HOME»情報処理安全確保支援士掲示板»CBT化以降のテスト形式・内容の変異について
投稿する

CBT化以降のテスト形式・内容の変異について [1959]

 初学者くんさん(No.1) 
皆さま、こんにちは。
皆さまのご意見をいただきたいです。
来年から、高度試験がCBT化しますが、CBT化によってテストの形式や内容が変わると危惧する受験生を見かけますが、そんなに変わるのでしょうか?

CBT化しても、
・論述もあるため、通年受験は難しい
・午前問題だけだが、過去問は通用する。難化の可能性はあるが、一定の流用はある

と考えています。
皆さま、どう考えていますか。
2025.09.25 13:36
 初学者くんさん(No.2) 
追記ですが、2025年度からCBT化と言われていますが、2025年秋からではと考えています。
2025.09.25 13:45
たなーかさん(No.3) 
公式発表通り2026年度から導入、春と秋で1回ずつしか受けられないのでしょうね。午後の問題の口コミ流出をどう防ぐのか、よっぽど問題ストックがないと難しいと思います。それを前提にだいぶ長期間ipaも準備してきたんでしょうが、予備校模試とかはかなり品質が上がりそうです。
2025.09.25 17:19
GinSanaさん(No.4) 
SC シルバーマイスター
※以降の回答は、SC以外にも言及しています。
10月以降、受験者の受験アプリケーションの実証実験をすることになると思いますが、最悪そのまま作図以外は過去問道場の応用の午後みたいなページで書くとこだけあればいいや、くらいでなっていると思います
ただし、DBのように作図があるものを答えさせる上でどうUIを設計しているのかがまったく見えなくて、そういう作図問題は消滅するんじゃないのか?とか思っているとこです。ScratchやGNS3みたいな画面でレゴブロックを平面で組むような意識でER図を書けという感じに落ち着くのかはよくわかりません。作図廃止になった場合、過去問でアテになっていた部分がまるであてにならないという意味では、DBは未経験な試験に変わります。

令和6年に二度も問題誤りを認めて大失敗しているので、もう突っ込まれたくないのかCBTに移行したい、というのは昔読んだ経済産業省の会議の資料で読めました。カール・ポパーのいうような科学的態度とは真逆をいくような思考回路ですが、独り善がりの品質の低い問題でよければ(よくないからレビューを何度も重ねて作っているわけで)、まあいくつか作ってくれやで済むかもしれませんが、それをさすがにやるわけにもいかないので、もう午後も再利用するしかないんじゃないのかな、と思っています。
ただ、過去問が出なくなると、最近の考え方とかになかなか触れづらくなるから、世の中への啓蒙活動という点でむしろ遠ざかっているような気はしなくもないです。
2025.09.26 14:37
午前難化、午後易化さん(No.5) 
GinSanaさん(No.4)の仰る通りで、もう午後もほぼほぼ過去問の再利用に近くなると思います。
高度試験は午後の長文問題を1問作成するのに1年掛けて何重にもチェックを入れていましたから、複数の長文問題を一から作成するのは絶対に無理です。
それに加えて2027年から始まると言われているデータマネジメント、デザインマネジメントの問題も作っていかなければなりませんし、高度の問題作成は簡易的になるのは間違いないでしょうね。

また、代わりに午前は難化すると思いますが、午後も多数問題が必要になる以上、合格率も一定に保つこともなくなり40%近くまで上がると思います。
2025.09.27 07:18
CBT化は当たり前さん(No.6) 
得点分布も無くなるでしょうね。CBTへの移行期間に受けた2021年〜2022年のセキュマネもそうではしたし。

一応、登録すれば士業の資格になる支援士だけは年2回までの受験なんでしょうけど、それでも春は締切ギリギリの6月末(仮ですが)に申し込んで、落ちても秋は9月にすぐ受けたりできるだろうから普通に来年からのCBTで受けた方が簡単。

でもNo.5の方も書かれていますが前回の令和7年春なんて午前Ⅰの突破率がかなり低かったですから、午前Ⅰ、IIはその分かなり難しくなると思います。
参考までに応用情報も午前の合格率30%台、午後の合格率60%前後の傾向ですし。
2025.09.27 12:41
あおさん(No.7) 
簡単になると思います。理由は以下の2つです。
(1)基本情報がCBT化して簡単になったから
(2)IPAは、セキュリティの高度なプロフェッショナルを認定することよりも、門戸を広げて安全確保支援士を増すことを優先している(ように見える)から

アプリケーション開発者やインフラエンジニアがサイバーセキュリティの基礎知識を身に着けたい → 情報処理安全確保支援士に"合格"する

すでにセキュリティの世界で働いている人が自分の専門性を証明したい → CISSP、CEH、OSCP、など

上記の認定に合格できるレベルじゃないけど、上司の圧力などで何かしらの資格を取らないといけない → 情報処理安全確保支援士に"登録"する

のような位置づけになりそうですね。
2025.09.27 18:04
 初学者くんさん(No.8) 
皆さま、ご意見ご感想ありがとうございます。
2025年度からCBT化と言われていますが、2026年秋からでは?と考えています。
また、午前問題ですが、CBT化した基本情報技術者試験は過去問からの流用があると聞いているのですが、もしこの話が正しければ、午前問題もあまりかわらないのでは?と考えています。
皆さま、ご意見ご感想お願いします。
2025.09.29 17:40
 初学者くんさん(No.9) 
間違えました。
2026年度からと言われていますが、2026年の秋からでは?と考えています。
2025.09.29 17:42
DBSP諦めた人さん(No.10) 
>2026年度からと言われていますが、2026年の秋からでは?と考えています。

どういて?
2025.09.29 21:06
返信投稿用フォーム
お名前
顔アイコン

本文(コミュニティガイドライン⇱を順守して適切な投稿を心がけましょう)
🔐投稿削除用のパスワード(任意)
投稿プレビュー
※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む文章の投稿はできません。
投稿記事削除用フォーム
投稿No. パスワード 
© 2014- 情報処理安全確保支援士ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop