HOME»情報セキュリティスペシャリスト平成27年春期»午前T 問8
情報セキュリティスペシャリスト平成27年春期 午前T 問8
午前T 問8
拡張現実(AR:Augmented Reality)の例として,最も適切なものはどれか。
- [この問題の出題歴]
- 応用情報技術者
平成27年春期 問25と同題
分類
テクノロジ系 » マルチメディア » マルチメディア応用
正解
ウ
解説
拡張現実(AR:Augmented Reality)は、現実世界の情報にディジタル合成などによって作られた情報を重ねて、人間から見た現実世界を拡張する技術の総称です。
仮想現実(VR:Virtual Reality)がCGなどで構築された現実感と現実を差し替えるのに対し、ARは現実の一部を改変することが異なります。
例として、スマートフォンのカメラなどを通して現実の映像を表示し、GPSなどによって得られた位置情報とマップとして保存されている飲食店やランドマークなどの情報を付加する、というものがあります。これを使うと、ユーザはスマートフォンを通して現実世界を眺めると、それだけでどこに何があるかを知ることができるようになります。
設問の事例のうち、現実の情報にコンピュータの情報を付加し現実世界を拡張している「ウ」がARの例として適切です。
仮想現実(VR:Virtual Reality)がCGなどで構築された現実感と現実を差し替えるのに対し、ARは現実の一部を改変することが異なります。
例として、スマートフォンのカメラなどを通して現実の映像を表示し、GPSなどによって得られた位置情報とマップとして保存されている飲食店やランドマークなどの情報を付加する、というものがあります。これを使うと、ユーザはスマートフォンを通して現実世界を眺めると、それだけでどこに何があるかを知ることができるようになります。
設問の事例のうち、現実の情報にコンピュータの情報を付加し現実世界を拡張している「ウ」がARの例として適切です。