HOME»情報処理安全確保支援士平成30年秋期»午前T 問23
情報処理安全確保支援士平成30年秋期 午前T 問23
午前T 問23
業務プロセスを可視化する手法としてUMLを採用した場合の活用シーンはどれか。
- [この問題の出題歴]
- 応用情報技術者
平成30年秋期 問62と同題
分類
ストラテジ系 » システム戦略 » 業務プロセス
正解
ウ
解説
UML(Unified Modeling Language)は、オブジェクト指向開発で用いられる標準表記法群で、オブジェクト間の関連や動作・構成を表現する13種の図表から構成されています。UML2.0の13の図法は表現する対象によって構造図,振る舞い図に分類することができます。
- 構造図
- システムの静的な構造をモデルで表現する。
クラス図,コンポジット構造図,コンポーネント図,配置図,オブジェクト図,パッケージ図 - 振る舞い図
- システムの振る舞いをモデルで表現する。
アクティビティ図,ユースケース図,シーケンス図,インタラクション概念図,コラボレーション図,タイミング図,ステートマシン図
- E-R図の説明です。
- DFD(Data Flow Diagram)の説明です。
- 正しい。
- ワークフローとしてビジネスプロセスをグラフィカルに記述するBPD(Business Process Diagram)の説明です。