HOME»情報セキュリティスペシャリスト平成28年春期»午前Ⅱ 問9
情報セキュリティスペシャリスト平成28年春期 午前Ⅱ 問9
問9
暗号に関連するデータのうち,次に示す処理で出力可能なものはどれか。
〔処理〕
〔処理〕
- カウンタを初期化する。
- その時点に得た時刻データを共通鍵で暗号化する。
- カウンタの値と(2)の結果の XOR をとり,さらに共通鍵で暗号化する。
- (3)の結果を出力する。
- (3)の結果と(2)の結果の XOR をとり,さらに共通健で暗号化する。
- (5)の結果をカウンタの新しい値とする。
- (4)の出力について,必要とする分の数を得るまで(2)~(6)を繰り返す。
- 擬似乱数
- デジタル証明書
- ハッシュ値
- メッセージ認証コード
分類
テクノロジ系 » セキュリティ » 情報セキュリティ
正解
ア
解説
処理内容は、カウンタや時刻データなどの一時的な値を基に共通鍵で暗号化を繰り返すことでランダムな値を生成する手法を説明しています。この方法は暗号化による擬似乱数生成の一例であり、安全な乱数列を得ることを目指しています。
したがって「ア」が正解です。
したがって「ア」が正解です。
- 正しい。
- デジタル証明書は、証明対象となる公開鍵に認証局(CA)のデジタル署名を付すことで作成されます。デジタル署名に必要な秘密鍵や公開鍵が登場しないので、誤りとわかります。
- ハッシュ値は、元となるデータをハッシュ関数で固定長のビット列(ハッシュ値)に変換することで作成れます。元となるメッセージがないことから、誤りとわかります。
- メッセージ認証コードは、元となるデータを共通鍵暗号やハッシュ関数で短いデータに変換することで作成されます。元となるメッセージがないことから、誤りとわかります。