HOME»情報処理安全確保支援士掲示板»午後試験対策における、IPAの資料の活用について
投稿する
午後試験対策における、IPAの資料の活用について [1931]
初学者くんさん(No.1)
情報処理安全確保支援士の午後試験対策についてです。
令和7年春試験の午後試験では、IPAのシラバスなどの資料から問題が幾つか出題されたと聞いております。
私もIPAの資料を読んでおりますが、資料の数や量が多く、まだ全て読めておりません。
IPAの資料は、どこからどこまで目を通してべきでしょうか?
全て目を通してべきでしょうか?
ご教授お願いします。
令和7年春試験の午後試験では、IPAのシラバスなどの資料から問題が幾つか出題されたと聞いております。
私もIPAの資料を読んでおりますが、資料の数や量が多く、まだ全て読めておりません。
IPAの資料は、どこからどこまで目を通してべきでしょうか?
全て目を通してべきでしょうか?
ご教授お願いします。
2025.08.11 23:45
橙色文書さん(No.2)
★SC ブロンズマイスター
タイトルだけ流し読みして興味のあるものだけ内容を読めばいいと思います。
試験までの残り時間を全て資料の記憶に費やして、記憶した資料から出問されて全て正解したとしても、それだけでは合格できないでしょう。
作問者は知識だけでは正解できない問題をメインに作成するでしょうから。
いくらIPAの資料が膨大とはいえ500円のUSBストレージに記録できる程度でしょうし、それだけで合格できるならディープラーニングでも合格できるため、人間の合格者の存在意義がなくなります。
試験までの残り時間を全て資料の記憶に費やして、記憶した資料から出問されて全て正解したとしても、それだけでは合格できないでしょう。
作問者は知識だけでは正解できない問題をメインに作成するでしょうから。
いくらIPAの資料が膨大とはいえ500円のUSBストレージに記録できる程度でしょうし、それだけで合格できるならディープラーニングでも合格できるため、人間の合格者の存在意義がなくなります。
2025.08.12 20:47
Matsurikaさん(No.3)
私がIPAの資料で読んでいたのは次の3つです。全てIPAのHPから閲覧・ダウンロードできます。
①情報セキュリティ10大脅威
②「情報処理安全確保支援士試験(レベル4)」シラバス
③「情報処理安全確保支援士試験(レベル4)」シラバス 追補版(午前Ⅱ)
参考書を読み切ったうえで時間があれば参考にしてください。特に①と③に出てくる語句は、直近の午後の知識問題で何回も問われています。
人によってはDX白書も読んでいるそうですが、かなり分厚いので読むのは大変かと...
①情報セキュリティ10大脅威
②「情報処理安全確保支援士試験(レベル4)」シラバス
③「情報処理安全確保支援士試験(レベル4)」シラバス 追補版(午前Ⅱ)
参考書を読み切ったうえで時間があれば参考にしてください。特に①と③に出てくる語句は、直近の午後の知識問題で何回も問われています。
人によってはDX白書も読んでいるそうですが、かなり分厚いので読むのは大変かと...
2025.08.13 03:33
ryoさん(No.4)
自分も試験対策にIPAの資料を読んだ方がいいかと思い、いくつか読んでますが、どこが試験に出るかわからないのに、IPAにある資料は一つ一つがボリュームが多くて、読んでて文字が上滑りします。
読んだところも試験の時に思い出せる自信がありません。
教科書を読んで定期試験対策をするのと違い、効率が明らかに悪そうです。
IPA資料を読む試験対策は、無理があるような気がしてます。
読んだところも試験の時に思い出せる自信がありません。
教科書を読んで定期試験対策をするのと違い、効率が明らかに悪そうです。
IPA資料を読む試験対策は、無理があるような気がしてます。
2025.08.13 21:02
初学者くんさん(No.5)
みなさん、ご教授ありがとうございました。
結構難しいですね。
午後試験は、色々とやってみて対策してまいります。
結構難しいですね。
午後試験は、色々とやってみて対策してまいります。
2025.08.16 13:49