HOME»情報処理安全確保支援士掲示板»令和3年秋・午後Ⅰ・問2・設問2(3)dについて
投稿する
令和3年秋・午後Ⅰ・問2・設問2(3)dについて [1823]
あきむさん(No.1)
https://www.sc-siken.com/pdf/03_aki/pm1_2.pdf
お詳しい方、教えていただけると幸いです。
ページ番号12・図2の「IRM-Lによって保護されたファイルの解読」の説明について質問です。
IRM-Lによって保護されたファイルを総当たりで特定するのは2の256乗の計算量が必要とのことですが、その下に書いてある「コンテンツ鍵を保護するIRMサーバ〜(中略)〜2の112乗の計算量が必要だと言われている。」の部分はなぜ計算に影響しないのでしょうか?
お詳しい方、教えていただけると幸いです。
ページ番号12・図2の「IRM-Lによって保護されたファイルの解読」の説明について質問です。
IRM-Lによって保護されたファイルを総当たりで特定するのは2の256乗の計算量が必要とのことですが、その下に書いてある「コンテンツ鍵を保護するIRMサーバ〜(中略)〜2の112乗の計算量が必要だと言われている。」の部分はなぜ計算に影響しないのでしょうか?
2025.01.28 21:33
むぐむぐさん(No.2)
★SC ブロンズマイスター
暗証番号でロックされた金庫Aの中に、金庫Bの暗証番号を書いた紙が入っているイメージです。
これを破るには以下の2通りの方法が考えられます。
方法1
金庫Bの中身を取り出すには、金庫Aを総当たりします。金庫Aが開けば、金庫Bの鍵は入手できるのその鍵を使えば金庫Bは開きます。
方法2
金庫Bを直接総当たりすれば金庫Bの中身を取り出すことができます。
その場合金庫Aを破る必要はありません。
よってそれぞれの鍵は互いの計算に影響を与えません。
これを破るには以下の2通りの方法が考えられます。
方法1
金庫Bの中身を取り出すには、金庫Aを総当たりします。金庫Aが開けば、金庫Bの鍵は入手できるのその鍵を使えば金庫Bは開きます。
方法2
金庫Bを直接総当たりすれば金庫Bの中身を取り出すことができます。
その場合金庫Aを破る必要はありません。
よってそれぞれの鍵は互いの計算に影響を与えません。
2025.01.30 12:28
あきむさん(No.3)
詳細にご解説いただきありがとうございます!
お陰様で理解できました!
非常に助かりました!ありがとうございました。
お陰様で理解できました!
非常に助かりました!ありがとうございました。
2025.01.30 18:52