HOME»情報処理安全確保支援士平成31年春期»午前T 問4
情報処理安全確保支援士平成31年春期 午前T 問4
午前T 問4
スーパスカラの説明として,適切なものはどれか。
- [この問題の出題歴]
- 応用情報技術者
平成31年春期 問8と同題
分類
テクノロジ系 » コンピュータ構成要素 » プロセッサ
正解
エ
解説
スーパースカラは、CPU内部に複数のパイプラインを用意して、パイプラインの各ステージを並列に実行することで処理を高速化する方式です。下図ではパイプラインを複数用意したものをスーパスカラと呼んでいますが、各処理機構がパイプライン化されていなくても、複数の命令を一度に読み込み同時に並列実行するものであればスーパスカラと呼ばれます。スーパスカラの仕組みを最大限に活かすには、並列実行を乱す要因をできる限り解消しておく必要があります。


- マルチコアプロセッシングの説明です。
- マルチタスクの説明です。
- SIMD(Single Instruction, Multiple Data)の説明です。
- 正しい。並列実行可能な複数の命令に分けるという記述がパイプラインを示しており、それを複数の演算器に振り分けて並列に実行するのでスーパスカラの説明です。