HOME»情報処理安全確保支援士掲示板»午後問題何選びますか?
投稿する
横から失礼いたします。
上記に関しまして、憶測で結構なのですが、午後不合格26名のうち、午前試験だけを受験して帰宅した受験者やほぼノー勉の受験者(≒翌期以降を本番と見据えている方々)は、何名くらいいらっしゃるものなのでしょうか…?
回によって受験者の質的内訳は変わるはずですので、実際に試験会場で値踏みするしかないでしょう。
ただし前回R6秋では午前全体の通過率が47.31%でしたから、逆に午前対策できなかったプロ・ノンプロ・セミプロがほぼ全滅していたと推測しています。
私も過去問鬼回し等をやらずにR6春秋の午前Ⅱを試験日直後にPDFで解いてみましたが、どちらも50点台でした。
午後問題何選びますか? [1887]
vavatyaさん(No.1)
午後問題何選ぶか悩みます。
直近の過去問を見るといろいろ問題の種類があって、問題見る前に戦術決めてどうしようか考えても仕方ないような気もします。
とりあえず、ざっと見て知らない単語等があれば避けようと思うんですが、ほかに問題選定の基準があれば教えてください。
直近の過去問を見るといろいろ問題の種類があって、問題見る前に戦術決めてどうしようか考えても仕方ないような気もします。
とりあえず、ざっと見て知らない単語等があれば避けようと思うんですが、ほかに問題選定の基準があれば教えてください。
2025.04.16 10:02
ゴトウさん(No.2)
私も悩みますね。
前回は問1,2を選択して見事撃沈。
よくよく見ると問3の方が点数取れそうでした。ぱっと見みセキュアプログラムの問題に見えたのです(XSSとかもあると余計に難しそう,,,)
今回は焦らず問題を眺めてみようかと思ってます。
とはいえ、問4は特異な問題が多かったりするので問1~3を重視して。という感じですかね。頑張りましょう。
前回は問1,2を選択して見事撃沈。
よくよく見ると問3の方が点数取れそうでした。ぱっと見みセキュアプログラムの問題に見えたのです(XSSとかもあると余計に難しそう,,,)
今回は焦らず問題を眺めてみようかと思ってます。
とはいえ、問4は特異な問題が多かったりするので問1~3を重視して。という感じですかね。頑張りましょう。
2025.04.17 19:22
basyouさん(No.3)
今回初受験組で私も非常に悩んでいます。
同じ悩みを抱えた方は他にもいっぱいいらっしゃるようです。
https://www.sc-siken.com/bbs/1396.html
https://www.sc-siken.com/bbs/0748.html
https://www.sc-siken.com/bbs/0121.html
https://www.sc-siken.com/bbs/0978.html
知らない単語があるかどうかだけだと何とも言えなさそうですよね...。
インシデント対応の問題で「ログ管理にはsyslogを使用している」というような記述があり、私はsyslogをほとんど知りませんでしたが、結局syslogそのものに関する問題は一切出ずに最後まで解けた、とかありました。
得点源となる記述が解けるかどうかがわかるのが一番よいですが、短時間でそれを見極めるのは困難でしょうし、穴埋め問題や小問を即解けるかどうかだけで選ぶのもどうかなあと悩んでいます。
それに何より重要なのは「対戦相手に勝てそうな問題を選ぶこと」でしょうから、簡単か難問かで選ぶのもいかがかなと。
過去問演習を回しているとなんとなく得意分野と苦手分野が見えてくるので(例えば私であれば、サーバセキュリティやセキュアコーディング、インシデント対応は割と点を取れるけど認証系やPKIの成績はゴミとか)、当日までにはあらかじめ分野の優先順位を見繕っておいて、それを基準に問題を眺めようかなと考えています。
同じ悩みを抱えた方は他にもいっぱいいらっしゃるようです。
https://www.sc-siken.com/bbs/1396.html
https://www.sc-siken.com/bbs/0748.html
https://www.sc-siken.com/bbs/0121.html
https://www.sc-siken.com/bbs/0978.html
知らない単語があるかどうかだけだと何とも言えなさそうですよね...。
インシデント対応の問題で「ログ管理にはsyslogを使用している」というような記述があり、私はsyslogをほとんど知りませんでしたが、結局syslogそのものに関する問題は一切出ずに最後まで解けた、とかありました。
得点源となる記述が解けるかどうかがわかるのが一番よいですが、短時間でそれを見極めるのは困難でしょうし、穴埋め問題や小問を即解けるかどうかだけで選ぶのもどうかなあと悩んでいます。
それに何より重要なのは「対戦相手に勝てそうな問題を選ぶこと」でしょうから、簡単か難問かで選ぶのもいかがかなと。
過去問演習を回しているとなんとなく得意分野と苦手分野が見えてくるので(例えば私であれば、サーバセキュリティやセキュアコーディング、インシデント対応は割と点を取れるけど認証系やPKIの成績はゴミとか)、当日までにはあらかじめ分野の優先順位を見繕っておいて、それを基準に問題を眺めようかなと考えています。
2025.04.17 19:35
橙色文書さん(No.4)
★SC ブロンズマイスター
過去スレッドから変わらず個人的には面白そうな問題を選択しますが、情報をアップデートしておきます。
R6年度の午後通過率は春秋共に32%前後だったため、いうまでもなく合格者は午後採点対象者の成績上位32%以内です。
前回R6秋の結果内訳を定員100名の試験会場に例えると、欠席25名/午前不合格38名/午後不合格26名/合格11名でした。
R6年度の午後通過率は春秋共に32%前後だったため、いうまでもなく合格者は午後採点対象者の成績上位32%以内です。
前回R6秋の結果内訳を定員100名の試験会場に例えると、欠席25名/午前不合格38名/午後不合格26名/合格11名でした。
2025.04.17 20:55
Eleanorさん(No.5)
> 前回R6秋の結果内訳を定員100名の試験会場に例えると、欠席25名/午前不合格38名/午後不合格26名/合格11名でした。
横から失礼いたします。
上記に関しまして、憶測で結構なのですが、午後不合格26名のうち、午前試験だけを受験して帰宅した受験者やほぼノー勉の受験者(≒翌期以降を本番と見据えている方々)は、何名くらいいらっしゃるものなのでしょうか…?
2025.04.19 09:14
basyouさん(No.6)
Eleanorさん
橙色文書さんが出していらっしゃる32%はこの得点分布を根拠にしていると思います。
2615 / 8179 ≒ 32%(60点以上が2615名)
https://www.sc-siken.com/pdf/sc06a_bunpu.pdf
午後採点は午前試験に合格しないと行われません。
午後不合格26名は全員午前1,2の通過者であり、免除狙いなどのノー勉組はあまりいないのではないでしょうか。
(勿論、免除狙いだったけど午前を両方突破して午後採点された方もいらっしゃるでしょうが)
40~59点がどん詰まりになっているのが恐ろしいです。
橙色文書さんが出していらっしゃる32%はこの得点分布を根拠にしていると思います。
2615 / 8179 ≒ 32%(60点以上が2615名)
https://www.sc-siken.com/pdf/sc06a_bunpu.pdf
午後採点は午前試験に合格しないと行われません。
午後不合格26名は全員午前1,2の通過者であり、免除狙いなどのノー勉組はあまりいないのではないでしょうか。
(勿論、免除狙いだったけど午前を両方突破して午後採点された方もいらっしゃるでしょうが)
40~59点がどん詰まりになっているのが恐ろしいです。
2025.04.19 09:43
Eleanorさん(No.7)
basyouさん
迅速なコメントありがとうございます!
やはり午後受験者は基本的には午後対策までしっかり行った方々ですよね…!
実質的に倍率約3倍ということで、蹴落とされないように頑張ります!
(横入り失礼しました…!)
迅速なコメントありがとうございます!
やはり午後受験者は基本的には午後対策までしっかり行った方々ですよね…!
実質的に倍率約3倍ということで、蹴落とされないように頑張ります!
(横入り失礼しました…!)
2025.04.19 10:31
橙色文書さん(No.8)
★SC ブロンズマイスター
> Eleanorさん(No.5)
回によって受験者の質的内訳は変わるはずですので、実際に試験会場で値踏みするしかないでしょう。
ただし前回R6秋では午前全体の通過率が47.31%でしたから、逆に午前対策できなかったプロ・ノンプロ・セミプロがほぼ全滅していたと推測しています。
私も過去問鬼回し等をやらずにR6春秋の午前Ⅱを試験日直後にPDFで解いてみましたが、どちらも50点台でした。
2025.04.19 20:58