HOME»情報処理安全確保支援士平成29年春期»午前T 問29
情報処理安全確保支援士平成29年春期 午前T 問29
午前T 問29
損益分岐点の特性を説明したものはどれか。
- [この問題の出題歴]
- 応用情報技術者
平成29年春期 問77と同題
分類
ストラテジ系 » 企業活動 » 会計・財務
正解
ウ
解説
解き方としては、損益分岐点を求める公式に、当てはめて考えることで正誤を判断していきます。
損益分岐点=固定費÷(1−変動費率)
この公式を見ると、固定費または変動費率が小さいほど、損益分岐点は低くなる関係にあることがわかります。
損益分岐点=固定費÷(1−変動費率)
この公式を見ると、固定費または変動費率が小さいほど、損益分岐点は低くなる関係にあることがわかります。
- 記述とは反対で、変動費率が低くなると損益分岐点は低くなります。
- 例)固定費100として、
変動費率 0.2 → 100÷(1−0.2)=125
変動費率 0.5 → 100÷(1−0.5)=200
変動費率 0.8 → 100÷(1−0.8)=500
となり、正比例はしません。 - 正しい。損益分岐点とは、売上と費用(固定費+変動費)が同じ金額になり、利益がゼロとなる売上高のことです。
- 記述とは反対で、固定費が小さくなると損益分岐点は低くなります。