No.167) 
宅建や行政書士は独占業務あるから、その点で実務経験はそもそも積めない。
だから素養があるやつを、実務出きるように育てるって流れでしょ

一方でこれは取得したとて、独占業務もない。
だったら逆に実務が出きる人ですっていう認証のための資格となっていく方がむしろ社会要請的に正しいと思うけど
2025.04.20 21:28
ずんだもちさん(No.168) 
最近難しくなったと聞いてるし、試験は難しく作って20何%とかにならないようにして、その後の採点は割と(思ったよりは)甘くしてるんじゃないかな
記号とか語句の部分が割とあってれば6割いけるんじゃないかと思ってる
2025.04.20 21:42
あきむさん(No.169) 
>あーあーさんさん(No.167)
確かに、言われてみれば業務/名称独占資格で社会的なニーズが異なるのは仰る通りですね。

私のイメージでは「(宅建士ではなくとも)不動産関連の業務に従事していないと解けない問題は出題されない」というニュアンスでしたが、確かに名称独占資格の場合は「実務経験が活きる試験」でもそれほど不自然ではないのかもしれないです。
2025.04.20 21:45
3回目受験さん(No.170) 
問2のEPSS、初めて聞いた。「exploit~」っていう正式名称の英単語と、対応要否のしきい値が1%と超低いことから実際の攻撃に関する数値なんだろうな~と推測してそれっぽい回答作ったけど、推理テストなら推理するにあたってのヒントが欲しかった…
2025.04.20 21:45
Tekさん(No.171) 
私もEPSS初めて聞きました。同感で、ヒントが少なすぎるように感じました。。完全に勘違い回答した気がします。。
2025.04.20 21:55
taro0818さん(No.172) 
今回も午後はかなり難しかったですね
最近の出題に限ったら正直ネスペより支援士の方が
難関試験な感じがするのは私だけでしょうか?
2025.04.20 22:05
ささみさん(No.173) 
サイバー人材(=セキスペ保有)3万人超えたから難しくしたろ笑。みたいなのはありそう。
2025.04.20 22:17
レッドぽちさん(No.174) 
何回か触れられているSBOMについては過去に午前2で出題されているのでそこまで驚きは無かったんですが、いかんせん従来の参考書だと厳しいですね…
有効なのは村山本くらいでしょうか
2025.04.20 22:20
Eleanorさん(No.175) 
私も初見でしたが、EPSSが載っていたテキストってあるんですかね?

少し前までの問題なら初出の概念には注釈なり誘導なり付いてたのになぁと思いつつ、たまたま自分のテキストに載っていないだけだったらごめんなさいのため…

もちろんテキスト外も試験範囲ではありますが
2025.04.20 22:43
支援士お嬢様部さん(No.176) 
「SBOM」は左門さんが出してる情報セキュリティの教科書でちゃんとカバーされてましてよ
2025.04.20 22:44
ぴえん士さん(No.177) 
阿鼻叫喚という感じですね。勉強した人が報われないのは悲しいですね
2025.04.20 23:05
二回目受験さん(No.178) 
とりあえずIPAさん、ここまで難易度上げるならせめて問題冊子バラさせて下さいよ笑
そうかホッチキス止めやめて笑
何回めくったり戻ったりしたか
実務経験ないからわかんないけど、バラすの禁止縛りって必要?
2025.04.20 23:34
初受験さん(No.179) 
午後1問目と午後2問目を選んだのですが、
自分の普段の業務の延長という感じで回答できました。
実務者向きな感じでしょうか。
午前Ⅱ でもSBOMが出て、午後にも出そうかなと思いましたら案の定、でした。

最初に4問目ともざっと目を通して、
3問目は自分には無理だなと思い、
4問目も結構厳しそう、という印象でしたので、
自分は、最終的に1問目、2問目でを選んで正解だった気がします。

午前II はこちらのサイトを参考に、過去問を必死にやったので、思いのほか簡単でした。
むしろ午前Ⅰ が間違い多かったかもしれません。

もう少し頑張るとなんとかなりそうです。
また秋に向けて頑張りますので、
こちらサイトにもまたお世話になります。
2025.04.20 23:41
まさかのさん(No.180) 
全開発!難しかった!
どっちかというと運用側の中の人ですが、
開発もやんなきゃいけなくなってきた
DevSecOpsのカオスど真ん中にスライダー投げられて空振りした気分です!
2025.04.21 00:30
ずんだもちさん(No.181) 
午前が通った人多そうなので
午後の採点は厳し目でしょうね
通るといいなぁ
2025.04.21 00:42
タツジさん(No.182) 
皆様お疲れ様でした。

年々テキストや過去問の対策だけでは対応が難しい問題が増えており、より実務的な知識や応用力が求められていると感じました。昨今のきな臭い国際情勢や、高度化するサイバー攻撃を踏まえると、このような出題傾向は今後も続きそうですね。。

一方で、問題の難易度が年々上がる中、記述式での出題形式には限界を感じます。受験者にとっても解答の負担が大きく、採点者側の公平性や効率性の確保も難しいのではないかと思われます。

今後はCISSPのような多肢選択式の試験への変更する、ペネトレ形式の実技試験を新設するなど、出題形式や評価方法を再検討してほしいですね。
2025.04.21 01:39
頭ぱらっぱらっぱーさん(No.183) 
セキュアプログラミングやWEBセキュリティのゴリッとした問題が出ず、これまで過去問に愚直に取り組んだ時間は何だったのかと、昨日は身体とペン先を震わせることしかできなかった
そして問3を選んだわけだが、TLSの順序は詳細まで把握していなかったので見事に撃沈☆

本当に悔しい
悔しい

次回、4度目の正直となるか
2025.04.21 08:05
あおきさん(No.184) 
恥ずかしながら、午前あと1問で60点でした、、
悔しいですが、また秋挑戦です。
2025.04.21 08:14
Cyanさん(No.185) 
情報処理系の国家資格試験、初でした。
午前I やばいかも
午前II 多分大丈夫
午後 2と4を選択。どうにか全部埋めたけど、あまり自信なし。

午後の問題、今後のセキュリティの勉強教材として良いですね(もう今後、受験する気にならないくらい、でした。)
2025.04.21 09:38
INUSHIDAさん(No.186) 
午後撃沈・・・
試験対策だけの勉強に意味がないのはわかるが、何を勉強して良いのかわからなくなった。
もともと出題範囲広いのに、それぞれで深い知識を求めるなら分野毎に受験出来るようにしてほしい。
2025.04.21 10:07
domochiさん(No.187) 
皆さんお疲れ様でした。
過去問対策が意味をなさない出題内容だったと思います。
半年間勉強しましたが、あまりも別問題過ぎて歯が立たなかった。
秋に向けて頑張りたいところではありますが、どのように対策をすればよいのか皆目検討がつきません。
2025.04.21 10:13
上級情報マネジメントさん(No.188) 
情報セキュリティマネジメント試験の上位資格って色濃く出てたから「上級情報セキュリティマネジメント試験」に改名したらいいと思う。
セキュリティ部署のボスが取る資格って感じでした、
2025.04.21 10:43
白髪おやじさん(No.189) 
皆さんの投稿通り、午後の激難化にやられてしまった、白髪おやじです。
安全確保支援士は、昨年春から連続チャレンジ中です。(昨年も午後で撃沈)
今回ほど、真剣に試験対策をやったことはなく、午後の過去問も何冊も買って、それを何周も行い、回答の仕方などを身に付けたつもり(本試験は国語力が問われる認識)でした。同じ問題は出ないことも理解して臨みましたが、ここまで過去問や参考書が役に立たない試験も初めてです。こんなことなら、昨年やっておけば、きっと合格できた...(問1、4を選択し、4の選択肢で時間を費やしてしまいました)
ちなみに、過去、基本、応用、ITサービスマネージャは合格していますが、真剣に対策したのは、ITサービスマネージャの論文ぐらいです。相性が悪いですね。

今回初めて、この過去問道場を活用しました。
おかげさまで午前Ⅱは22/25問の正答結果(解答速報で自己採点)でした。
ありがとうございます。
2025.04.21 10:54
hiraさん(No.190) 
前回、絶対落ちたと思ってたのに受かったから難化しているなら諦めるのは早い
2025.04.21 10:58
GinSanaさん(No.191) 
SC シルバーマイスター
日経を見てたら、また支援士の方向性がぐちゃぐちゃになりそうなことがはじまりそうですね。もう支援士は分野分けた方がいいんじゃないかと
いまはベンダばかりにRISSは滞留しているので、滞留してなさそうなのがほしいのかもしれませんが

サイバー防御、企業が人材採用しやすく 官民に技能基準
2025年4月19日 17:29
政府は官民のサイバー防御能力を高めるため、専門人材に必要な技能の基準を設ける。システム開発や情報分析など10種類程度の職種に分け、習得すべき知識やスキルを明示する。企業の採用活動や資格検定試験などで活用してもらう。
2025.04.21 11:57
はばたけさん(No.192) 
皆さん試験お疲れ様でした。

午後撃沈しました。
この半年間、有料コンテンツやセミナーに参加したりしてたくさん勉強してきましたが、全く太刀打ちできませんでした。新形式になる前にこの試験知りたかったなあ。
2025.04.21 12:18
luowei001さん(No.193) 
皆さんと一緒に沈没しましたがww
IPAの脆弱性対応におけるリスク評価手法のまとめ(2024年7月)
には、CVSS4.0や、KEV、EPSSなど全部書いてあります。

受験のためこんなファイルを読んだ人がいらっしゃいますかね。
読んだ人がLUCKYだけど。。。オレその存在すら知らなかったw

今後、過去問中心の対策をIPA資料暗記と理解に変更しますか。

https://www.ipa.go.jp/jinzai/ics/core_human_resource/final_project/2024/f55m8k0000003v30-att/f55m8k0000003v94.pdf
2025.04.21 12:37
マロニーさん(No.194) 
言うほど難化か?
2025.04.21 12:48
名無し男さん(No.195) 
ひとまず午前IIは合格ラインに乗ったものの、午後の手応えがイマイチなので、今覚えている知識を忘れる前に秋試験に向けて勉強するか悩みますね。

今ある参考書を時間をかけてやっても午後対策にはならなかったのを今回の試験で感じたせいで同じ勉強法でいいのかという不安と勉強するモチベが上がらない状態になってます。
2025.04.21 12:49
おつかれさまですさん(No.196) 
hiraさん自己採点は何点くらいだったんですか?
2025.04.21 12:57
あおきさん(No.197) 
逆に今回みたいな超難化した午後は、次回秋はなくなるのかも、って勝手に思ってて。 
もはや、これまでどおりの午後対策をじっくりし続ければ秋には結果が出ると思うようにしてます。

‥ちなみに、午前1と2の過去問比率ってどのくらいで、どのくらい昔まででるもんなんですか?
2025.04.21 12:59
頑張りましたさん(No.198) 
皆さま受験お疲れさまでした。午前IIからの受験でしたが、前回よりも軟化というか今までの難易度に戻った感じでした。午後はテクニカルな出題よりもマネジメント系とお見受けしました。支援士というは経営幹部に近い立場なので、本来はこのような設問が見合っているのではないでしょうか。

ただ、午後は決定的な間違いをしてしまった部分が数問あり、まだまだ勉強不足(集中力不足)だなあと身に沁みました。合否結果はまだ先ですが、できなかった部分を復習しておきます。

皆さまの今後の取り組みをご教示頂けると幸いです。
2025.04.21 13:31
頑張りましたさん(No.199) 
すいません。軟化ー>易化の誤植です。今後、CISSPを勉強しようか模索しています。
2025.04.21 13:35
三連続不合格マンさん(No.200) 
参考書学習の場合、本当に全部書いてあること自分で説明できるレベルにならなきゃ午後は無理かも。というかそれでやっとスタートライン?

難し過ぎてムカつくけど暗記マンを撲滅すると言う意味では良い問題だとは思う。ムカつくけど。
2025.04.21 14:34
hiraさん(No.201) 
>196
自己採点はやってないですが解答例を見て甘く見積もって5割だろうなという感覚で62点でした
前回は合格率がかなり低かったので結構下駄をはかされたと思います
2025.04.21 15:20
ひまさん(No.202) 
文系大学卒、IT企業3年目、セキュリティ関連実務無しだけど、
試験中はまったく難しいと思わなかった...
他の方の感触を見るに、何も考えずにぽけーっと解いてしまっていただけの可能性!?
2025.04.21 15:27
ruruさん(No.203) 
上で実務経験の話が出てたけど、実務経験がないと無理みたいなのはピンと来ないなぁ
過去問と方向性が違うのは実際そうなんだろうけど
2025.04.21 15:48
こんぱすさん(No.204) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.04.21 16:21)
2025.04.21 16:21
貧乏ゆすりは堪えたさん(No.205) 
みなさま、昨日はお疲れ様でした。
自分なりに試験対策したつもりでしたが、力不足をヒシヒシと感じる受験となりました。
試験開始後、問2、問3を中途半端に読んでヤバいと思い、更に問4に移動した時には、焦りで問題文理解も覚束ない状態になってしまいました。
もう少し精神的ダメージから回復してから、次回のことを考えようと思います。
2025.04.21 16:42
SC爺さんさん(No.206) 
皆さんのおっしゃる通り午後の問題、矢張り難しかったですね。
だめだこりゃー!
2025.04.21 16:47
楽しかったですね!さん(No.207) 
そうですよねー。問題選択するのに時間かけてしまい、さらにはこれでいくと決めた問題も途中まで読んで、これ無理となって、違う問題に行って焦ってしまって平常心でいられなくなるという負のスパイラルに。この試験いかに平常心で受けて、ひとつひとつ拾っていけるか。
2025.04.21 16:57
shimakeyさん(No.208) 
午後が合格できるか微妙ですが、みなさん難易度高いというので合格の可能性をちょっと期待して待ちます。
実務に役立つ問題にはしてほしいと思います。
回答が発表される時に、出題の目的と意図を確認したい。
2025.04.21 17:25
SCは研修と思ってるさん(No.209) 
TACの講評がでてましたので、URLはっときます

www.tac-school.co.jp/kouza_joho/sokuhou.html
2025.04.21 17:57
体感難易度?さん(No.210) 
他意のない素朴?な疑問があります。
ここで皆さんが喋っている難しいとか簡単とかは、何と比較してそうおっしゃってるのでしょうか?
正答できた(と思う)割合が80%以上なら簡単?
60%なら簡単?60%割っていれば難しい?
100%じゃなければ難しい?
それとも空欄を作らずに出せたら簡単?
過去問と同じ路線の問題が無ければ難しい?
分からない用語が一つでもあれば難しい? 等
極めて主観的なのは承知の上ですが相場感と言うかどう捉えてる人が多いのか気になったので良ければ教えてください

私は...割合60%を割ってれば(不合格そうなら)難しい、ですかね
2025.04.21 18:18
たぬきさん(No.211) 
午後の講評にある
最初の1問以外は難解や会頭に手間がかかる問題が多いように感じられる…は本当にその通り…。
2025.04.21 18:20
三度目の挑戦さん(No.212) 
結果出るまではなんともいえませんが、
午後問題はこの世界の着眼点をしめしているようで、
何が求められているかが伝わってきた感があります。
10月も受けます!
多分ダメでした、、受かったら奇跡
2025.04.21 18:32
わいやしゃーくんさん(No.213) 
すみません
TLS通信の流れを書かせる問題って全くわからなかったんですが常識なんですか?
かなり自信を無くしました
2025.04.21 18:38
頭ぱらっぱらっぱーさん(No.214) 
パッと見でハイハイこれね、という設問に巡りあえたかどうかであって、今回はそういう問題が過去問と比較してもあまり見られなかったという点。新形式後、これまでにない長文と設問の多さで脳が嫌がる感覚というか。
旧午後試験を余裕で正解しまくって自信に満ち溢れていた自分や、自分と同じような心持ちで臨まれた方もいらっしゃったと思うが、もはやそれはただのスタートラインにしか過ぎず、今回のような問題が今後の標準仕様となるのであれば、主要な対策方法だけでなくサブ的な言葉の定義含め割と細かい部分まで把握しておく必要があると感じた。

という素人分析
2025.04.21 18:40
ボコボコさん(No.215) 
出題形式の変更(時間の短縮)は、受験のハードルを下げてセキュリティ人材の裾野を広げる意図があるんだと勝手に思っていました。それによって国全体でセキュリティ能力の底上げをしたいのかと。攻撃者視点でも、一番弱いところを突くのが定石ですし。
時間だけ短くしても、内容でハードルが上がったらちぐはぐだなぁと思ってしまいました。
ちな今回初受験、1、3選択
まぁ勉強にはなったかな…
2025.04.21 19:42
ツインターボさん(No.216) 
ここまで午後を難しくするのであれば、この試験を「初級」「上級」に分けて、
無理なくステップアップできるようにすればいいのに・・・って思いました。
応用情報とこの試験のレベル感(?)が違いすぎて困る。
2025.04.21 21:33
まぐろさん(No.217) 
うーーーん...
194さんと同じ方向になるんですが、これ本当に難化だったんですかね〜...
いつもど〜り60%合ってていつもど〜り59点?落ちって未来しかみえなくて落胆ではありますが(私情)
たまたま今回自分がわからない問題が多かった=難化だ。という含みを入れてる人いないですよね?
過去問と同じ問題が少ない→難しかった っていうのも1つ考えなんでしょうけど
2025.04.21 21:45
ネアぺマンさん(No.218) 
去年のネスペ午後では問題不備で大問丸々正解になっても合格率上がらなかったから
そういう逆下駄もあるんですね
2025.04.21 21:54
イキリストさん(No.219) 
TLSハンドシェイクの問題をちゃんと解けた人だけ石を投げなさい
2025.04.21 22:01
どわー!さん(No.220) 
いやぁ、今年は難化だと思うなぁ。セキュリティ的な考え方じゃなくて単純な知識問題が多すぎる。文章問題の意味がないと感じたヨォ〜
2025.04.21 22:12
まぐろさん(No.221) 
IPAに落としどころつけるとするなら各問題の細かい内容云々よりも、「出題分野をもっと散らせ」くらいじゃないですかね。分野的には今回の4問は偏ってた印象はあります。(問題自体が極端に難しかった という意味ではない)こんな偏るなら午後試験統合したって公式アナウンスあった時の当初の目的には反してる気がしますし

所々、重箱の隅をつつくような選択問題は見られましたが、問2の設問6のようなサービス問題もありトータルどっこいどっこいのブレ範疇かと
2025.04.21 22:16
木村直樹さん(No.222) 
問題が偏ったのは年2回の実施で作成者がネタ切れしたから、とか意外に有り得るかもね。
2025.04.21 22:22
難しいと言われれば謎さん(No.223) 
TLSやら明らかに自分の得意でない地雷問題が多くあったとして、ではそれを避ければ良いじゃん で終わり
なんであえて修羅の道となる地雷を選ぶのか(わからない土台で戦うのか)

そうなる理由としては逃げ先がないからですよね(嫌でも選ばざるを得ない)
そうなるのは勉強不足か問題構成がゴミか のどちらかではなく?
前者は時間管理含め、問4つもあるのに2つ分の逃げ先さえ用意できないことなので自責
後者は、そもそも問題が偏りすぎ(例えば開発者向け4題とか)でIPAがゴミという他責 ※特定の分野に寄せるならシラバス直せ案件
というのが私の個人的な意見
2025.04.21 22:24
ポールさん(No.224) 
試験が難しかった、という感想に理由を求めても仕方ないでしょ。これだけ難しいという感想が多いなら難しかったのが事実だよ。4題から2題選ぶ形式である以上は時間の関係上逃げたくても逃げられない場合もあるし。我々が難しいというなら難しいんだと思うよ。誰が悪い訳でも無く。
2025.04.21 22:31
まぐれさん(No.225) 
殆どの受験者の皆さんは過去問や傾向を抑えた上で今回の試験に臨んでおり、それでも難しかった、解けなかったと感想を持っておられます。
それを難化ではないとおっしゃるのなら、まぐろさんの考える「難化」とはどういったものなのでしょうか?
2025.04.21 22:33
難しいと言われれば謎さん(No.226) 
言うて今回特段過去問使えなかったですか?変なとこにツッコミ入れて申し訳ないですが
問1とか、過去問で問われてる方向性と概ね同じ方向性で事例に当てはめて回答できる問題多かったと思います
設問5はアレかもしれませんけどそれを除いて
(過去問やってて解けないって人、まさか過去問の回答文字列丸暗記を対策と言い出しませんよね?)
2025.04.21 22:50
難しいと言われれば謎さん(No.227) 
TLSやらにスポットが当たっていますが、確かに私もそんなの出るのかと面喰らいはしました。
けど満点取る試験じゃなければ手堅く過去問の考え方を適用すれば既出部分で正答率6割前後はあると思うんですが
難しいと仰る人が多いのは、「純粋な正答率6割(IPAから与えられる得点のことではなく。)すら行きそうにない。だから難しいんだ」という意味ですか?
2025.04.21 22:57
もちはらさん(No.228) 
難しい易しいは人それぞれかもしれませんが傾向が変わったと感じますね
お仕着せの定番参考書を読み込んでパターン化された過去問に慣れただけの人材でなくて
自分から広い知識を集めてきて問題文で説明読んで考えて答える人材が欲しいってことなんでしょう
2025.04.21 22:59
旅人さん(No.229) 
過去問使えないとは誰も言ってないと思うよ。
過去問で問われている内容と概ね同じ方向性〜は当たり前の話で、皆それを前提で話してるんだよ。
過去問やってて解けない人〜については述べるまでもなくナンセンス。
誰かが言ってたように、誰が悪いわけじゃないし、煽ったりするような表現はやめなよ。
2025.04.21 23:01
難しいと言われれば謎さん(No.230) 
228さんの内容には自分も同じ意見です

ただ、何と言えばいいですかね
例えばスキルレベル4の知識Aとレベル2基本情報の知識Bがあったとして、Aはよく参考書で取り上げられてます。けどニッチな話題です。ってなった時にこの試験でBを問われた時(つまり参考書にはマイナーな内容だが、知識としてはIPA的には、支援士なら当然知ってる初歩的内容だよねという意)、こう言う問題が多く出たら「難しい」「難化した」と言うのですか?

今回はその知識Bがレベル5?なこと聞かれてるから荒れてるのかもしれない、その理屈は同意します。が過去問と同じ問題じゃないことを直接の理由に一律難しいっていう意見を持つ方がいるなら私は懐疑的です。
2025.04.21 23:07
taro0818さん(No.231) 
こういう俺難しく思いませんでしたけど?みたいなマウンティングって
シンプルに不快なんだよな
2025.04.21 23:13
たなかさん(No.232) 
難化したかはさて置き、傾向が暗記ベースから実務ベースに変わったのは明確ですよね。
実務方の人間からしたらむしろ簡単になったんですが、ちゃんと対策された方が割を食うのはふざけた話だと思います。
IPAだって皆さんがどういう対策してるかわかってるわけですから、事前に「それじゃ駄目だよ」って公表すべきだったかと。
そうじゃないとただの試験料と時間泥棒ですよ。
少なくとも私は実務で不足しがちな知識面を補いたくてこの試験を受けているので、IPAがお出ししたのは注文とは別の料理だと思っています。
2025.04.21 23:43
塵の如くさん(No.233) 
<午前Ⅱ>
こちらの道場(応用含む)を一通り解いて、シラバスに記載されている知らない用語を調べてそれなりに学習した結果、2問ミスでした。

<午後>
力尽きました。
2025.04.21 23:53
なならさん(No.234) 
逆に午前しか勉強してなかったから意外と解けたなぁって感想だな。
多分ニッチな分野が多くて勉強した人にとっては難化、あまりしてない人にとっては易化(ワンチャンあり)って感じなんだろうなー。まぁ勉強した人が受かるような試験にすべきなんだろうけど。
2025.04.21 23:55
ボコボコさん(No.235) 
傾向変わりすぎで試験対策がしづらいって理由でセキュリティの勉強する人が減っちゃったら本末転倒だよなぁ
受かるかどうかはともかく勉強する人は多い方がいいですよね
2025.04.22 00:01
シラチャさん(No.236) 
TACも講評で「難易度
は高めの試験といえます。」って判断してるんだよなぁ…
2025.04.22 00:28
後悔先に立たずさん(No.237) 
午後問題で解いてまあまあかもと思っとのは問1だけ。問2は解答欄にのEPSS値とか見たことない単語があったから問2パスして、問3に移り解いてみたけど5分くらいして、TLSハンドシェイクの詳細はわからんと思い、問4に移り、もう問4専念にしようと思い30分ほど時間かけて文章読んでみたけど、頭に入らんというくらい内容が理解できず、これならさっきまでやってた問3を解こうと思い問3に戻り解き始めるという、ロスの大きい解き方をしてしまいました。問4で30分も失ったという焦りと、もうだめだという諦めがあり、破れかぶれになって解いていたところがありました。(結局は問3もあまり解けずに終わってしまいましたが)この掲示板でみんなの状況を確認してみてやはり自分だけでなくみんな難しかったんだということがわかりました。そう考えると破れかぶれな気持ちになって解くのでなくもっと丁寧に解けばよかったと後悔します。また秋に今回のこと反省してどんなに難しいとか解けないと感じても破れかぶれにならずに解くことで、あとになって後悔しないようにしたいとおもいます。秋に同じ失敗しないようがんばります。
2025.04.22 00:34
ナナッシーさん(No.238) 
読解ベースの試験で実務系の知識中心に優遇するのはどうかとは思うんだよな
どこまでいっても読解だから分析が噛み合えばたいして勉強しなくても合格できる反面勉強して合格率上げようってなった時に机上の勉強だと効率が悪すぎる。知識無いと話にならない試験ならそれでも勉強して合格狙う価値もあるだろうけど読解でそれなりに解けてしまう試験にそこまで時間かける判断は難しい。結局最低限午前の勉強だけやって試行回数積む戦略のコスパが相対的に上がるだけな気が
2025.04.22 00:47
みみっくさん(No.239) 
実務って言うかセキュマネ寄りの問題がダメだったって感じですかね?
SCの旧制度の頃の午後問題ってNW午後とあまり差別化できてなかったから
新制度のSC午後が過去問の型にはまらない毎回新鮮な問題なのはいいけど分野の偏りは気になる
2025.04.22 01:12
PSIRTCSIRTさん(No.240) 
午前1免除、午前2は18/25で午前はクリアしました。午後は1と4を選択しました。PSIRTの実務をやっているので脆弱性監視はイメージがわいてとっつき易かったです。受かっていたらいいな。やっぱり実務でやってると強いですね
2025.04.22 07:43
のーさん(No.241) 
実務経験なし、3度目の受験で今回から午前1免除が失効…
午前1 20/30
午前2 21/30
午後(選択2 3)
 問2はそもそもEPSSという単語を知らず、なるようになれと適当に…。
 TLSの手順は覚えていないので適当にServerHello, Certificate, Certificateverify, Finish...って書いてました。多分落ちてます
2025.04.22 09:25
Marshさん(No.242) 
午後問題3と4を選びました。
まぁ全くできませんでしたけど。
TLSの順番直前でチラ見したからいけそうと勘違いしちゃいました。
単純に知識不足を感じています。
2025.04.22 11:35
やまさん(No.243) 
午前Iは免除、午後IIは24/25でしたが午後(問3,問4選択)の感触はかなり厳しいものでした。
セキュリティ関係の業務に就くきっかけになればとと考えて本資格に挑戦していますが、実務経験がないと厳しいものでしょうか。今回2度目の挑戦で過去問もそれなりにやり込んだつもりでしたが、とても難しかったです。
このまま続けてほんとにこんなの合格出来るのかと、気持ちが折れかけました。。
これからどう勉強したいこうかと悩んでいます。
過去問中心の勉強方法ではなくてやり方変えないと厳しいでしょうか。
2025.04.22 12:46
ささみさん(No.244) 
実務経験なし初受検です。
午前1免除、午前2はギリギリ通過、午後は歯が立ちませんでした。

午後は問1から4までパラパラと見てみたものの、どれも解けそうなものがなく・・・
No.39さんと同じで、問4に30分ほどかけてから問1、2を選びました。

自己採点するまでもなく落ちているので、そわそわしながら速報を待つことはなく落ち着いて過ごしています。
受けた方皆さんお疲れさまでした。
2025.04.22 12:59
苦悶逝く悶さん(No.245) 
どの問題を解くか決め切れなくて、問題選択で30分かけて、問4に一時間半取られて全然わからなくて、残り30分弱で問1解いたら簡単じゃんってなった。(時間が足りず最後まで解けきれず)
あと1分あれば記述問題をあと1個解けた。
時間配分と解く順番完全に間違えた。
去年の4月も問題選択で悩んで時間を浪費して解ける問題なのに最後まで解けきれずってミスをやらかした。
過去問で知識をつけるよりも問題選択をうまくできるようになるのが合格への道かも。
2025.04.22 16:15
たははさん(No.246) 
出題傾向が変わったことは難化と言って差し支えないでしょ。現に過去問での対策が役に立たないような内容で、出題範囲も一辺倒だったし。逆張りして俺って異端ですか?って言うことに快楽を見出してる人はお呼びじゃないんだよなぁ。てか難しいねぇってワイワイやってるとこにいちいち波風立てるような口調で投稿するって大人がやることじゃないよ。
2025.04.22 16:48
しょうみさん(No.247) 
「難しすぎた…」って書き込みに対して「簡単やろ!」って発言するのは勿論良くない事だとは思うけど、そこから派生して試験のあり方だったり、IPAが作る問題構成に対しての批判が目立って投稿されてるなぁとは思いました。シラバスの範囲内であれば、どうしても受験者の責任でしかない…私個人としては勿論今回難しいと思っています。
2025.04.22 17:45
おたちさん(No.248) 
難しいかどうかわからないくらい機械的に解いたのでこれでどのくらい点をもらえるか気になる
出題形式が変わってもあくまで国語的に解いてみました
これでダメなら次考えます
2025.04.22 18:12
hogeさん(No.249) 
先程、問題の内容を確認
前回に合格しといてよかった
午前Ⅱも午後も全然分からん
2025.04.22 18:15
ユンケルさん(No.250) 
合格率の推移がどうなるかだけが気になります
2025.04.22 18:42
ささみさん(No.251) 
前回受かった支援士やけど午後問題見る感じ難易度は
問1:普通
問2:難しい
問3:易しい
問4:普通
やね。
2025.04.22 19:49
初受験のインフラ屋さん(No.252) 
過去問は眺めただけで参考書をメインに勉強しました。脆弱性の関連は詳しくは勉強してなかったけど、ギリ受かったかな位手応えです
2025.04.22 20:48
橙色文書さん(No.253) 
SC ブロンズマイスター
新午後で終了時刻が90分繰り上がったおかげか、旧午後の頃より途中退室が激減していました。
午前Ⅱで高得点を獲るのは難いとしても、通過するだけなら前回R6秋(通過率56.37%)より易しいと感じます。

「合格率20%前後」のアノマリーはR6年度で崩れましたので、合格率15%・午前全体の通過率60%と【仮定】すると午後通過率25%(前回31.97%)という冗談のような数字になります。
午前Ⅱとは逆に午前Ⅰの通過率は低いと感じましたが、参考までに私が受験した部屋では午前Ⅰ非免除席の割合は約18%でした。
2025.04.22 20:57
comitmentさん(No.254) 
手に入る過去問全部、問題と答えを覚えるくらいやり込めば無難に合格できると思う。問題は、そこまでやる気が持つか。
2025.04.22 21:19
ゆーさん(No.255) 
実際難しかったかどうかなんて
得点見なければわからないし早く合格率と得点分布知りたい
こんなに難しい難しい人ばかりになってるから、実際簡単だった人正直声あげられないでしょもう。やれ声あげたところで逆張りだの難しいっていう中で水を差すなだの言われて終わりだしここに集まる声は難しいって声がただ単に濃縮されてるだけな可能性もあるからスルー
難しいという意見だけで排他的になっているようにも見えるし、1ヶ月ぐらい経ってメンタル落ち着いたらもう一度問題と回答よく照らし合わせてみてはどうですか?
もちろん全部の問題が良問だったとは一切思っていませんが

私的には
問1 易しい
問2 難しい
問3 難しい
問4 普通
トータルで普通。これもただの主観です
2025.04.22 21:37
おつかれさまですさん(No.256) 
午後の手ごたえない人がたくさん合格する気がする。多分半分正答できてればチャンスありますね。
2025.04.22 21:41
玉葱三太郎さん(No.257) 
本当に簡単だったって人いるんでしょうか…
多分簡単な一言だけ言われても難しかった人は嘘つけーってなりますよw
信じられないんですもの。

事前にipaの資料完璧にみて覚えたので〜とか具体的に言って欲しいっすw
2025.04.22 21:55
Tekさん(No.258) 
午後、特に問2が全然できなくて合格見込みほぼ無しです。めちゃくちゃ悔しいのですが、また勉強の機会を貰えたとだんだん思えるようになってきました。

本当はセキュリティ関係の転職のため、早めに取得したかったのですが、急がば回れ、ですね。勉強再開します。
2025.04.22 21:59
なかがわさん(No.259) 
TACが講評で難易度高めって言ってんだから、試験としては相対的に難しいってことで良いと思いますけどね。
主観であれこれ言っても、どうせn=1なんで議論にならないでしょう
2025.04.22 22:10
plさん(No.260) 
合格率がよく言われるけど、合格者数の方が大事なんだよなぁ
2025.04.22 22:18
おおこさん(No.261) 
試験勉強になってた人にとっては難しいんじゃない?
過去問が役に立たないから難しいって意見が多いし。
実務をやってる人とか、逆に何も勉強してない人にとっては難しいとは思えんのかもしれんね。
個人的にどうだったって書き込みに対して、いやそれは違うってのはナンセンスかと。
2025.04.22 22:26
草pさん(No.262) 
午前2だって簡単だと思って22問くらい正解してる人もいれば合格ギリギリの人もいる
難しいと思って合格点に達してる人もいれば残念な結果の人もいる
要は何を目的にしてどこに自分の基準を置いてるかの違いなんだからこれ以上言い合っても無駄でしょう
2025.04.22 22:36
ぶっちゃけさん(No.263) 
試験に受かるために勉強してた人が落ちて、実務に活かすことを想定して勉強してた人が受かるなら、試験の方向性としては正しいような…
2025.04.22 22:43
ウスティオさん(No.264) 
試験に受かるための勉強してなきゃ午前で落ちそうだけど。言わんとすることはわかる。
2025.04.22 22:55
wfrさん(No.265) 
何が起こるかわからない情報系・セキュリティ系の分野なので、過去問と違うっていう指摘は確かに危ないですよね
それから、合格率は下がってるけど受験者数が結構増えてて合格者数で言えばそんなに(言うほど)減ってないですね
問いが4つあって自分が解けそうな問題を選べるってのも、ある意味自分の持ち味やスキルを瞬時に活かして対応できるかってところにもつながってるようにも思います
もたもたしてたらやられちゃうってのはまさにセキュリティ上の教訓ですよね
2025.04.22 22:56
wfrさん(No.266) 
試験を受けてる以上落ちに来る人はいないので試験に受かるという方向性は皆一緒でしょう
ただそこに向かうアプローチやある意味のポリシー・やり方によって差が出てくるという話ではないでしょうか
2025.04.22 22:59
インフラエンジニアさん(No.267) 
問4は知識がなくても問題文読めば解けるよく言われる国語の問題でIPA側が用意した実務経験ない人向けの救済措置。あとの1問は自力で頑張ってねといった感じでは?
SBOMやEPSSなどわからなかった勢ですが問3,問4を選んでいたらなんとかなったのではと思いますけどね。
2025.04.22 23:35
ナナッシーさん(No.268) 
実務知識がある人だけが受かる試験なら良いんだけど実際は試験対策で過去に問われた基礎知識を勉強した人とそもそも大して勉強してない人に差が生まれない試験なのがね。実務レベルまで徹底的に勉強するか中途半端な勉強はせずに国語で臨むかの2択になる試験が健全とは思えん。
2025.04.23 00:49
ぶっちゃけさん(No.269) 
>実際は試験対策で過去に問われた基礎知識を勉強した人とそもそも大して勉強してない人に差が生まれない試験
>実務レベルまで徹底的に勉強するか中途半端な勉強はせずに国語で臨むかの2択
思い込みベースの極論に見えちゃうけどな、流石にそれは
2025.04.23 01:41
ぶっちゃけさん(No.270) 
今回が良問だったか悪問だったかは別として、
少なくともIPAが合格者に求めてるものは国語力じゃなくて脅威に対する対処能力でしょう
2025.04.23 02:09
スコアリングさん(No.271) 
合格点60点って歌われてるけど、実態は正解率としては何パーセント必要なの?応用情報を受けた時は概ね正解率と得点はそのまま結びついていたように感じたけど
この試験は素点ベースで8割ぐらいの正解率がないと60点にならないとかないよね?
2025.04.23 12:04
pkさん(No.272) 
採点者でも出題者でもないんでわからんやろ
60点以上が合格ってだけや
2025.04.23 12:28
くんくさん(No.273) 
国語力を測りたい試験ではないけど、文中から読み解けないなら対処もできないと思う
2025.04.23 12:30
ぽっちさん(No.274) 
国語の試験とか馬鹿にする人いるけど実際実務でも必要だからなぁ
ペーパーベースの試験なんだから現象を文字で表現するしかないだろうし、むしろ何が起こっているかが文章になってくれてるだけありがたいわ
2025.04.23 12:34
さかなさん(No.275) 
配点とかIPA批判とかナンセンスにも程がある
2025.04.23 13:11
3回目さん(No.276) 
受験生が論評すべきことではないかもしれないけど、合格率が高くないにも関わらずどんな人を受からせるのかが見えない資格試験/認定試験はやっぱり批判されても仕方がないかと。

ただ
「実務経験ないし実務的な洞察能力もない人に資格名名乗らせてどうすんだ?」
という立場と、
「セキュリティのように幅が広くて実務が混沌としてるからこそ、試験では『型』が身についているかどうかを見るべき」
という立場で意見は変わるでしょうね。

IPAはどうしたいんだろ?
2025.04.23 13:57
文系情シスSanさん(No.277) 
【秋に向けてどうやって勉強しますか??】

問3、問4選択。多分落ちたと思う、ハンドシェイクとかの知識問題は軒並み落としたと思う。

上原本、三好本、村上本を2週ずつと過去問を8回分解いた。
知識は三好本の単語リストみたいなので、それごとの手順とかをChatGPTとかでまとめて一問一答チックに勉強した。
あと安全なWebサイトの作り方を直前に読んでおいた。

大体所見の過去問の正答率は5割~6割程度で推移していたと思う。

正直例年の難易度なら勝負できたと思う。
でも秋もう一回受けるとして何を勉強したらいいのかわからないっす。
過去問もある程度時終わっちゃったし・・・
2025.04.23 15:02
gaharaさん(No.278) 
平成30年よりも昔の過去問やってる人ってどれくらいいますか?
やった方がいいですか?
2025.04.23 15:16
diceさん(No.279) 
6年秋は初受験で38点
今回はITECさんの速報をChatGPTに読み込んでもらって、辛口採点で80点前後とのこと
業務でやってるところが出たからよかったけど、過去問をやった意味はなかったと言える
2025.04.23 15:43
ささみさん(No.280) 
今回は相当下駄あるんやないかな。前回秋もちょいむずみたいな感じでどう見積もっても自己採点良くて50点ぐらいで結果は80点だった。今回なhら自己採点30点でも十分チャンスありやないかな。
2025.04.23 16:38
ぱりぴさん(No.281) 
30はやばいですね笑
2025.04.23 17:49
めるとこさん(No.282) 
でも今回午前2簡単だったって言う人多いし、午前2の突破率クッソ高くて下駄あんまり履かせてもらえなかったりするんじゃ…

できるなら竹馬ぐらい高い下駄履きたいけど、どうなんですIPAさん
2025.04.23 18:19
ぱりぴさん(No.283) 
前回午前むずかったんですかね?
2025.04.23 18:38
めるとこさん(No.284) 
No.283
結局実際どうだったのか知りませんが、前回は午前2難しかったって声多かったです。
午後は簡単って言ってる人と難しいって言ってる人五分五分ぐらいだった気がする(それ以上に「字数制限は!?」で盛り上がってた)
2025.04.23 18:50
Y太朗さん(No.285) 
NO.278
私は平成27年秋以降の問題から解いていっていました。
理由は村山本のPDFで高速復習できるためです。

そこまで遡ってやる必要があるのかどうか、試験対策としてやった方がいいのかどうかは分かりません。
ただ、より多くのセキュリティ対策の事例集を知ることができるという意味ではやる価値はあると思います。
2025.04.23 19:31
田上さん(No.286) 
採点しようにも、配点など予想できず…皆さんなら問2と問3の配点どのように予想しますか?もし過去の事例なども踏まえて予想できる方いればぜひ…
2025.04.23 19:47
題名:デジャヴさん(No.287) 
試験の難易度がどんどん難化している中で、
「またこの流れかよ、前回も前々回もあったよな」と、
心の中でつぶやく自分がいる。

確かに、どんどん難しくなる問題に
手が止まり、焦りが募る。
でも、そんな中で思うんだ。
「でも、この流れが続いてほしい」と。

なぜなら、この難しさがあるからこそ、
自分がどれだけ成長したかを実感できるし、
壁を乗り越えた時の達成感が、
次の一歩を踏み出す力になるから。

試験の難化に心が折れそうになる時もあるけれど、
それでも進み続ける。
だって、難しい問題に立ち向かうことで、
自分を強くしていけるから。
この流れが、永遠に続くように、
一歩一歩、しっかりと踏みしめていくんだ。
2025.04.23 20:23
そうだ!さん(No.288) 
高ければ高いほど登ったとき、気持ちいいもんなぁ。IPAさん、もっともっと最高難度の試験にして〜。まだ足りない、もっともっと難しくして〜
2025.04.23 20:59
玉葱三太郎さん(No.289) 
変態ばっかりでワロタ!
2025.04.23 21:04
運ゲー要素強すぎさん(No.290) 
社内で内製のIT屋さんやってる4年目のへっぽこです
問1はまさに日頃から業務をやっている内容にそのままそっくりでこんなに簡単なのかって拍子抜けしました。脊髄反射的にほぼ全て完答です
一方で問2がそこそこしんどかった...
とはいえEPSS以外は業務でやってるので、これまたイメージはしやすかったり。最後にサービス問題もありましたね
総じて私にとっては過去一の大当たり楽勝回だったり。(今まで散々難しかったのは一体何だったんだ)
結果論では問題が今回は実務に寄った。 それだけかなと思います
2025.04.23 21:35
comitmentさん(No.291) 
過去問はIPAがHPで公開しているもの全部やったらいいんじゃないかな。
2025.04.23 21:37
苦悶逝く悶さん(No.292) 
試験がトランプ化して過去問練習してもどれだけ意味があるか疑問になってきたし、午前1の免除も10月で終わりでもう勉強もしたくないので受かっていますように。
とはいえ望み薄かなぁ。
2025.04.23 21:52
3回目さん(No.293) 
>288
ミスチルの歌でそんな歌詞があったけど、俺はチャゲアスの「百ある甘そうな話なら一度は触れてみたいさ」。
2025.04.23 23:49
来春再合格対策中さん(No.294) 
午前1の難易度
応用道場の掲示板でも盛り上がっています。
応用80問から選ばれた30問ですから、なるほどなあと改めて思います。
昨秋からこの傾向だったのですね。
2025.04.24 07:23
わいやしゃーくんさん(No.295) 
これ今回の合格率15%切る可能性もあるんですかね...
2025.04.24 12:30
ゆーさん(No.296) 
今回午前2が前より簡単だったから通過率70% としたら、午後が20%ちょいの通過率でトータルの合格率が16% ぐらいになるんじゃないかって勝手に思ってます
2025.04.24 12:40
せんさん(No.297) 
全然あり得ると思いますね。
旧資格の情報セキュリティスペシャリストは15%切ってましたから。おそらく支援士が20%近くまで増加していたのは、支援士必置化に向けた有資格者数の確保が目的であった気がします。
2025.04.24 12:45
ゆーさん(No.298) 
お?ついに必置化来る?
2025.04.24 12:50
がらくさん(No.299) 
>No.296さん
それ午前1の受験者を考慮していない気がします。
午後の通過率単体で20%はあまりに低すぎます。
例年通りだと下記くらいの割合かと思います。
・午前1からの受験者6000人
・午前2からの受験者8000人(免除)

あくまで予想ですが
午前1の通過率:40%(難化)
午前2の通過率:70%(易化)
とすると午後の通過率は3割くらいかと。
15%が合格率とするならば。
2025.04.24 13:12
解答速報さん(No.300) 
itec.co.jp/wp-content/uploads/shiken/2025s/2025h_sc_pm_kaito_n.pdf

アイテックの回答速報出てますね。
TACは16:30公開予定だそうです。(おそらくTACは予想配点まで乗るはず)
2025.04.24 13:13
GinSanaさん(No.301) 
SC シルバーマイスター
経産省のディスカッションだと、中小向けのセキュリティコンサルもどきみたいのにあてたいけどやりたがる経歴と意思がなさそうなやつばっかりだ、みたいなのを6回にわたっていってますね
ベンダ所属ばっかりだしフリーで動けるのは地方ばっかりだ、みたいなことを経産省のディスカッションで言っていたのと、
日経の木村がよくいっているのは、コンサル憎悪パネエのが技術者じゃねえか!みたいな状態なので、サイバイマンでも引っこ抜いてくるかのようにこんな問題に切り替え始めてる可能性はあります
必置はまだ遠いですね どっちかというと、シス監が必置必要じゃない?とか経産省のディスカッションで言われてますが、おたく、合格者何人だと思ってンすかね?みたいな感じです。
2025.04.24 13:18
えっwqpさん(No.302) 
例年解答速報ってどれくらい信用できるんだろう
半分くらいあってればいけるかな?
2025.04.24 13:38
しみずさん(No.303) 
アイテックの解答速報見たけど、これが答え??っていう記述解答が多いような…
2025.04.24 13:56
文句言う奴らって…さん(No.304) 
運ゲー要素強すぎさん(No.290)の言う通りです。
ちょっとでもセキュリティ意識した企業の情シス部署にいれば当たり前の内容ばかりでしたよ午後は。

文句を言ってる奴は自分が「セキュリティど素人なのに過去問だけマスターして資格取ろうとしてる資格マニアでーす!」って暴露してるだけじゃん。
SC試験を舐めんなよ。
昨今の比較的まともな情シスなら対応できる問題なのに、こんな文句ばっか言いまくってる奴ら怪しいよ。まともに仕事してないんじゃない?
2025.04.24 14:04
めるとこさん(No.305) 
正答率とかみて全体的なバランスで配点してるだろうから、模範解答はともかく予想配点はどこまで当てになるやら
あくまで参考やな
2025.04.24 14:10
ぱせりさん(No.306) 
別に全員が情シス部署にいるわけではないんだから、まあ文句も出るでしょ笑
なんなら自分学生だし
2025.04.24 14:16
文句言う奴らって…さん(No.307) 
ぱせりさん(No.306)、ほら。私が書いた内容すら読解できてないじゃん。
じゃあなんで比較的まともな企業の情シスなら対応できる問題に手も足も出ないんだよ?
情シスのセキュリティ絡みの仕事のイメージすら間違ってるんじゃん。
学生なら情報セキュリティマネジメントかCOMPTIAのセキュリティとか取れれば十分でしょ。
午後は支援士としての技能が求められているんだから、これ分からない奴はそりゃ落ちるよ。
仕事を舐めすぎでしょ。
2025.04.24 14:26
ぱせりさん(No.308) 
307さん
どんな試験だって過去問と全然違う問題が出たら文句は出るでしょう。傾向が変わったことに対してIPAに謝罪しろだの点数にゲタはかせろなんて言ってるわけではないし。
平等に受験資格があるんだから、あなたみたいな人ばかりが受けてると思わない方がいいですよ。

社会人マウントみっともないんでやめてください。
自分は今回の試験は別に他の年より難しいとは思ってないです!
2025.04.24 14:41
まぐれさん(No.309) 
マウントや他の方の感情を逆撫でするような投稿は不快ですよ。
ぜひ、ご自身のSNSなりで発信してくださいね。
2025.04.24 15:10
まろうさん(No.310) 
荒らしがわくようになったのでこのスレッドもそろそろ終わりですね。
2025.04.24 15:20
不快指数さん(No.311) 
>>やっぱり話のレベルが低すぎる奴ら。
こういう人を馬鹿にする発言等、管理人さんに削除してもらいたいな、、
見てて不快です
2025.04.24 15:36
のらさん(No.312) 
もう文句言っても喧嘩売っても、終わった試験の結末なんか変わりませんし平和に話しましょ
2025.04.24 16:56
おっくんさん(No.313) 
皆さんは自己採点どんな感じですか?私は

問2: 20点
問4: 30点

で明らかに落ちた感じです。。。
今年の秋も頑張ります!
2025.04.24 17:26
ぱりぴさん(No.314) 
僕はこの点数
20点
20点
2025.04.24 17:32
れいさん(No.315) 
かなり辛めの採点で42点(記述など少しの表現の違いも0点)
甘めにすると64点でした。
2025.04.24 17:51
めるとこさん(No.316) 
問2
30点
問3
20点

厳しめ採点で大体こんぐらいだった…
前回、記号と用語答える問題ほとんど間違えてて、かつ、記述については「あれ?完答一つもなくね?」って感じで、25点前後だろこれって思ってたら44点だったのでまだ希望は捨てねぇ
2025.04.24 18:41
まぐろさん(No.317) 
TAC自己採点66
問1が40、問2が26
2025.04.24 19:29
おめでんたーさん(No.318) 
>>317
合格おめでとう!
2025.04.24 19:44
ぱっぺさん(No.319) 
no.311
誰も言ってなくない?
2025.04.24 19:49
さ留さん(No.320) 
自己採点58点から65点の間だ。受かっててくれ…前回57点だったんだ…
2025.04.24 19:54
おめでんたーさん(No.321) 
>>320

その点数なら望み大だと思います。
ちなみに前回の自己採点は何点くらいでしたか?
2025.04.24 19:57
文句言ってる人へさん(No.322) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.04.24 20:11)
2025.04.24 20:11
玉葱三太郎さん(No.323) 
なんか嫌なことでもあったのかい?
2025.04.24 20:06
さ留さん(No.324) 
>>321
55点〜60点くらいでワンチャンある!みたいな感じでした
2025.04.24 20:14
comilineさん(No.325) 
問1 30
問4 20
事務系でセキュリティと関係ないことやってるので、取る意味に乏しい。
次回どうしようかな。
2025.04.24 20:47
事務のお方へさん(No.326) 
事務系ならデスペでしょう。
今話題のDX化に一役買ってくれる資格です。
2025.04.24 20:59
kailさん(No.327) 
TACの結果で、問1 44点 問2 22点

まぁでもどうなるかわからないから会社には微妙だと伝えようと思います、、、
2025.04.24 21:02
ぱりぴさん(No.328) 
データベース得意なので春もデスぺしてほしいです。次忙しい中秋受けるけど
2025.04.24 21:30
ほげさんさん(No.329) 
問1 28点
問2 35点
合計 63点

甘めの採点でこれだから、あまり期待できないかな、、、
2025.04.24 22:21
Cebollaさん(No.330) 
60点超えてるなんてすごいなぁ
2025.04.24 22:49
3回目さん(No.331) 
>じゃあなんで比較的まともな企業の情シスなら対応できる問題に手も足も出ないんだよ?

どんな企業の情シスに勤務してたか知りませんけど、仕事の割り振りのやり方なんて企業によって全然違う(なんなら同じ企業でも事業や事業所が違えば変わる)んだから、たまたま自分の経験と類似したお話が問題になっていたくらいでエラソーなことを言うのは如何なものかと。

平成三十年以降の午後問題完璧に勉強しました、って言う人の方が、試験に落ちててもよほど偉い可能性が高いと思うよ。スキル向上が担当実務頼りになってないわけだから。
実務割り振りでたまたま運が良かったことを自慢してる人よりはね。
2025.04.25 02:15
ほっをさん(No.332) 
半分取れてたらいけるかな
2025.04.25 04:14
てばさきさん(No.333) 
デスペとネスペの手ごたえは「アカン・・・無理や・・・」→合格

支援士の手ごたえは「お?これはイケたのでは・・・?」だったので、たぶん落ちてる。
2025.04.25 09:19
4浪確定さん(No.334) 
どう甘く採点しても47点でした。
免除切れる前に取りたかったですね。
2025.04.25 10:15
はばたけさん(No.335) 
ざっと答え合わせしましたが速報のような答えとても書けない。
この1年間いっぱい勉強しましたが、まだまだ勉強が足らないなぁ。
2025.04.25 10:45
初受験さん(No.336) 
午前1 63
午前2 80
午後 52(厳しめ)

難しいという声は多かったけと、皆、50点以上は取れてそうな感じ。平均点も意外に高そうなので、望みなし…
2025.04.25 12:46
pemさん(No.337) 
52〜67ってところかな
あとは神頼み
2025.04.25 13:23
午後試験は技能を問うさん(No.338) 
>はばたけさん(No.335)
速報のようは答えは書けないということは知識を問う午前2まではクリアできたということでしょうか。
十分に勉強は足りてますよそれ。
この試験に限らず情報処理技術者試験全てに言えますが午後は技能を問う試験ですので必要なのは勉強ではありません。午後わからない理由は単純明解で実務経験が足りてないんです。
この試験で問われる業務なんてごく一部を除いて大抵は難しいことなんてしてません。やってみればすぐ分かります。
2025.04.25 13:26
らむださん(No.339) 
>難しいという声は多かったけと、皆、50点以上は取れてそうな感じ。平均点も意外に高そうなので、望みなし…

同じ事思いました!!
この掲示板だけ見ると、学生の時の「オレ全然勉強してないからテストやばいなあ〜()」と同じ匂いがします…

とは言いつつ、自信があった一部の人だけが書き込み、Xにポストしてるだけでは?とも思ったり
2025.04.25 14:35
とくださん(No.340) 
安心してください!!
わたくし、午後自己採点25点です!
2025.04.25 14:49
はばたけさん(No.341) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.04.26 14:21)
2025.04.26 14:21
初受験さん(No.342) 
勉強してきた人、該当実務経験ありの人が50~65点、それ以外の人は40点未満(書き込んでないだけ)であれば、55点(TAC採点)くらいでもチャンスあるのかな?
2025.04.25 15:32
初受験さん(No.343) 
50以上は多いけど、60、70以上は少ないから、やはり、平均は低いのだろうか? 平均が高くも見えるし、低くも見える。50点前後に密集してそうな感じにも。
2025.04.25 15:41
めるとこさん(No.344) 
厳しめ採点で50点くらいかな〜とか言ったけどぶっちゃけ、実は無意識で甘い採点してたり、逆ゲタによってマイナス10点とか20点とかあるんじゃ…って思ってる…
自分が信じられねぇし、信じたところでその点数じゃダメっていうこの生き地獄よ
早く楽にしてくれ
2025.04.25 18:13
touristさん(No.345) 
TAC基準
問2: 35
問3: 38
計73

かなり厳しかった
EPSS値抑えてた方は尊敬します
2025.04.25 18:26
楽しかった!さん(No.346) 
TAC基準で(辛めで)
問1 40点
問4 20点
でした!問1比較的易しかったと思うのですが、思ってたより取れててビックリしました。問4は時間がまったくなく設問3を白紙で出してしまったので、絶対落ちたと思ったのですが、首の皮一枚残りました。ただ、公式回答ではないですし、配点もこの通りではないと思うので、AWSの認定資格の勉強しながら、気長に待ちたいと思います。
2025.04.25 21:32
高低差キーンさん(No.347) 
厳しめで55
甘めで70

記号はほぼ合ってるんで記述の判定次第ですわ
2025.04.25 21:37
ささみさん(No.348) 
えーーーと。前回合格しましたが自己採点50で80でした。今回むずすぎるんで30でも合格します!
2025.04.25 21:57
らむださん(No.349) 
>ささみさん
その自己採点って厳しめの50です?
2025.04.25 23:52
らむねさん(No.350) 
まぁ3ヶ月弱あるので忘れるのが吉かな
2025.04.26 03:02
アイシさん(No.351) 
難しい難しいと言ってても、実際は結構点数取れてる感じかな
2025.04.26 08:14
あいさん(No.352) 
だとしたら望み薄ですね
2025.04.26 10:56
Nakano533さん(No.353) 
相当難しい内容だったので60点以下でも受かっててほしい。
2025.04.26 13:28
しんもさん(No.354) 
60点以上で合格なのでそれはないかと
いつぞやのセキュマネみたいなことを言ってるのかな?
2025.04.26 13:40
午後試験は技能を問うさん(No.355) 
今回をもって、やっと支援士試験を舐めたITで働いたことすら無く苦労すら知らない資格マニア供の目が覚めたと思いたい。
情報処理技術者試験の午後試験は技能を問う試験(仕事から逃げて読み読み解き解きなんか全く通用しない)って身をもって思い知っただろうから。
今回、午後はセキュリティ絡みの新人でも普通に合格するくらい簡単だったよ。
2025.04.26 14:15
T主任さん(No.356) 
実務経験ない人お断りっていうんなら、昔みたく年齢制限や実務経験の有無を受験要件として設けてほしいな。
年齢制限は旧セキスペじゃなくてかつてのプロマネだったかな?
まぁでも6割取れればいいっていうんだから、本質の理解が出来れば実務経験なくたってできるだろ?ってことなんだろうけど…いやぁ今回でちょっと心折れちゃったって人多いんじゃないかな
2025.04.26 14:56
名無しさん(No.357) 
昨秋もこの掲示板見てたけど、落ちてたと思ってたら受かってた!って方も結構いたな。過去ログ見ればわかかると思うけど
2025.04.26 15:55
初受験さん(No.358) 
自己採点ではあるが、大半の人が50点以上取れてるということは、さほど難しくはなかったのかもしれない。正答率55%くらいであれば、部分点、別解、配点次第でチャンスありといった感じで、例年どおりな気がする。本当に難しかったのであれば、50点以上がこんなにいない気がする。
2025.04.26 16:47
kailさん(No.359) 
晒すのはある程度取れてる人のみだからでしょう、、、ホントにだめな人は見たくもないし、ましてや投稿なんかしない
2025.04.26 16:58
初受験さん(No.360) 
晒してる人でも、50~60くらいが大半で、70点以上は殆んどいない。やはり、例年よりも低く、難しかったのだろうか?過去問に類似した問題が少ないし。部分点、別解などで加点してもらえれば良いのだが…厳しめ採点で52点なので、なんとかあと8点。
2025.04.26 17:55
まぐれさん(No.361) 
1つ前のレスも見てくださいね
2025.04.26 18:42
Eleanorさん(No.362) 
あくまで個人の感想ですが、

例年の大問が
・テキストや過去問をやり込んでいなくても解ける問題が10点
・テキストや過去問をやり込んでいれば解ける問題が30点
・テキストや過去問をやり込んでいても厳しい問題が10点
くらいのバランスのところ、

今回は
・テキストや過去問をやり込んでいなくても解ける問題が15点
・テキストや過去問をやり込んでいれば解ける問題が15点
・テキストや過去問をやり込んでいても厳しい問題が20点
くらいだった、みたいな印象です
2025.04.26 20:01
おっくんさん(No.363) 
これはEleanorさんに同意だなぁ。
2025.04.26 20:10
もふもふさん(No.364) 
ここまでの皆さんの書き込みを見ていると、表現は違いますが、感じていることは似ている気が私にはしました。私も同じような感想です。悔しい思いも同じです。
午後対策として直近午後の過去問10回分×約3周して臨みましたが、解き方、答えの書き方の訓練にはなったものの、出題内容は思っていたものと異なりました。

次回以降ですが、ネットワーク&サーバ周りの知識(IPAの基準でいうとほぼレベル4)はある前提であれば、試験向けの勉強量というよりは、自分が仕事で携わっているジャンルが出題されるかどうかが合否の分かれ目という気がします。運と言ってしまえばそうなのですが、「あとは運次第」と言える水準に達しているかを試されているのかもしれないです。年2回ありますし。
秋試験まで半年ありますので、支援士試験用の勉強というよりは、業務であまり触れていない部分の知識を補っていこうと思います。※午前はまた別なので、試験が近くなったら過去問道場さんにお世話になります。
2025.04.26 21:12
taro0818さん(No.365) 
会計士とか税理士とか他の士業系の難関資格とかって一度で受かるのは
難しいし、支援士に関してもそれくらいの感覚でいたほうが良い試験に
なったのかもしれんね

今までは合格率20%以下だから実際は大半が不合格なのだが、
ネット上では一発合格が当たり前くらいの風潮あったからなあ
2025.04.27 00:38
午後マウントサイコーさん(No.366) 
秋もこんな感じで実務マウント取れる問題よろしく
2025.04.27 22:18
名無しさんさん(No.367) 
落ちてるやんけ
2025.04.27 22:25
めるとこさん(No.368) 
今回の合格者は「実務経験ないやつは落ちろってことよ」という実務マウントと「はて、わざわざ関係ある実務してなくてもいけたが?」という非実務マウントの両方の性質を併せ持つ♡
2025.04.27 22:46
アップルさん(No.369) 
勉強すれば受かるという試験ではないと気づいた試験でした。

過去問から出ないし、過去問を理解して更に深く勉強した先の問題が出てくる。
努力が足りないのかもしれないが、落ち続けてると愚痴りたくもなる。
2025.04.28 00:12
comilineさん(No.370) 
入手できる過去問の3割しか消化しないで状態で本番迎えて、半分は取れたので楽な試験かと思った。
2025.04.28 08:10
jmさん(No.371) 
公式解答だと何点くらいでしょうね
2025.04.28 08:49
のーさん(No.372) 
問2…自己採点20~30
問3…50~60

落ちましたね。はい、また次回受けますか…
2025.04.28 10:52
はるおさん(No.373) 
午後試験きっと落ちてると思いつつ
7月までヤキモキするのが持ったいないので
cisspの受験を8月上旬に申し込んだ。
cisspは落ちたらリベンジを9月末に予定。

で、10月リベンジマッチ。無謀ですかね?
2025.04.28 12:19
cheezさん(No.374) 
思うに、公式回答が出ても色々と意見が出ると思います。
公式回答が絶対的なものであるかどうか、ということになると思うのです。
回答者が書いた回答が本問に沿って妥当であれば、点数を与えてくれているかどうかが分からないから色々と紛糾してしまう訳で・・・(ブラックボックス的という意味的な)
記号を書かせるような問題だけであれば紛糾はしないのでしょうけど、記述があるのでどうしても紛糾してしまいますね。
2025.04.28 18:18
文系はIPと応用情報さん(No.375) 
アップルさん(No.369)
そりゃ落ちて当たり前ですよ。
あなた、実業務やってる人を舐め過ぎ。
支援士に限らず情報処理技術者試験の午後は技能を問う試験なんですから、いくら付け焼き刃の暗記学習したところで無駄ですし誰もそんな奴なんか雇われる訳がありません。
「過去問から出ないし」とか言う見当ハズれな文系なんかじゃ午前の知識を問う試験は受かっても、午後は技能が無いので文系用のITパスポート、セキュマネ、応用情報しか受かりません。
2025.05.01 12:39
とろろ昆布さん(No.376) 
別に実業務やってなくても受かりますよ笑
やってた方が有利なだけで、午前試験過去問だけやっとけば受かる、午後試験も過去問解いてシラバス読んどけば受かる。

自分の会社なんか営業の人間でも受かるんだから、理系文系関係なく受かる試験です。
2025.05.01 13:47
しょーもなさん(No.377) 
しょーもなwww
2025.05.01 17:17
お賃金さん(No.378) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.05.01 21:42)
2025.05.01 21:42
いい加減さん(No.379) 
実務経験マウントニキ、いい加減しつこいからアク禁してくれないかな。
2025.05.02 08:58
膝痛さん(No.380) 
そもそも実務経験あって落ちるやつの方が普段何してるんですかって話では笑
会社でスキルを評価されてないから資格試験で実務マウントとるしかないんでしょうね。
2025.05.02 19:25
残念ながらさん(No.381) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.05.03 08:56)
2025.05.03 08:56
ここって…さん(No.382) 
この掲示板で実務経験あるなしの言い争いしても意味ないですよ、結果も変わりませんし。
平和にしましょうよ
2025.05.04 12:00
talushanさん(No.383) 
7月頃に発表されるIPAの模範解答については、解答速報で各社答えが違うものもあるので、複数の答えがあると嬉しいですね。。。
ところで、みなさんはIPAの試験後はどうされていますか?
結構結果待ちが暇なのでどうしようかと思っています。
TOEICやろうかなとかちょっと思ってたりはします。
2025.05.04 16:34
わたくし…さん(No.384) 
AWSの認定資格に着手しております。SAAを6月末に取得、そのままの流れで情報処理安全確保支援士を7/3に合格を目論んでおります。
2025.05.04 17:01
Eleanorさん(No.385) 
セキスペであれ他分野であれ、試験後も学習を継続できる方々は素直に凄いなぁと思います、、、
2025.05.04 22:55
名無しさん(No.386) 
今は合格と信じて次の目標であるプロジェクトマネージャ試験に向けた勉強のみしていますが、結果が発表されて落ちていたら情報処理安全確保支援士の再受験のための勉強に切り替えます。
2025.05.05 00:04
とりあえずさん(No.387) 
次の支援士を受けるつもりで勉強続けてます
就活があるのでToeicに切り替えますかね。
2025.05.05 04:45
diceさん(No.388) 
私もToeicです
昔と違って開催回数も多く、暇つぶしにはちょうどいいです
2025.05.05 11:12
talushanさん(No.389) 
みなさん回答ありがとうございます!
私は昇進条件にあるのでTOEICやらないとってかんじですが、さらに高度試験頑張る方はすごいなって思います!
2025.05.05 14:31
Tekさん(No.390) 
今回の試験当落線上でなので、秋試験に向けて支援士の復習、それからペネトレーションテストに興味があるので、OSCPに挑戦してます。
2025.05.05 18:04
実務って…?さん(No.391) 
セキュリティの実務経験って。
なんなんでしょうね。
社内シィーサートだっけ?パワポやら社内ポータル使って煩くしてる集団とか、WSUS ポチポチしてたらいいのかな。

(Azure AD やら SAML OAuth で飯食ってる、不合格だろう SIer のつぶやき。)
2025.05.08 20:54
まろうさん(No.392) 
的を得るとはなんなんですかね…。
的は射るものだと思いますが。

実務経験があろうがなかろうが、IPA等含めて他人を誹謗中傷するのは実務がどうこう以前の問題だと思いますよ。

資格マニアだろうが、実務経験者だろうが合格を目指して勉強してきたことや、休みの日に受験料を払ってまで受験した行為は素晴らしいと思います。
2025.05.09 11:23
やっと上振れた?さん(No.393) 
TAC
ケチつけまくった厳しめ採点で58
標準で67、全て甘々にして75
流石に受かってて欲しい
問1,2選択
2025.05.09 12:10
なおなおさん(No.394) 
TAC
厳しめ 27 23 50
標準 29 27 56
甘め 36 32 68
問1,4選択

今年からSEで実務経験もなしなので、受かってたらいいなーくらいの気持ちで待ちます
2025.05.10 14:17
神頼みさん(No.395) 
TAC
問1 33
問4 28
多少厳しめに採点してこれなので受かっててくれ⋯
もう二度と受けたくない
2025.05.11 02:11
diceさん(No.396) 
TOEIC SW行ってきます
2025.05.11 09:27
初受験さん(No.397) 
できてる人でも60~70の手応えなので、50超えてればチャンスあるのかな…
2025.05.11 18:38
ぽんずさん(No.398) 
問1と問2、TAC解答基準の中間点無し減点方式で採点して51点。
記号問題がもっと正解できていれば、こんなにモヤモヤせずにいられたかも。
2025.05.12 09:17
初受験さん(No.399) 
自分も部分点なしで52点です。数問、ケアレスミスミスしてしまい、このような点数になってしまいました。中途半端な点数になってしまい、モヤモヤした気持ちです…
2025.05.12 12:49
トマトさん(No.400) 
>「サイバー人材」5万人へ、30年までに倍増方針…政府が育成策・企業とのマッチング後押しも

今回の合格率上がりませんかねぇ…
2025.05.15 03:03
おっくんさん(No.401) 
>今回の合格率上がりませんかねぇ…

上位15~20%程度が合格するように得点調整されていると推測します(あくまで個人的な推測です)
2025.05.25 17:43
返信投稿用フォームスパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2014- 情報処理安全確保支援士ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop