HOME»情報処理安全確保支援士掲示板»AP対策として、高度午前2は効果的か?
投稿する

AP対策として、高度午前2は効果的か? [1581]

 adkさん(No.1) 
タイトル通りなのですが、高度2の勉強がAPの午前、午後にどの程度効果があるかが気になりました。
私のスペックは、業界未経験FE・SG持ち、前回AP実質初受験でAPの過去問14回分を50回以上は回したのですが、本番では51/80でした。過去問勉強ぶんは練習・本番ともに9割正解しています。午後はセキュリティは8割はいけたと思うのですが、それ以外は全て文系問題を選び正解率2割ぐらいの惨敗です。
APの午後文系がムリゲー過ぎる感があり、また午前1の免除が何よりほしいため、次回はSC受験も視野に入れてみたのですが…
試しに高度のセキスペ.ネスペ.デスペの午前2を50問ほどやってみたところ、正解が分かる率は2割以下でした。あまりの落差に驚いています。
次回はSCが無理ならAPの選択科目はNWやDBを選ぶ予定なのですが、午前2はAPの午前、午後対策としてオーバーワークになるか、それとも効果的な範囲なのか、体感で構いませんのでご感想をお聞きしたいです。
2024.05.20 07:34
 adkさん(No.2) 
追記:村山本を立ち読みしたところ、内容は半分くらい理解出来たのと、セキュリティは楽しいのもあり、SC受験とAP受験の気持ちは現時点では半々くらいです。
2024.05.20 07:41
pixさん(No.3) 
SC ダイヤモンドマイスター
少し状況を把握しかねております。
結論から言うと、APの知識があやふやな状態で高度区分の午前2をやっても
効果は薄いです。

>前回AP実質初受験でAPの過去問14回分を50回以上は回したのですが、
>本番では51/80でした。
80 × 14 × 50 = 56000 も午前問題を解いたということでしょうか。
午前に時間を掛け過ぎて、午後の学習時間が不足しているのではないでしょうか。

実際のところ、APの文系問題は経験者でないと解答のブレが大きいです。
確実にAP合格を目指すのであれば、テクノロジ系科目がブレが少ないです。

>試しに高度のセキスペ.ネスペ.デスペの午前2を50問ほどやってみたところ、
>正解が分かる率は2割以下でした。あまりの落差に驚いています。
高度区分の午前2は比較的易しい問題ばかりです。それでも正答が2割以下と
いうのであれば、手を出さないほうが良いかと思います。

>追記:村山本を立ち読みしたところ、内容は半分くらい理解出来たのと、
>セキュリティは楽しいのもあり、SC受験とAP受験の気持ちは現時点では
>半々くらいです。
厳しいことを言わせていただきますが、答えを見て理解したと思ってしまうのは
よくある錯覚です。
この錯覚によって高度区分を合格できない方が多数います。

もしAPをバイパスしてSCを受けるのであれば、SCの午後統一されたR5秋と
R6春の午後問題を眺めてみてください。
この2回の内容が理解できればSC合格の可能性はあります。
逆にまったく理解できないようであれば、基礎ができていないことになります。
その場合は、順当にAPから受験していくのが良いです。
2024.05.20 08:09
 adkさん(No.4) 
大変迅速なご回答ありがとうございます。また、文章にかなりの不足があり申し訳ありません。補足させていただきます。
14回分をランダムに50周以上なので4000問以上、体感6000問はいってる気がします。午前2で2割以下だったのは50問やった、いわゆる初見で午前1を9割正解しながら2割しか新しい問題に正解出来なかったというレベル差に驚いたという事です。午前1で被った問題や、繰り返して覚えた問題は除いていて下振れ気味の2割なので、本番までには6割は恐らくいける可能性はあると思います。150問ほどの時点で45%ほどになりましたので。
APではなくバイパスでSCを考慮しているのは、午前1の免除が現状の最大目的であり、APの合格は立場上かなり意味が薄く、少しでも早く高度を取りたいという意図によるものです。午後のためには遅かれ早かれ文章力が必要になるのですが、直近の午後を改めて見た感想も含め、現在の私で半年後の高度午後合格はもちろん絶対無理です。
要は最短スパンで高度を午前1パスし、チャレンジするためのSC・高度の午前1合格か、APの合格率大幅上昇(そのための高度2の勉強の効果がどれほどあるか)が次回の目的であり、APの午前合格・午後不合格をダラダラ続けるというのを避けたいというのが1番の目的になります。
(言葉足らず過ぎますね、本当に申し訳ない…)
2024.05.20 09:45
pixさん(No.5) 
SC ダイヤモンドマイスター
>要は最短スパンで高度を午前1パスし、チャレンジするためのSC・高度の午前1合格か、
>APの合格率大幅上昇(そのための高度2の勉強の効果がどれほどあるか)が次回の
>目的であり、APの午前合格・午後不合格をダラダラ続けるというのを避けたいと
>いうのが1番の目的になります。
現在、SCに合格するための状況は非常にむずかくなっております。
以下のスレに関連する情報を記載しております。
応用情報合格後の勉強開始 [1567]
https://www.sc-siken.com/bbs/1567.html

2点ポイントがあります
・SC(ITSSレベル4)の学習を開始するために、AP(ITSSレベル3)のベースが
  ないと、そもそもSCの内容の理解が困難になる。
・R5秋の午後統一からSCの午後の方向性が大きく変化した。
  それにより、エンジニアとしての基礎が固まっていないと太刀打ちできない
  ような午後問が出題されるようになっている。

この掲示板にもAPを飛ばしてSCのバイパス受験についての相談をされる方が
時たま現れます。
しかし、バイパス受験でSCに合格したという話は滅多に聞かないです。
それほどにAPレベルの基礎を身に付けていることは重要になります。

私の感覚になりますが、ITSSレベルはたとえとして以下のように考えております。
・ITSSレべル2(FE,SG)
    中学受験
・ITSSレべル3(AP)
    高校受験
・ITSSレべル4(SC含む高度区分)
    大学受験
このたとえでは、SCへのバイパス受験は中学生が大学受験するくらいの
難易度と思ってもらうのがよいです。

スレ主様は最短でSCの合格を希望するようですが、以上のような
想定からAPを取得することがSC合格の最短になる場合が多々あります。
それでも、バイパスを希望するのであれば一度SCを受験してみるとよいです。
過去の色々な方の経験側からのSCの受験回数ですが、
・AP取得後にSC合格:2~3回受験
・APをバイパスしてSC合格:3~5回受験
くらいのSC受験回数がかかりますので、留意してみてください。
2024.05.20 11:24
 adkさん(No.6) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2024.05.20 12:35)
2024.05.20 12:35
 adkさん(No.7) 
ご回答ありがとうございます。
追記の補足を書かなければと思う前に大変迅速なご回答をいただき、改めて自分の国語力の無さを感じています。
今回のAP午前51/80は、全力でやった結果ではなく、午前試験を90/150分で終わらせ、午後に対して体力を温存させての結果でした。
今回のAP午前は過去問が70%くらい?と異例の数と聞きました。しかし、私の体感としては50%強、つまり15%前後は高度などからの過去問流用かと推測されます。
今回40/80が自分の知ってる問題で9割正解して36/80、つまり残り12/40取れば合格、なんだかんだ消去法とかで20/40は狙えるので、56/80を狙ったけど、多分下振れて51/80とギリギリになってしまいました、というか例年なら午前で足切りです。でも今回56/80知っていれば、9割正解で50/80で午前は完封確定、要はAPの午前合格を余裕持たせ午後につなげるという1点においても、高度午前2は充分な効果はあるのではないかと推測しました。
(加えてAP午後への効果があるのかは未知数ですが…)
SCのセキュアプログラミング実質必須問題(IPAからのゼロデイ攻撃との揶揄)は拝聴しております。
一応大昔ですが、GMARCH・地方国公立合格並みの現代文力はあったので(卒業しているとは言ってない)、時間さえ掛ければ、地頭的には足りてると思いたい…ただそもそもド理系でかつ、衰えには抗えない部分も多々あるのだとも思います。
先の例など様々なデータなど、大変参考にさせていただいております、ありがとうございます。
2024.05.20 12:36
 adkさん(No.8) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2024.05.20 14:25)
2024.05.20 14:25
 adkさん(No.9) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2024.05.20 15:06)
2024.05.20 15:06
 adkさん(No.10) 
本当に余談ですが、私かなりのフォールスネガティブなので、試験めちゃめちゃ落ちてます。
FEはAPと並行して勉強したため、700時間近くかかって5回落ちました。勉強方法も順番も間違いまくっていました。
もっと早くこのサイトに来れれば良かった。
ちなみに試験はほぼ全部体力切れです。
APは5回以内で受かれば御の字、高度は5回以内で受かるのはまずムリだと思ってます。
ただITの勉強は、楽しい…勉強を勉強?と感じないくらい楽しいです。
あと20年自分が若ければ、もっとどハマリしてたはず。
1人でも多く、他の人にも正しい順番で学び、楽しみを知ってもらいたい気持ちはありますね。
2024.05.20 15:09
あいすさん(No.11) 
とりあえず、SCは国語能力が命なので、
このスレッド内のスレ主様の文章からしても
APをまず受かってからのほうがよろしいかと。
2024.05.20 23:34
 adkさん(No.12) 
あいすさん
ご回答ありがとうございます。
昨日は体調が悪かったのもあり、より文章が乱れていました。pixさんにはご迷惑をお掛けしました。
本題というかずっとタイトル通りなのですが、APから受ける方向として、AP午前突破かつ午後合格を楽にするための高度午前2勉強の効果は、やはりpixさんの仰る通り効果が薄いのでしょうか。
SCではなくAPの方で聞くべき内容かもしれませんが、今更スレを立て直すのもどうかとも思ってはいます。
2024.05.21 05:35
pixさん(No.13) 
SC ダイヤモンドマイスター
大変恐縮ですが、厳しい話をさせていただきます。
お気を悪くされましたらご寛恕ください。

スレ主様の書込みを分析するに、
・視点が主観的すぎる
・基礎知識が固まっていない
ように見受けられます。

■視点が主観的すぎる
IPAの試験は非常に特徴的です。
他の資格試験とは異なり、テキストに載っていないことが当たり前のように
出題されます。
そのためIPAの試験自体を分析し、傾向と対策を立てる必要があります。
しかし、スレ主様の発言は全て主観から発生しているように見えます。
試験に対しての分析、傾向と対策がありません。
すべてを独自の感覚で判断しているだけのように見受けられます。
厳しい言い方をすれば「我流であり、無駄が多い」ということです。

書込みにも、指摘する点が何点もあります
・トータル1000時間学習した
    トータルではなくAPに何時間かけたかが重要です
・午前を4000問解いたのに、結果が悪かった
    私の推奨ラインは 80問×14回×5周 = 5600問です
    このラインに到達していないです
・午後は文系問題を選択したが、結果がかなり悪かった
    なぜ文系問題を選択したのでしょうか  根拠はあるのでしょうか
    文系科目は経験者でないとブレが大きいです
    もしAPで文系問題を選択するのであれば、最低限、
    「うかる! 応用情報技術者 [午後] 速効問題集」は読んだのでしょうか
・1回で合格するのが当然のような節がある
    過去から比べるとAPは合格率も上昇し、大分易しくなりました
    しかし、それでもそこそこの難易度です
    基礎ができていても合格には2~3回の受験することでしょう
    スレ主様はIPAの試験の難易度の見積もりが誤っているようです


■基礎知識が固まっていない
書込みの端々から推測するに、基礎知識があやふやと思われます。
上にも書きましたが、IPAの試験はテキストに載っていないことが当たり前の
ように出題されます。
それに対応できるようになるには、基礎知識をしっかり固めることが何より
重要です。

基礎知識を固めるということは
・IPAの試験を分析し、どのくらいの技術知識が必要か判断する
・客観的に自身の技術知識がどのレベルかを判断する
・基礎知識を向上させるような学習計画を立てる
です。

>APから受ける方向として、AP午前突破かつ午後合格を楽にするための
>高度午前2勉強の効果は、やはりpixさんの仰る通り効果が薄いのでしょうか。
この点は、基礎知識ができていない段階で高度午前2をやるのは
返って非効率であるということです。


まとめになりますが、IPAの試験を突破するには
・試験自体の分析、傾向と対策が重要
・基礎知識の向上に重点を置く
が重要になります。

逆にいうと、なかなか試験に合格できない方はこの2点が弱い、
または意識していないということが根底にあると考えられます。

ことわざに例えれば
「敵を知り己を知れば百戦危うからず」
ということになります。
2024.05.21 18:31
 adkさん(No.14) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2024.05.21 20:44)
2024.05.21 20:44
 adkさん(No.15) 
大変内容の濃いご回答ありがとうございます。
pix様の仰られる通り、私に様々な問題があるのは間違いないと思われます。
ネットで手探りで仕入れた情報や、その取捨選択や計画の立て方など、挙げたらキリがないのは間違いないです。
気分は欠片も害しておらず感謝しかありません。
その上でさらに2点だけ気になる事が出来ました。
まず1点目、私は自分の頭で考えての発言や行動は極力最低限にするよう心掛けています(記事No10はかなり余談で、これは明らかにダメな例です)。
私のような無能が何か考えてもロクなことにならないので、基本的に得た情報通りの行動を愚直にやってきました。
つまり、pix様が指摘されている内容は、私というより実質、私が見てきた様々な方々への指摘が主で、私自身の見解は、多分1割にも満たないくらい、ほとんどないのです。
当然それらを踏まえて発言の責任は全て私にありますが、pix様がいま質問された内容には返答をした方がいいでしょうか?
1つ例を挙げれば、なぜ文系科目を選んだかで言えば、非エンジニアは文系科目を選ぶ方が合格率が上がる傾向があるという情報を、1つや2つではない、プロ講師の方を含めていくつもの方から聞いたからです。

もう1点。傾向や対策を立てる・基礎知識が出来ている、出来ていないの基準を適切に定義し判断するというのは、自身や周りの環境が優秀であれば可能かと思いますが、差し支えなければ、具体的なアクションプランやその評価方法はどのような形を想定されているのでしょうか。
基礎が分かってないと思われる私のような無能人間は、自分で基礎の定義と完了を判断する事が手探り状態になっているのだと思います。
午前の過去問は9割以上正解出来てるがまだ足りない気がするのは私の意見(プロの意見では、午前が7割いければ午後の勉強に取り掛かるべきとの事)。
午後の選択科目を過去11回分5周(これも他人の意見では充分過ぎる、オーバーキルレベル)
私はそれでも知識が足りてないという自覚があるので、こうやって高度まで知識を拾いに来たのです。
2024.05.21 20:47
あいすさん(No.16) 
>午後の選択科目を過去11回分5周(これも他人の意見では充分過ぎる、オーバーキルレベル)
>私はそれでも知識が足りてないという自覚があるので、こうやって高度まで知識を拾いに来たのです。

11回分の午後を全科目文解いたのなら標準的な回数かとは思いますが、オーバーキルとは思いません。

また、合格を安定させるならDBとNWなど点数がぶれにくい科目が安定するような学習をしたほうがいいと思います。(文系科目は半分博打に近いので、最初からとるつもりでいると、通常と異なるテーマをつかまされる可能性もあります。)

本題の午前2が効果的か?に対する回答は「APには効果的とは思えない。」ということになります。
午前2以外を何度も何度も解いてきたということであれば、やり方を変えるしかありません。
いままでの具体的な周回のやり方を文章からは具体的には読み取れないため、ご自身である程度意識的に変えることが必要かと思います。
2024.05.21 21:03
あいすさん(No.17) 
また、スレ主様は投稿を頻繁に削除されるご様子から、当日の解答でも何度も消しゴムでけすことを行っているのではと推測しました。

APであれば、そこまで文章を書かないため、ロスにはならないかと思いますが、
文章や解答を書く前に一旦立ち止まれる能力を養う必要があるかと思いました。

この立ち止まる能力というのは精神的な意識だけでは養えず、実際には立ち止まっている間には、解答に至るまでの道筋を確認する作業を行う時間になります。

上記は一般論として、本質問の個別の対応としますと、そこまでおっしゃるならまずはSCを受けてみるのも一つ経験という意味で良いのではと思います。そ
の時に取れた点数によってはSCルートも考えてみるのも良いかと思います。初回で55点以上取得可能であればAP飛ばすのもありだと思います。逆に思ったよりも点数が撮れない場合は、このスレpix様の助言通りまずはAPからでいかがでしょうか
2024.05.21 21:11
 adkさん(No.18) 
あいすさん
ご回答ありがとうございます。
私も11回5周をオーバーキルとは思っていません。前述した通り私はAPを5回以内に受かれば恩の字と思っているので、少なくともあと10回以上は周ると思っています。
次回はこちらも前述の通り、DBNWを選ぶ予定です。
本題の午前2が効果的か?に対する回答は「APには効果的とは思えない。」
この理由は何故でしょうか…?
私が長々と数字と確率で書いたのが悪いのでしょうか、この部分にお二方とも触れられてないのがよく分からないです。

私が文章をよく消すのは、先天的にADHDで誤字脱字が幼少期から酷く、それを修正するのは多分難しいと思います。
お二方のご説明で、現時点ではAPからに相当気持ちは傾きました。
夜遅くまでお付き合いいただき、ありがとうございます。
2024.05.21 21:58
pixさん(No.19) 
SC ダイヤモンドマイスター
再度返答させていただきます。
スレ主様の行動原理に関する点を指摘します。
ご気分を悪くされましたら、ご寛恕ねがいます。

>まず1点目、私は自分の頭で考えての発言や行動は極力最低限にするよう
>心掛けています(記事No10はかなり余談で、これは明らかにダメな例です)。
>私のような無能が何か考えてもロクなことにならないので、基本的に得た
>情報通りの行動を愚直にやってきました。
前の書込みで、主観的であることを指摘いたしました。
主観的とは、自分で思っているだけとのことです。
重要なのは自身で考えることです。
この書込みから
・自身で考えていない
・自己肯定感が低い
ことが伺えます。
「思いて学ばざれば則ち殆し」です。
思っているだけで、考えなければ、考えがかたよってしまいます。
また自己肯定感が低いことで、知識の吸収が大幅に阻害されています。

>当然それらを踏まえて発言の責任は全て私にありますが、pix様がいま質問された
>内容には返答をした方がいいでしょうか?
いえ。すべてに返答する必要はございません。

>午前の過去問は9割以上正解出来てるがまだ足りない気がするのは私の意見
>(プロの意見では、午前が7割いければ午後の勉強に取り掛かるべきとの事)。
>午後の選択科目を過去11回分5周(これも他人の意見では充分過ぎる、
>オーバーキルレベル)
>私はそれでも知識が足りてないという自覚があるので、こうやって高度まで
>知識を拾いに来たのです。
目的と目標が曖昧なため、結果に対しての評価が曖昧になってしまっているようです。

スレ主様の現在の知識レベルから想定するに
目的:AP合格
目標:受験回数3回以内に合格
が妥当なラインではないかと考えます。
もし1回で合格を望むのであれば、それ相当の対策と学習時間が必要になります。

また、受験1回目ならば
目標:午前通過
くらいが妥当な目標です。
午前については通過することが目的です。通過できれば点数は問いません。
そういった意味では、今回午前通過できたので目標は達成できていると
判断してもよいです。

2回目は
目標:午後55点以上
3回目で
目標:午後60点以上(合格)
くらいになると思われます。

APの午後ですが、選択問題4問をすべて文系問題を選ぶのは悪手と思われます。
文系問題はブレが多いので、よほど国語力に自信がないかぎり、
0~2問までにしておくのが良いです。

午後の演習量ですが、APは1回につき1分野1問です。そのため10回でも
10問しかありません。5周でも50問です。それほど多い量ではありません。

ちなみにですが、SCの午後の演習は10回×3周を推奨しています。
SC1回分は(午後1:3問 + 午後2:2問 = 計5問)です。
トータルの演習量は5問×10回×3周 = 150問が目安になります。
このくらいこなさないと、SCの午後は理解できないです。

もし、APの午後問が不足しているのであれば、対応する高度区分の
午後1の問題を解くのがよいです。
もちろん高度区分なので難易度はあがります。
目安ととして高度区分の午後1で4割解答できれば、APの午後で7割は
解答できると考えられます。

最後になりますが、他人の意見は参考程度にして、自分自身で考えるように
なってください。
今回の結果も、現在のレベルから考えれば妥当なものです。
最終的に合格に至るようなプランを検討してみてください。
2024.05.21 22:00
pixさん(No.20) 
SC ダイヤモンドマイスター
>本題の午前2が効果的か?に対する回答は「APには効果的とは思えない。」
>この理由は何故でしょうか…?
>私が長々と数字と確率で書いたのが悪いのでしょうか、この部分にお二方とも
>触れられてないのがよく分からないです。
No.13で解答しているつもりです。
基礎知識ができていない段階で高度午前2をやるのは、返って非効率であると
いうことです。
言い換えれば、まだAPで基礎を学習する余地が多分にあるということです。
基礎ができていないのに応用問題を解くのは効果が期待できないということです。
2024.05.21 22:05
 adkさん(No.21) 
pix様
再度のご回答ありがとうございます。
恐らくpix様はとても優秀な方で、周りの方々もそうなのだと思います。
優秀な方々は自分で考え自分で基礎が出来ているかの判断が適切に行えて結果を出せるのだと思われます。
ただ無能は自分で考える事が極めて愚かな行為になる事が多々あります。
また私は文章では非常に分かりにくいですが、自己肯定感が高すぎる自信家なため、わざと10歩ほど引いております。

本題の高度午前2の問題は、認識の違いがあるのでしょうか。
私はAPの午前もそうですが、自分の選択科目以外はある程度問題そのものと正解の暗記とも捉え、理解する気があまり無い(無論、多少文章を変えたくらいは対応出来る程度は理解する)のですが、それでも効果が薄いのでしょうか。
2024.05.21 22:25
pixさん(No.22) 
SC ダイヤモンドマイスター
>本題の高度午前2の問題は、認識の違いがあるのでしょうか。
>私はAPの午前もそうですが、自分の選択科目以外はある程度問題そのものと
>正解の暗記とも捉え、理解する気があまり無い(無論、多少文章を変えたくらいは
>対応出来る程度は理解する)のですが、それでも効果が薄いのでしょうか。
そこまで考えられているのであれば、他人のアドバイスは参考程度に受け止めて、
高度午前2に取り組んでみれば良いと思います。
やってみた結果、得るものがあればそれでよしです。
一番宜しくないのは、逡巡して時間を無為にロスすることです。
2024.05.21 22:31
 adkさん(No.23) 
pix様
初めから認識の違いを分かりやすく説明しなかった自分の責任ですね。
ちなみにこの高度午前2をやればAPの役に立つ論も、私の考えではなくプロ講師からのモロパクリです。
プロ講師の定義・信憑性は私には判断しかねますが、pix様の仰られる通り、色々動いて少しずつ真似から自分の頭で考える率を増やすのがベストだと思います。
たくさんのご助言本当にありがとうございました。
2024.05.21 22:52
傍観者さん(No.24) 
目的がプロ講師への反論を用意するだったならこのスレの内容にもうなづける。
AP合格というより、他者同士の意見をぶつけってそれを見ている傍観者なのだろう。
もとよりAP合格について本人は考えていない(考えを巡らせるのが好きな)スレ主なのでしょう

以上
2024.05.21 23:48
 adkさん(No.25) 
傍観者さん
コメントありがとうございます。
そのように受け止められてしまっても仕方ないくらい、私の考え方や日本語力が拙いのでしたら、回答者様や閲覧者様に、非常に失礼なことをしてしまったのだと、私にも反省する部分があるのかもしれません。
正直、プロ講師と言ってもそれがどれほどの正しさがあるのかは結構未知数、講師同士や資格学校でも回答や意見がぶつかりあうくらい、IPAの試験は特殊なものと見ています。
ただ傾向として、特に午前試験通過という1点に於いては、こちらのサイト1宅と、ほぼ皆様が口を揃えるほどの素晴らしさで、私もそれに本当にそう感じました。
もっと早くここに来て学べば良かった、そういう気持ちが強く、正直プロ講師以上に、こちらでの情報のやり取りに信用を置いていたので、色々長い質問になってしまい、それによって、より分かりづらいやり取りになってしまったのはあるかと思います。
信じてもらえる気はありませんが、真剣にAP・高度(こっちはやり取りからちょっと厳しそうですが…)に対して学ぶ気持ちと実際に勉強してきた形は持っております。
改めて、疑念や不快な気持ちを抱かせしまったのであれば、申し訳ありませんでした。
2024.05.22 06:14
one of 合格者さん(No.26) 
> 午前2はAPの午前、午後対策としてオーバーワークになる

と考えます。

AP午前からの抽出である高度午前1なら、APの午前対策となるでしょう。せいぜいそこまで。

ご健闘を
2024.05.22 07:25
AP SC合格者さん(No.27) 
90分でAP午前をパスするくらいの得点が取れるなら150分使いきれば午前は安定するでしょうし、AP合格の為にわざわざ高度午前2をやるのは不要だと思います。

真剣に取り組んでいるということなので心を鬼にして言いますが、午後に向けて体力温存なんて甘えた考えは捨ててください。
楽な午前対策ばかりして現実(体力不足)から逃げるのではなく、午後演習もしっかり繰り返して午前+午後を最後まで解けきれるくらいの体力を付けなければ合格できないと思ってください。

時間を意識した午後演習は、今まで感じていた楽しさとは違ってしんどい部分が目立つかもしれませんが、体力不足の現状でAP合格を目指すなら避けては通れません。挫けずに頑張ってください。
2024.05.22 12:51
 adkさん(No.28) 
one of 合格者さん
AP SC合格者さん 
ご回答、応援のお言葉ありがとうございます。  
皆様のお言葉を受け止め、消化し、より気を引き締めて勉強に努めて参りたいと思います。
2024.05.22 20:14
橙色文書さん(No.29) 
FEレベルの演算問題を完璧に理解していると、逆に高度試験でも役立つと思います。
2年ぶりにAP午後問を眺めてみましたが、知識でどうなるものかは正直わかりません。
私はAP午後では合否ともにボーダーラインでしたから。

スレ主さんは午前試験を通過されているようですし、不合格と決めつけて再受験に備えるのはまだ早いと思います。
前回R5秋APの通過率は午前43.8%、午後52.9%と前低後高でした。今回R6春ではこの傾向がさらに顕著になっているかもしれません。
合否発表まであと40日程度しかありませんが、中古PCでLinuxマシンを構築するなどして、基礎中の基礎技術を知識ではなく実体で理解することをおすすめします。
2024.05.23 20:49
 adkさん(No.30) 
橙色文書さん
ご回答ありがとうございます。
仰られる通り、FEからの基礎固めは私も非常に大事だと思います。
PostgreSqlで実際にSQLを使ってみたり、また早速仮想PCでLinuxの環境構築もしてみましたが、このような作業も勉強なのだと改めて感じました。
試験内容とは別に、様々な方面からも、知識や経験を増やしていきたいと思います。
2024.05.24 18:49
橙色文書さん(No.31) 
Linux環境があれば電子メールの基礎も体験できます。
mailxコマンドを実行するだけでローカルホスト内に限り電子メールが送受信できます。
SMTP・POP・SAMLなどの応用技術は不要です。

mailxコマンドで電子メールを読むだけでなく、電子メールをテキストファイルとして開いてみると最小の受信メールのヘッダを確認できます。
電子メールが出題される機会は激減しましたからそれ以上は不要かもしれませんが、興味があればSMTP・POP・SAMLで発展させていけます。
2024.05.28 20:35
 adkさん(No.32) 
橙色文書さん 
コメントありがとうございます。色々動かして、メールの設定など確認出来ました。
最初sentosでやってみたら、サポートが終了してるからか何故かmailx自体がインストール出来ず、調べてalmalinuxでやれば何故か上手くいったり、こういう体当たり的なものもあるのですね。
2024.05.29 17:27
橙色文書さん(No.33) 
まずNo.31の「SAML」を「IMAP」に訂正します。
CentOS 7はまだサポート中のようですが、CentOSの消滅(EOL)に振り回された方々は多かったようです。
もっとも、CentOSはCommunity ENTerprise OSの略称で直訳すると「コミュニティ製の業務用OS」という矛盾した存在ですから、消滅よりも普及していた事実が驚くべきことでした。

このようなサポート期間を中心としたライフサイクルの把握や対応も重要な要素です。
他にソフトウェアがバージョンによってサポートするOSやハードウェアなどの対応プラットフォームも考慮する必要があります。
しかし航空機業界とは違って、コンピューター業界は無秩序でサポートの定義すらベンダーごとに異なりますし、体系的にな整備されていませんので情報処理試験で見かけた記憶がありません。
少なくとも日本では専門家として認められた人はいないでしょうから先駆者になれる可能性がある分野です。

Arch LinuxやDebian Sidはローリングリリースですからサポート期限は存在しませんが、トラブルを楽しめるような玄人向けです。
2024.05.30 21:02
 adkさん(No.34) 
橙色文書さん
ITのお話は試験では測れない要素と、奥の深さがあるのですね。
様々な入れ知恵ありがとうございました。
2024.05.31 08:59

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2014-2024 情報処理安全確保支援士ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop