HOME»情報処理安全確保支援士掲示板»IPAプレスリリース 高度もついにCBT化
投稿する

IPAプレスリリース 高度もついにCBT化 [1932]

 GinSanaさん(No.1) 
SC シルバーマイスター
https://www.ipa.go.jp/shiken/2026/ap_koudo_sc-cbt.html

法務省に出来てIPAにできないわけがなかろうとばかりについにきました
過去問道場的には、過去問の明日はどっちだ?みたいなとこがあるとは思いますが・・・

これで論述試験の人気を確保するつもりなのでしょう、実際ありがたいので
2025.08.12 12:12
bikachaoさん(No.2) 
紙がない試験なんて、魂がないよ
2025.08.12 13:56
あるさん(No.3) 
えーじゃあもう今無理して勉強するより来年に照準合わせて勉強するほうがいいや
午前午後(科目A,B)別日で受けられるならその方が負担減るし
2025.08.12 15:10
くらさん(No.4) 
基本情報がCBT化してから合格率が50%くらいになったらしいので、SCも合格率上がりそうですね。
CBT化して最初の半年くらいは安定しなさそうなのでそこがチャンスか?
2025.08.12 15:12
くらさん(No.5) 
午前1免除の期間はどうなるんですかね?
今までは2年間だったので実質4回分でしたが今後は2年以内なら何回でもってことになるんですかね?
2025.08.12 15:13
あるさん(No.6) 
>くら さん
今回の発表では特に触れられてないみたいですよね
免除で受けられるのは4回まで、みたいに回数制限とか設けられるんでしょうか
2025.08.12 15:25
なかさん(No.7) 
今ぐらいの得点調整?と言うか合格者調整が入れば合格率はさほど変わらないだろうけど
問題漏えいだけはどうしようもないか
2025.08.12 16:06
今春再合格ならずさん(No.8) 
午前だけならまだしも、午後や論文もとなると何を考えているのやら。
問題文へ線を引いたり、書き込みをしたりできなくなる訳で。
2025.08.12 20:00
シニア受験生さん(No.9) 
老眼対策についての別スレでお世話になりましたシニア受験生です。CBTとなると紙媒体の試験と違って画面上の文字の表示を調整できればありがたいです。手書きからキーボード入力というのも漢字変換さえ間違えなければ、プラスの方向ですね。ただ、今は今年秋の試験に集中します。
2025.08.12 20:42
横山緑さん(No.10) 
論述試験はキーボード入力によって効率性は上がりそうだけど、紙ならではの記入ができないのがどう出るかだね。
メモ用紙とかは渡されるんだろうけど
2025.08.12 20:45
あやさん(No.11) 
>>くらさん(No.4) 
基本情報技術者も今は合格率30%台まで戻りました。
(以前は15~20%台だったのでまだまだ下がりそうですが。)

なので、高度も一時的に合格率が上がりそうな来年はチャンスでしょうね。
2025.08.12 21:04
くらさん(No.12) 
>>あるさん
午前1免除ってすごく助かるので新制度後は回数ではなく2年以内なら何度でもってなってほしいですね。

>>あやさん
基本情報のCBT直後は合格率50%くらいあった気がしますが段々と落ちてきてるんですね。
SCもCBT直後の調整時期のうちに受かりたい...
2025.08.12 23:20
cptharuさん(No.13) 
CBTはiPass以来ですね。
過去問やるときはここの過去問道場でPCとにらめっこしてますが、今春再合格ならずさんのおっしゃる通り、紙ものでマークしたりできないと全体を見渡せなくて見落としが多くなってしまいます。自分はPCだと探したい情報が画面スクロールだとうまく探せません。何かいい対策はないのでしょうか?
今回受かってしまえば杞憂なんですけどね。
2025.08.12 23:43
はい終了さん(No.14) 
情報処理安全確保士?
あーあのテストセンターでいつでも取れるやつね!
俺も受けてみようかなあw
2025.08.13 00:16
はい終了さん(No.15) 
某質問サイトに書かれてた内容のコピペですが、、、

年に2回の狭き門を突破したセキスペが、今日からは『思い立った時にいつでも受験できる、手軽な資格』に変わってしまった。
その程度の価値しかないとIPAに言われたようなものだ。

もしこれから不正な合格者が出ても、誰も責任をとらない。
現在、登録費用を払っている人は、そうした『安易なセキスペ』と同じ扱いをされるのだ。
この資格の信頼性が地に落ちた今、真面目に登録を続けるのが馬鹿らしくなってくる。
2025.08.13 00:39
Matsurikaさん(No.16) 
色々な意見はあると思いますが、2030年までにセキスペを5万人まで増やすという目標のための手段としては妥当なのかなと感じています。受験者数そのものを増やせれば、難易度を変えずとも年間の合格者も多くなるはずです。

むしろ認知度も高まるいい機会なのではないでしょうか。(これをきっかけに必置化や独占業務につながればなぁ...と思っています。)
2025.08.13 03:23
Loiwithさん(No.17) 
当面は今の形式のままCBT→数年後に基本情報みたいに科目Bの形式が変わる、みたいな感じになるんかな。作問めんどそうやしAWS SAPみたいな構成・問題数になるんかな。

プレスリリースの感じだと、あくまで指定された期間内で自由に受験日を選べる、的な内容だったから、まだ完全自由なCBTでは無さそう。
まあ、いずれ完全体になるんだろうけど。
2025.08.13 06:11
あえてさん(No.18) 
>>Matsurikaさん
むしろ、CBT化でベンダー試験と同格の扱いになることで、「じゃあCISSPのほうがグローバルに権威があっていいよね」と言われるようになって、さらに受験者が減るとしか思えないです...
2025.08.13 06:27
ぼやきさん(No.19) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.08.13 08:51)
2025.08.13 08:51
 GinSanaさん(No.20) 
SC シルバーマイスター
なお、科目名称の変更によって、従来の免除制度(高度試験の午前Ⅰ免除制度、情報処理安全確保支援士試験の午前Ⅰ免除制度及び午前Ⅱ免除制度)に変更はなく、午前Ⅰ免除制度は科目A-1試験免除制度として、午前Ⅱ免除制度は科目A-2試験免除制度として継続する予定です。
ということは、受験機会自体は年1-2回にとどめたまま、免除は2年有効で、紙をパソコンに変えるだけなのか、と推測・・・
2025.08.13 12:27
Tekさん(No.21) 
うーん…問題の横流しがありそうな気がします。例えランダム出題でも。ネットに流出しなくても。

他のCBT方式の割と難しめの試験の話ですが、IPAの予定している試験と同様に、一定期間を設けて、期日中に受験するタイプのものを受験したことがあります。その受験勉強の際に聞いた話では、友人知人5人程度の中で1人だけ本気で試験合格を考えているグループがあったそうです。その1人以外の4人は早めの日程で受験し、試験問題のフレーズ、キーワードなどを暗記して、すぐにその1人に伝えたそう。後日その1人が受験、伝えた情報が有効に働き楽勝合格できたとのことです。
試験受験時には試験内容を他者に伝えない旨のサインをするようにはなっていました。

これになりそうな気がします…
2025.08.13 12:27
 GinSanaさん(No.22) 
SC シルバーマイスター
CBTで問題を用意する意味で、他区分ですが推測してみました。いったいどのくらい問題を用意しないといけないのか・・・基本情報でどのくらい用意して捌いているのかよくわかりませんけど

CBTにありがちな、問題を各受験者によって変える、というのがどの程度大変かを考えると、たとえばエンベの午後2であれば3問
(エンベ寄り1問、ストラテ、アーキの、昔のエンベ寄りだった設問)
をバランスよく各受験者に振り分けないといけない。
偏りがあると受験者からまちがいなくブーイングが来る。そもそもエンベはストラテやアーキの問題は大半の受験者は求めてないが、それでも中には逆の思考をしたのがいるので、掬い上げる必要がある。
去年の応募者数が1,949人なのでだいたい2,000人と仮定して、問題パターンを100人ごとにつくるとしても60問を作らないとならない。1ペラかもしれないが、それを1年で。
2025.08.13 13:16
そらさん(No.23) 
記述時の漢字が書けない問題が解決ですね。
2025.08.13 14:15
ぽんきちさん(No.24) 
SCはまだしも、論文系は受験者も添削者も労力が減って良さそうですね (下手な字を読まなくていい)
2025.08.13 23:19
しんしんさん(No.25) 
どう考えても受験者有利に働きますね。
とりあえず秋にできるだけの努力はするが、、
2025.08.14 01:56
来春再合格対策中さん(No.26) 
> どう考えても受験者有利に働きます
択一形式の午前ならわからなくもないですが、記述や論文形式の午後はどうでしょうね。

90分掛からずに手書きで回答できる
120分掛からずに手書きで論文を書ける
私はこれが受験対策の肝かと考えていました。
2025.08.14 07:18
あんさちさん(No.27) 
的外れな疑問であればすいません。紙の受験会場のように会場が多く設定できないかつ収容できる人数も限られることを考慮すると、希望する日に受験できるのか?という疑問があります。1回あたりの期間を長くして、受験者数を担保することになるのでしょうか。
2025.08.14 11:43
あるさん(No.28) 
あんさちさん(No.27)
現行試験のように試験日の3ヶ月前に受験申し込みを行い、新しくそこで受験会場と受験希望日を選択するといった形にして、IPA側が受験者の予約席を抑えてくれたら…少なくとも希望する日での受験は可能になるかと思います(まだ詳細がわからないので想像ですが…)
ベンダー資格受験のためよく試験センターを利用しますが、期間に余裕を持って予約しておかないと土日や直近の枠は埋まってることが多いです。
なので、受験者が各自で枠を抑えるやり方だと受験申し込みをしたのに受験できないなんてことになってしまう…ので、申し込みが確定した受験者分の枠はIPAがまとめて抑えてくれるんじゃないかなと思ってます
2025.08.14 14:04
あんさちさん(No.29) 
あるさん(No28)
丁寧な回答ありがとうございます。
すんなり推論を理解することができました。
確かに申し込んだのに受験できないでは話になりませんよね^^;
情報処理安全確保支援士は、今秋受験し、来春は試験の結果によらずネットワークスペシャリストを受験予定なので、参考にさせていただきます。
2025.08.14 16:59
しんしんさん(No.30) 
色々言われてるけど、受験日の選択肢が増えるのは間違いなく良いこと。
現行だと、試験日が休めない日だったりするからなぁ、、
午後とか午前とか選べるのなら、半休取って受けに行ったりもできるし、特に社会人にとってのメリットが大きいかな?
2025.08.14 20:51
kenさん(No.31) 
午前1から受ける自分みたいな人は解答用紙が持ち帰れなくて
午前1だけでも受かったかわからないから嫌だな、、、
 ※落ちてたら午前1の勉強も継続する必要があるわけだし。。

CBTだから午前試験は結果すぐでるのであればいいけど。
2025.08.16 00:56
来年に受験する人さん(No.32) 
素人考えですが、CBTにするってことは、

・試験問題を紙に印刷して印刷代と用紙代。運搬して輸送代。
・試験場を確保して場所代。試験監督の人件費。
・午前問題のマークシートの読み取る作業代。
などの経費を抑え、

・記述問題の「字が汚くて読めねぇ問題」の解消。漢字の問題解消。
・ある程度AIが採点してからの人間による再チェック。
を期待しているからですか?
2025.08.17 17:33
8779003さん(No.33) 
CBT化されたら問題が公表されなくなるので、過去問が出回らなくなりますね。いよいよ、実力重視になるってことですかね
2025.08.19 09:16
CBT反対さん(No.34) 
単純に受験回数増えるし、問題使い回しも懸念されるので、価値が下がりそう。
せっかく受かったのに、アイパスみたいな扱いされるのは不服です。
もうIPA試験は受けません。さよなら。
2025.08.22 19:12
IT試験は当然CBTさん(No.35) 
まぁ午前試験は元々使い回し多数でしたし、午後試験も使い回しやほぼ過去問通りの問題が増えるでしょう。
応用情報や他の高度の午後の長文問題も複数作成するのはとてもとても無理でしょうから。
受験者みな同じ問題では不正を防ぐのは無理でしょうから、午前Ⅰ、午前Ⅱを難しくして通りにくくなるでしょうね。
2025.08.23 09:11
たけしさん(No.36) 
当掲示板含めネット上で様々な意見を拝見しますが、特に気になっているのが
受験回数が増える~、といった旨の意見が散見されます

IPAの情報を見る限り、受験日が複数設定されるだけで
複数回の受験が可能とは記述されていないと思います
もしそうなら試験の価値がダダ下がり必至かと思いますが、どうなのでしょう...
(見落としていたらすみません...)
2025.08.23 23:02
メガマンさん(No.37) 
資格としての価値は下がるだろうね。
R8以降に合格して流入してくるエセ高度保有者を駆逐しよう!
2025.09.06 00:36
返信投稿用フォーム
お名前
顔アイコン

本文(コミュニティガイドライン⇱を順守して適切な投稿を心がけましょう)
🔐投稿削除用のパスワード(任意)
投稿プレビュー
※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む文章の投稿はできません。
投稿記事削除用フォーム
投稿No. パスワード 
© 2014- 情報処理安全確保支援士ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop